goo blog サービス終了のお知らせ 

玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

フクロウの食べ物調べ 12

2023-01-29 11:11:07 | イベント
こうして大人も子供もフクロウの食べ物を調べるというなかなかできない体験をすることができました。そこで次のような「ミニ・博士号」を手渡すことにしました。




この子は素晴らしいスケッチをしていました。このミニ博士号のほか、フクロウの羽1枚と小さな紙粘土のフクロウ人形をプレゼントしました。



*写真は青木計意子さんによるものです。写真の公開は了解を得ています。

フクロウの食べ物調べ 11

2023-01-29 11:08:30 | イベント
分析が終わり、時間も来たので、まとめのお話をしました。フクロウはネズミを食べる鳥で、そのためにほかの鳥にはないような体や行動をします。ところが人が林を切ってしまったので、住む場所がなくなり、それまで食べていたアカネズミがいなくなりました。でもハタネズミという別のネズミが住むようになってフクロウは食べ物を切り替えました。
 それでも牧場にはハタネズミがいたからよかったのですが、町になるとそういうネズミもいなくなるので、町にはフクロウがいなくなります。私は偶然、津田塾大学で死体を見つけましたが、この辺で鳥を調べている人に聞くと、私が死体を拾った頃からフクロウの鳴き声が聞こえなくなったそうです。つまり私が小平の最後のフクロウを拾ったということです。
 人が便利な生活をしようと開発すると、多くの野生動物が暮らせなくなり、苦しい気持ちになります。そうした中で一つ明るい話があります。
 青森県という北の方にあるところに弘前という町があり、リンゴをたくさん作っています。ところが農家の人が歳をとって大きなリンゴの木では農作業が大変になってきたので、大きな木を切って若い木を植えたんだそうです。そうしたら、困ったことにそれをハタネズミがかじるようになりました。そうなると木が枯れてしまい、大被害です。そこで農家の人はネズミを毒で殺すことにしました。ところが、少しは減ったものの、ネズミの被害は止みません。その時、弘前大学の東先生が、フクロウの巣を置いてフクロウを呼ぶ戻す計画を進めました。実はこの先生は私が東北大学で若い研究者だったときにまだ学生で、青森にある八甲田山の実験所にいて、私もそこに毎年行っていたので知り合いでした。ともかくその東先生の計画がうまくいって、フクロウが戻ってきてネズミをたくさん食べてくれたおかげで、リンゴの被害がなくなったのです。
 この例は、自然の仕組みをよく理解した研究者のアドバイスで、農業がうまくいった例となりました。だから私は、玉川上水にもついこの前までフクロウがいたのだから、また戻って来れるような良い自然になるように市民が努力したらいいと希望を持っています。



フクロウの食べ物調べ 9

2023-01-29 10:20:19 | イベント
骨の取り出しをしてもらいながら、時々追加説明をしました。
フクロウの目が顔の前についていることの説明です。ヒトを含むサルは目が前についていてフクロウと共通です。それは左右の目の視野を重ねることで立体視をするためです。
 それを体験的に理解してもらうために、片目をつむって左右の手を開いたまま、顔の前で人差し指を重ねてもらいました。これはできない人が多いようでした。
 次にるよ8眼を開いて同じことをしてもらうと、多くの人はうまくできたようです。ただし、これえもうまくいかない人がいて苦笑いしていました。



次に久保さんがサルの頭骨を持ってきておられて、おとなと子どもがあったので、どちらが人に似ているかという話をしました。小猿の方です。これはヒトが幼児化しているからで、さまざまな議論があります。子どもほどおでこが出ていて、口が未発達、大人になる程顔の口の部分が発達します。サルはそれがさらに進んでいて、タヌキなどはむしろその部分がずっと前に出ています。その極みはウマで、その意味では「馬面」というのは間違いで、人の「長い顔」は前後ではなく上下に長いのです。そのあたりのことを板書して説明しました。


板書といえば、「歌うおじさん」とニックネームをつけた尺骨ですが、シカの上腕骨と尺骨があったので、その回転運動をしました。

シカ尺骨の説明


そうしたらある子が
「それってシカのどこなの?」
と聞いてきたので、板書して説明しました。




*写真は青木計意子さんによるものです。写真の公開は了解を得ています。

フクロウの食べ物調べ 8

2023-01-29 09:46:51 | イベント
前の方に展示をしました。

フクロウ これは私が津田塾大学のキャンパスの林を歩いていて偶然見つけた死体を標本にしたものです。

ネズミの骨の拡大模型

ネズミを追うフクロウ

木に止まるフクロウ

標本を見る子供たち


*写真は青木計意子さんによるものです。写真の公開は了解を得ています。