本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『授業を変える 学校が変わるー総合学習からカリキュラムの創造へ』佐藤学

2006年11月16日 | 教育関連書籍
 

授業を変える、学校が変わる.jpg


自殺や未履修問題のどさくさにまぎれて、と言ってはきついかもしれませんが、昨日、教育基本法の改正案が、委員会で与党単独採決をされ、今日にも衆議院を通過する運びです。

安倍内閣の最重要法案で、“国民も改正を望んでいる” その根拠にしていたタウンミーティングの議論でやらせが発覚。大問題だと思うのですが、未解決のまま。一方の民主党も、自民党以上に乗り気かと思わせた時期がありましたが、いつの間にやら、絶対反対の社民党なんかと組んで審議拒否。


これまたどっちもどっちでがっかりです。 まじめにやれ!と言いたくなります。


さて、その教育基本法、”愛国心” ばかりが取り上げられますが、その疑問は以前に 『 愛国心 (田原総一朗、西部邁、姜尚中) 』 のところで触れました。

みなさんは教育基本法読んだことがありますか。わずかA4用紙に1ページくらいしかありませんので、ぜひ全文お読み下さい。 当教室のHP上にUPされています。


→ 教育基本法全文 http://tokkun.net/kihon.htm


どこを読んでもまずそうなところはないと思いませんか。この法律を急いで変える必要がどこにあるのか。

また、制定された当初(昭和22年)、日教組はこれを“官僚的な悪文だ”と、制定そのものに反対でしたが、今は「今の教育基本法は子どもたち一人一人を大切にする素晴らしいものだから改正は必要ない」と言います。あれ? このように日教組の姿勢が180度変わってしまったのはなぜでしょうか。 


実は改正のポイントは第十条。そこに、「教育は、不当な支配に服することなく」 とあります。過激な教員や組合はこれを拡大解釈して、学校から “管理” という考え方を徹底的に排除してきました。

戦前の教育に対する反省から、権力に屈せず、良心に基いて生徒に向かい合うのは結構なことですが、干渉がないことをよいことに、教職を聖域化してしまい、日の丸、君が代問題や、指導要領軽視の根拠になっているとしたら、やはり大問題でしょう。

教育の場で政治闘争をするのは避けて欲しい、と度々訴えました。ですから、制度いじりをするならば、やはりもう少し現状を正確に把握して欲しいということで、佐藤氏の著作を紹介します。


佐藤氏は東大教授です。他の教育学の先生方と異なるのは、一貫した現場主義とでも言うような行動力です。教育というものに関してはとかく、政治家、官僚、学者、組合や親まで含めて、机上の空論がまかり通ってしまうことがあるということを認識しておられるのでしょう。

学級崩壊など問題のある学校に入り込み、徹底した議論を行い、改革を実践し効果が上がるまでつきあう、というかかわり方をするのです。“学校のお医者さん” あるいは、“先生たちの先生” と言えそうです。


以前、別の著書の中で、佐藤氏は、「新しく出たばかりの教育関連の本を10冊読んだが、著者10人、誰一人学校に足を運んでいない」 と憤慨しておられました。

本書では佐藤氏がかかわった実例を紹介しています。もちろんいくつかの共通の問題があるのですが、やはり子供に個性があるように学校も各々異なっているとおっしゃっています。

宮台真司氏などは、佐藤氏のことを 『学校が自由になる日(宮台真司、藤井誠二、内藤朝雄) 』 の中で強く批判しています。言いたいことはわかるのですが、今だ、学校は良いところという “ 共同幻想 ” を持っている私には、同意はできません(笑)。

父母というより、教育関係者向けの本かもしれません。



http://tokkun.net/jump.htm (当教室HPへ)



授業を変える学校が変わる―総合学習からカリキュラムの創造へ

小学館

このアイテムの詳細を見る

政治家も役人も、そして親も現場を見よう!   
の応援クリックお願いします。

     ↓            ↓
人気blogランキングへ    にほんブログ村 本ブログ 
 
 (2位です。あと1300点!強い)         (現在1位です。ありがとうございます)



『授業を変える 学校が変わるー総合学習からカリキュラムの創造へ』佐藤学
小学館:238P:1995円



『田村のやさしく語る現代文』 田村秀行(代々木ライブラリー)【現国・参考書】

2006年11月16日 | 大学受験【国語・社会】情報・参考書
 

田村のやさしく語る現代文.jpg


現代国語の参考書を紹介しましょう。現国は初めてですね。紹介してくれるのは中川校のRYU先生。何でも、本当に何でも知ってますよ、この先生。アイドルから東洋哲学まで!いるんですよね、塾にはたまにこういう天才肌の先生が。頭の中どうなってるんでしょうね。

その上、今年のサッカーワールドカップの初戦、【日本VSオーストラリア】 の敗退をスコアーまで、ピタリ!と予想してから、教室では預言者として、講師陣、生徒の両方から尊敬のまなざしを集めております(笑)。


しかも教室一声がでかくて、熱い!まさに熱い授業で人気抜群です。 お顔もこの本のイラスト↑に似ているような気が…。


以下がRYU先生の書評・解説です。



■■■

声と態度のでかいRYUです(ペコリ)。

現代文を読むときに、「文法」というものを意識している受験生がどれくらいいるでしょうか?

