goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

リハビリ & 雨の味方

2014年11月25日 21時40分26秒 | 自宅療養
今日は朝から雨でした。
リハビリでN病院へ行くのは良いんですが、駐車場からどうやって歩いて行くかが問題です。
何せ、普通なら片手で傘持って歩けば良いんでしょうが、私は二本杖歩行で傘がさせません。

で、見つけたのがこれ。

Aigleのレインポンチョです。


お腹にポケットが付いています。


背中にはさりげなくAigleのロゴが。


お腹に付いているポケットは収納部にもなっていまして、こんなにコンパクトになります。
左のポケットティッシュはサイズ比較用です。

これだと、荷物を背中に背負って、両手に杖を持っていても雨の中を歩けます。

脳梗塞後、Aigleのお店でたまたま見つけて、思案したんですが、傘の代わりに活躍してもらうので、奥さんが奮発して買ってくれたものです。

今日もこれを着てN病院に行きました。

以前担当してもらっていたSTさんに「ふなっしーみたい」と言われてしまいました。
あらためて見てみると、上が黄色で下が水色…。
確かにふなっしーカラーですねぇ。
でも、ふなっしー登場よりも前にこれ買ってましたので。

今日のリハビリは、先に診察があったんですが、私の担当OTさんが診察補助に付いている関係上、診察終了まで時間が余ってしまいました。
これは予想出来ていたので、本を持って行っていたんですが、OTさんより自主トレ指示を頂き、小一時間自主トレしていました。

・机雑巾がけ体操
・両手のばし(肩甲骨広げ)体操

この2つが指示されたものだったんですが、時間が結構あったので、

・片手タオル巻き
・座位での踵上げ

もやりました。

あれこれやっていると、肩に疲労感が溜まってきます。
そこで、途中にストレッチも加えてOTさんが来るのを待ちました。

OTさんが来てリハビリの実施です。

今日は、左上肢を中心に緊張緩和を重点的に行いました。

肩の痛みや腕の張りなんかもすべて緊張から来ているようです。

左肩の痛みを緩和させるための体操を指導してくれました。

①両肘を体に付けて、前腕を水平に伸ばし、手を組みます。
②掌を左右交互に上を向くようにひねります。

これで、肩をはじめとして筋が伸ばされて、ストレッチになるんですね。
根気よく続けていきましょう。

帰宅後は、
・両上肢のストレッチ(上記の運動です)
・踵上げ50回
やりました。

雨は夜にはやんでました。


長野県神城断層地震

2014年11月25日 14時07分12秒 | 日記
11月22日の長野県北部地震は、長野県地震調査委員会の評価を踏まえて、長野県では「長野県神城断層地震」に統一する事にしたそうです。

ところで、内閣府が今回の地震に対する被災に対して、災害援助法の適用 被災者生活再建支援制度 の活用を決めていますす。

長野県内での現時点での対象は、
・北安曇郡白馬村
・北安曇郡小谷村
・上水内郡小川村

の3村ということです。

しかしですっ!

長野市内でもかなりの被害は出ています。
(他市町村でも被害は出ていますし…)

善光寺周辺の地域に被害が大きいようで、一例として、知人の職場の方の家は、家が倒壊して住めない状態となり、親戚宅等へ避難しているとか。
そのお宅は、建て替えるしかないそうですが、長野市は災害救助法の適用 被災者生活再建支援制度 の対象となっていないため、一切の支援金が受けられません

同じ地震で同じように被害を被っているのに、この差は何なんでしょう?

何か釈然としませんね。