goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

けんちん巻き

2025年02月11日 21時25分00秒 | 日記
信州、中でも北信地方ではお正月のおせち料理のひとつとして定番なのがけんちん巻きです。



お豆腐を主原料に、ひじき、にんじんなどを混ぜ込んで湯葉で巻いたもので、甘い味付です。

善光寺の精進料理が元になっているとか。

なぜ今更、なんですが、実は今年のお正月はけんちん巻き無しでした。

毎年買っていたスーパーに売ってなくて…。
他のスーパーにも足を運んでみても見つからず…。

それが前日、毎年買っていたスーパーにあったんです。

お正月ではありませんが、欠乏していた私はそりゃ~速攻で買い物かごの中へ入れましたよ。

で、今日のお夕飯に戴きました。

美味しい (o^^o) 

お酒のお供にも良いですよ。

お正月から続いた欠乏感がやっと癒されました。

犀川スキーバス転落事故

2025年01月29日 16時36分00秒 | 日記
もう40年前なんですね。

40年前の昨日の出来事です。

1985年1月28日、05:45AM、長野県長野市の犀川に架かる大安寺橋点前(長野市街から見て松本側)のカーブで、志賀高原・竜王スキー場に向かっていた日本福祉大学の学生を乗せたバスがガードレールを破って犀川に転落しました。

大学生22名、教員1名、運転手2名、計25名が犠牲になりました。

2泊3日のスキー授業(合宿授業)に向かう途中だったようで、バスは2台だったそうです。

地元の大学OB,OGも多くの方が救助等対応されたそうです。

ひとた幸いだったのは、同時事故現場近くに一件の家があったんです。
そのおかげで、緊急避難が出来、各所への連絡も出来たようです。
避難は近くの寺院も協力してくれたと記憶しています。

当時は他大学の学生で、ニュースを見て驚いていました。
まさか、後にこの「日本福祉大学」に入学するとは思っていませんでした。

事故現場には慰霊碑が建てられています。
国道沿いに案内板もあります。

日本福祉大学入学が決まったときは、
慰霊碑に手を合わせに行きました。

入学後も、そこを通る度に立ち寄り、手を合わせてきました。

近年は通ることもめっきり無くなっていましたが、今年40年になるんですね。

慰霊祭が行われたそうで、ニュースを見て知りました。

大学内にも慰霊碑はあって、在学中は毎年慰霊祭を行っていました。

今はどうなってるのかな?
Google Mapで見ると、慰霊碑が建っていたところには建物が建っているんだけど…。

この事故は地元ではかなりのインパクトがあったようで、当時大学を聞かれ「日本福祉大学です」って答えると「あ、あの…」って反応がやたら多かったです。

40年も経つと記憶は薄れ、世代もかわるので、話題になることも少ない、もしかしたら殆ど無いかも知れませんが、「福祉」を目指した志半ばの同志のいた事を忘れないようにしなきゃ、と、あためて思う次第です。


Google Mapより
備忘録として地図に書き込んでみました。


長野駅での事件について

2025年01月26日 21時33分00秒 | 日記
1月22日に起きた長野駅前の殺傷事件。

今日1月26日朝に犯人逮捕となり、ひと安心といったところですが、その間の生活は緊張感がありました。

小さな市ですから、遠くないかもしれない何処にいるか分からない、という不安が何時もありました。

小中学校は登校しなくても欠席扱いしない措置がとられたり、登下校時は保護者の送迎が必要になったり。

事件捜査には警視庁の力もお借りしたようです。
市内に「長野県警」だけではなく「警視庁」と書かれたパトカー🚓も走っていました。

長野駅にはら前日の1月21日に行っていました。
現場のすぐ後ろに位置するエスカレーターも使いました。
その日に用事は済ませられたのてま良かったのですが、済まなければ妻が事件当日に行く予定だったんです。
時間も似たかったよったかの時間帯だっただけに、夫婦で驚くよりも恐怖感さえ感じました。

