goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

駐車禁止除外指定車

2014年11月11日 20時06分58秒 | 社会福祉
私が昨年交付を受けた時、交付番号が結構若かったので、思ったより知らない人がいるのではないか、と思いましたので、ちょっとご紹介しますね。

それは、

駐車禁止除外指定車標章



これは、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、のいずれかの交付を受けている場合、一定以上の級であれば、標章の交付を受ける事が出来ます。
また、色素性乾皮症り患者も対象になります。

たとえば、私の場合は「体幹機能障害」で1種3級の身体障害者手帳の交付を受けています。
長野県の標章交付要件としては、体幹機能障害の場合「1級~3級」が交付対象となっているので、標章の交付を受ける事が出来ます。

標章交付の対象となる詳細については、警視庁および各道府県警察が定めていますので、お住まいの都道府県の警察に確認してみてください。
お住まいの都道府県庁のHPでも制度案内をしているところもあるので、検索してみると良いでしょう。
警視庁および各道府県警察ではHPで詳細の案内が公開されているので、都道府県警HPから当該HPにリンクが張られている場合もあります。

さて、実際の手続きについてですが、

私の場合

持ち物は
�運転免許証
�身体障害者手帳
�車検証

以上3点が指定されていたので、この3点を持って最寄りの警察署へ行きました。

発行は対象確認が取れればすぐ、その場で交付してくれます。
有効期間は3年。

ちなみに、歩行困難者の場合、車両指定はなく、交付を受けた本人が乗車する車両が対象という事で、車両指定はなく、車両登録番号は記載されませんでいた。
ということで、結果的に車検証は不要でした。

これがあれば、駐車禁止場所でも標章を掲示しておく事で、道路交通法の「駐車違反」にならずに車を停めて用事を済ませる事が出来ます。

ただし、

・交差点やその前後5m以内
・横断歩道やその前後5m以内
・踏切やその前後10m以内
・バス停などの停留所から10m以内
・消防用器具庫から5m以内

などの、「道路交通法で定められた駐車禁止区域(法定駐車禁止区域)」や、「駐停車禁止区域」には停めてはいけません。

実際には、「駐車禁止標識が掲示されている場所(公安委員会が定めた駐車禁止区域)で、かつ、道路交通法で定められた駐車禁止場所以外」で利用出来ると思って頂くのが良いと思います。

利用は正しく必要最小限に 心がけましょう。
(そして、有効に。)

リハビリとインフルエンザ

2014年11月11日 18時03分22秒 | 自宅療養
今日はN病院でOTとSTのリハビリでした。

OTは、両上肢の動作レベルを測定。
結果は、平均よりも低かったですが、大きな問題は無さそう。

でも、日常生活では結構不自由なんですよねぇ。
状態を伝え、測定の結果と合わせてOTを継続してみる事にしました。

測定後は、肩甲骨を広げる運動、肩を動かす運動をしました。
運動失調の右上肢が硬直する感じで、マッサージもしてもらいました。
左上肢は運動失調はないので、肩の痛みを感じ、運動を続ける事で痛みが軽減する事を実感しました。

家では、机の上にタオルを置いて、その上に掌をおいて、体の位置は変えずに

①肩甲骨を広げるようにまっすぐに前に伸ばす。
②肩甲骨を伸ばすように、机にタオルで大きく輪を描くように腕をまわす。

という方法で運動するように教えてもらいました。

STは、前回教えてもらった「息止め嚥下」と「顎引き嚥下」を実施して、「息止め嚥下」が良い感じだった事を伝えました。
で、誤嚥のムセが少なかった事もあり、「息止め嚥下」訓練を自宅で継続する事としました。
構音については、普段から少し大きな声を出すように意識する事と、デイサービスでの運動時、「いち、に、さん、し、…」と号令をかける時、指導員さんに合わせて自分も声を出すようにしているんですが、これを積極的に継続していく事、としました。
今後の変化、疑問点等が生じた時は、デイサービスのPTさんを通じて連携してもらい、フォローしてもらう事とし、通院でのSTは終了となりました。
STさんからデイサービスのPTさんには連絡しておいてくれるそうです。

と言う事で、次回からはOTのみでの通院となります。

今日は、インフルエンザの予防接種も受けました。

理由は、

昨年は10月下旬に受けていたので、今年も受けなきゃと思っていたところ、
①市内の学校でインフルエンザが原因で学級閉鎖があったこと。
②奥さんの職場でインフルエンザが広がっていそうだったから。
という事があり、「早く受けておかなきゃ」と思ったんです。

で、今日N病院に来たので、ちょうど良い機会だと思って、受付で申し込み、リハビリの後で予防接種してもらったんです。
でも、考えてみれば、10月27日に定期受診したんだから、その時に受けておけば良かった、と、ちょっと間抜けだった事に気付いてしまいました。

ちなみに、奥さんの職場では、昨日1人インフルエンザにかかり、2人が熱発。
今日はこの3人が休んだのに加えて、もう1人インフルエンザで休んだそうです。
職場閉鎖したりして。

また、昨日とは違う学校でも学級閉鎖があったそうです。

インフルエンザが元気みたいなので、早めに予防接種を受けておきたいですね。
予防接種を受けても、抗体が出来るまでに2週間かかるそうですから。