英文を読むときにはしっかりSVOCをチェックし、古文を読むときには品詞分解をして助動詞の意味を確定しているのにもかかわらず、現代文を読むときに 「文法」 を使っている人はほとんどいないのではないかと思います。

現代文でも、古文でも、英語でも、文書を読むという作業の基本部分は共通しています。その一つが「文法」です。

この本の特徴は、「文法」 を利用した読解の仕方、解答の仕方について丁寧な解説がされていることです。もちろん、通常の読解方法や練習問題の解説についても紙幅を割いて記述されているので、中堅大学レベルの現代文であれば十分に対応できます。

普段日本語を使っている日本人だからこそ、ついついおろそかにしがちな「文法」。現代文が苦手な人は、まずはこの本で読解に必要な文法を確認して下さい。



■■■



以前、私がご紹介した、『大学受験のための小説講義(石原千秋)』は抜群におもしろい一冊でしたが、小説のみで、どちらかといえば教養書的な雰囲気です。


本書は、文法を駆使するんですね。確かに、英語の授業をやっていても、国語の文法がわかる人は、英語の文法なんか簡単に理解しちゃいますから、国語も英語もできますよね。なるほど、私も読んでみたいですね。




 夢の第一志望へ……


  絶対合格!受験生!





■■
 ランキング  ■■


記事が少しでもご参考になりましたら、クリックしていただけるとうれしいです。

 人気blogランキングへ  現在2位!最高点更新中も、1位のおたまおばさん強し。

にほんブログ村 本ブログ ありがとうございます。おかげさまで1位です。 



http://tokkun.net/jump.htm (当教室HPへ)

田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式

代々木ライブラリー

詳細を見る

「田村のやさしく語る現代文」 田村秀行 
代々木ライブラリー:127P:846円

  個別指導 中川 代々木 大学受験 中学受験 数学 予備校  リスニング 英検 漢検 対策 個人指導 受験指導 センター試験対策 合格実績 都筑区


『大学への数学 1対1対応の演習(新課程版)』東京出版【受験参考書(問題集)】

2006年11月16日 | 大学受験【数学・理科】情報・参考書

 

大学への数学 1対1対応の演習.jpg


私も使いました、【大学への数学】。次々出てくる、英語の参考書と違って、数学は定番がチャートや本書など、変化がないんですね。ただ、昔の重厚な黒光りした、妥協は許さん!といった感じのデザインとは、すっかり変わってしまったんですね。


内容はどうなんでしょう。 今回は、代々木校の教室長、伊藤先生にお願いしました。二度目の登場です。数学や算数のことなら、何でも聞いて下さい。 すらすら答えてくれますよ。


以下が伊藤先生の書評・解説です。


■■■

大学への数学、通称 “大数” と呼ばれているバイブルのようなテキスト。今回はこの大学への数学1対1対応の演習シリーズを取り上げます。特徴などを列挙しておきます。

1.数学が苦手な人は手を出してはいけません。

数学を得意とする人、ある程度の学力がある人が、より力を磨くために利用するのに適した問題集と言えるでしょう。偏差値で言えば60以上の生徒が用いてちょうど良い感じでしょうか。


2.例題の多くは良問ですが、やや難しいと思われる問題もあります。

扱っている例題は、入試で確実に得点できれば合格レベルに届くだろうという問題で、どれも良問と言えます。解説は基本を知っていてある程度の学力があるという前提のもとで書かれているため、それほど丁寧というわけではありませんのでご注意を。


3.例題のあとにある演習題は、例題と難易度の差があります。

解法や道筋が分かっても計算量の多さも手伝って、なかなか正解までたどりつくことが出来ず、イライラするかもしれませんし、ある程度の時間の消費を覚悟しなければなりません。例題を理解して正解まで自力で導き出すことは出来るが、演習題となると解けない場合や、正解までたどりつかなくても、あまり気にする必要がありません。


4.記述する際、解法を自分で把握し、整理できなければ満点の解答は得られません。

それだけ難易度の高い問題を扱っています。ですから本書に掲載されている例題および演習題が理解でき、最後まで正解が得られるまでになれば、相当の実力者になれることでしょう。


5.総合すると、難関校狙いの生徒にお薦めです。

ただし、最初に申し上げました通り、基本がないままに手を出すと掲載されている問題数は少ないものの、逆に効率の悪い勉強となってしまうでしょう。
青チャート もしくは赤チャートの方が問題数も多くありますので、ある程度の重要例題や解法パターンを身につけた上で、本書を利用するというイメージが良いでしょう。


書かれている字の大きさも小さく、用いられている用語も一切妥協しておらず、とてもアカデミックな雰囲気を漂わせ、まさに『大学への数学』というネーミングに恥じない内容の問題集と言えるでしょう。


■■■


なるほど、見かけは変わっても、中身は変わらずか~。昔の友だちのようなもんだ。


それはさておき、伊藤先生、実に男らしい、実名ですよ。しかも北島三郎が好きらしい(これ内緒)。

伊藤先生のブログには、自分の写真まで!!!

必見→ → 『代々木の個別学習塾講師が想う、あれこれ』  ついでに質問してもOK!


他に取り上げてもらいたい参考書や問題集などがありましたら、お気軽にどうぞ。


 
   大学へのブログ  

 時にはチャレンジ!受験生!


★★★
 ランキング ★★★

少しでも参考になったと思ったら、よし、合格するぞのクリックをお願いします。

    ↓               ↓   
人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ m(__)m



研文書院 大学への数学.jpg

↑で私VIVAが使っていたと申していたのはこちらの『大学への数学(研文書院)』でした。失礼しました。こちらもあるそうです。
読者の方に教えていただきました。ありがとうございました。


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】

『大学への数学 1対1対応の演習(新課程版)』東京出版 【受験参考書(問題集)】数学Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B、数Ⅲ、数C 

 

1対1対応の演習/数学I,A―大学への数学

東京出版

詳細を見る

大学への数学I&A

研文書院

詳細を見る