犯人は黙秘しているようですが、被害者、そのご家族のためにも、1日も早く解決されることを祈っています。

厄除祈願

2025年01月13日 18時56分00秒 | 日記
今日は成人の日。
ですが、長野市では昨日、市の祝賀会が開催されていました。

元旦に母が初詣に行かれなかったのと、私が本厄年のため厄除祈願するために、昨日あらためて善光寺に行ってきました。



人出は差程ではありませんでしたが、成人を迎えたと思われる若者が大勢見られました。

特に、振袖を着た女性は目立ちますね。男性はスーツにコート(ジャケット)が多いようで、目立ちません…。

昨日は幸い晴れたので、足下も乾いていたし歩きやすくて、振袖に草履という装いには幸いでしたね。

善光寺の参拝は制限なしで普通に入れていました。

そして、御印文頂戴が行われていましたので、頂戴してきました。
地元では俗に「御判頂戴」とも呼ばれています。
こちらは1月7日~15日の午前9時頃~夕方(時間不明)行われているそうです。

さて、私の厄除祈願は大勧進で受けました。

凄く大勢の方々おられて驚きました。

その後はお約束の「丸清」でお昼。


これ、いつも気になっていたんですが、カツ丼食べたくて躊躇してたんです。
元旦に丸清弁当(カツ丼と盛り蕎麦が両方頂けます)を戴いたので、今回は満を持して(?)これにしました。


しっぽこそば
温かいおそばですが、しっかりとコシがあって最後までのびることなく美味しく戴けました。


ロースカツ丼
奥さんはこれ。
両親はヒレカツ丼でした。
ヒレの方が柔らかいので高齢者には食べやすいので。

帰りがけ、こんなところに立ち寄りました。


BEAMS JAPAN ZENKOJI

そういえば、出来たときはかなり話題になっていたっけ。
そのうちに寄ってみようと思いつつ忘れてた…。
元旦はもの凄く混んでいて、入場制限。長蛇の列が出来ていたのでスルーしてました。

で、昨日は普通に入れたので寄ってみました。
そしてお買い物~。




サコッシユ
片面には BEAMS JAPAN ZENKOJI
もう片面には 善光寺


ポーチ




御朱印帳


八幡屋磯五郎の七味唐辛子


これが書かれているから限定なのか?

他にも色々ありましたが、私たちが購入したのはこれだけ。
せっかく地元にあるので少しくらいは何か持っていたいと思ったので。

場所は、本堂前右にある授与品所の中。向かって左隅スペースにあります。

最後に何時もとは違った善光寺の写真など。


左が本堂。右は鐘撞堂


本堂を横から見ると結構奥行きあるんですよ。

善光寺にお越しの際はいろんな角度から本堂を眺めてみてください。
よく写真等で見るのとは異なる姿が崇めますよ。

謹賀新年

2025年01月01日 17時59分00秒 | 日記
あけましておめでとうございます。2025年、令和7年の始まりです。
今年は巳年。
私の干支です。
年男です。
本厄年です。

お昼前、善光寺さんへ初詣に行ってきました。



今年は天気に恵まれたので、人出も多かったようです。

本堂の中は、びんずるさんが御本尊参拝の前に参拝する位置にあり、結構込み合っていたんですが、今年は線が引かれて御本尊参拝の後にびんずるさんにまわるように案内されていました。

ただ…
案内表示が事前に見える位置になくて残念な状態でした。

あと、
びんずるさん参拝にまわるときに御守授与所の前を通るという無理矢理感のあるルート設定のため、御守授与所前が混みがちになっていました。

そうこうしながらどちらも無事参拝して他の所の参拝もまわって、大勧進にも参拝して一通りの参拝は終了です。

例年は大本願にも足を運んでいたんですか、時間的に厳しかったので割愛。

また後日伺うことにしました。

参拝後は例年通り”丸清”で遅お昼。

私はこれ。
丸清弁当(ロース)

カツ丼食べたいけれど、ここのお蕎麦美味しいから食べたいしって時はこのメニューが最適。

奥さんはこれ。

カツ丼(ロース)

定番です。

食後はこれまたお約束の八幡屋磯五郎で七味缶(イヤー缶)の購入。


小海線缶

今年は小海線(の元祖)開通から110周年ということで、この記念館ということです。

さて、
今年は投稿数が増えるよう頑張ってみようかと思います。

本年もよろしくお願いします。




(自分で作ったLINEスタンプです)