リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

学校登山付き添い

2010年07月29日 | Weblog
山に囲まれた長野県の中学校には学校登山と言うイベントがある。
中学2年生が夏に集団で登山をし2000m~3000mの山に登り山小屋にとまる。

子どもたちの体力低下などもあり、登山といってもリフトやロープウェイを使い1~2時間のコースタイムのところに切り替える学校も増えているが、何時間も歩く伝統的なコースを行く学校もまだある。

今年付き添っていったのは大谷原~赤岩尾根~冷池山荘~爺が岳~柏原新道~扇沢のかなり本格的な縦走コースだ。
エスケープルートもない。



体力だけをとってもいろんな子どもたちもいるし、装備もまちまちだ。
落雷や喘息などで命を落とすこともあったそうでリスクを軽減すべく慎重を期す。

近隣の数カ所の中学校から医師会を通じて病院に医師派遣の以来がくるので若手の医者が付き添って行くことになる。
自分は学生時代は北海道の大雪山などを毎年縦走しあちこちの低山にも言ったものだが、せっかく信州に来たのにあまり山には行けなくなってしまった。
せっかくの機会なので自分も年に一度くらいは行くことにしていて今年で3回目だ。
外来などをせっかく調整していくことにしていても天気によっては中止→予備日に延期となることもある。
あらかじめ養護教員と打ち合わせておき病院で用意してくれた緊急薬剤や点滴セットを持っていく。
いちおう持病のある子は主治医の許可をもとめられ、薬の持参するが、体力その他の問題でいけない子も1割程度はいる。

集合時は快晴であったがガイドさんによると午後になると雷がでるような天気図の様子だから、早め早めで上った方がいいとの判断。
集団登山でいちばん恐ろしいのは何より逃げ場の無い稜線での落雷だそうだ。

途中でばててしまう子は荷物を先生が持ったりすることもあるが、途中で引き返す子もいる。



午後になり雷もゴロゴロなりだしたが、なんとか山小屋に潜り込んだ。
お決まりのカレーを食べて早めに就寝。

軽い高山病などで頭痛や吐き気を訴える子は必ずいるので痛み止めなどを渡す。



夜は雨がさっとふっていたが翌朝は快晴。
ご来光をみるのが恒例だそうだ。
やや雲もあったがご来光を拝むことが出来た。

体力が無い子や膝が痛む子などは先発隊として早めに出発し時間をかけて下った。



翌朝は山頂をふみ、あとはひたすら下り。
山頂などで記念撮影し校歌を歌うのも恒例。
(日替わりでいろんな学校がくるので写真屋さんも上に詰めている。)
山頂では大町や安曇野方面は雲が出ていてあまり見えなかったが、立山や剣岳を正面に望むことが出来た。



登山者の全員が無事にかえって来れてよかったとホッとする。
しかし自分自身の体力低下も痛感した。

教師の世界を垣間みたり、中学生の生体を観察するのも面白い。
男子の女子化、女子の男子化がすすんでいる。

龍馬伝の影響だろう、「○○センセ、~してつかぁさい」
というのが流行っているらしく「土佐弁をバカにしているのか。」と先生におこられていた。

中学の養護教員や特別支援の先生など不登校の子の関わりなどで一緒に仕事をすることも多いので見知っておくのもわるくはない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