goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

移動しない局の再免許申請

2025年02月20日 13時42分00秒 | Radio
アマチュア無線。

私は同じコールサインで「移動する局」と「移動しない局」の2局免許を受けています。

今回「移動しない局」の再免許申請の時期になりましたので、『再免許申請』する事となりました。

で、今回の申請に際して、課題が出ておりました。
2024年3月22日、電波法関係法令等改正・施行によって、従来は空中線電力200Wを超える移動しないアマチュア局(検査対象 局)に対してのみ課されていた「電波の強度に対する安全施設」の確認が、すべての移動しないアマチュア局に対して行われ ることに なったのです。

具体的には『電解強度計算表』を作成し、提出する必要があるということです。

この計算表は総合通信局のWebサイトで公開されているので、資料を読み込みながら作成しました。

2アマ以上なら理解できて当然な筈なので、四苦八苦しなからの格闘でした。

表自体は必要な実数を入力すれば完成するので、無事完成できました。
で、更にあれこれ調べていたら、「再免許申請の時はこの計算表の添付は不要」という解説を幾つか発見しました。

「提出したら返された」という体験談もありましたので、表自体は作成してあるので、万一必要なら「追加書類」で提出すれば良いか、ということで、電解強度計算表は添付せずに再免許申請することにしました。

2月2日(日)
電波利用電子申請で再免許申請(同日受付)

2月4日(火)
申請手数料納付依頼メール届く

2月5日(水)
申請手数料納付(Pay_easy)

2月12日(水)
審査終了メール届く

2月13日(木)
返信用封筒を発送(郵便局窓口で2月17日(月)到着と説明がありました)

2月20日(木)
無線局免許状到着

無線局免許状の
発行日:令7年2月10日
免許の年月日:令7年5月22日

かなり余裕を持って申請してしまいました。

申請から免許状到着まで掛かった日数は18日。
結構速い処理で驚きました。

で、やはり他の方が書かれていたように『電解強度計算表』の添付は不要でした

せっかく作成した『電解強度計算表』は、本来作成しておくべきものとして、きちんと保存しておきます。



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
送付されるものと (男うちごはん)
2025-02-20 15:55:47
当方、審査負ったよっていうメールが来たので
良かった!良かった!って放置していました
返信用の封筒を送らないとだめなんですね!
5年も前の事なんて覚えてないって!
あわてて、返信用封筒をおくりましたとさ
返信する
Unknown (とどしじみ)
2025-02-22 00:18:12
男うちごはん さん

審査終了通知のあとは自己管理ですよね。
5年に1回ってのも覚えてられない原因かもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。