ムクドリ 2016-03-25 23:36:41 | 動物 ムクドリ2016.3.28 ヒヨドリよりは少ないような気がしますが、いるときはまとまった群れでいることが多いようです。キュウカンチョウに似ていて、光の具合によっては嘴と足のオレンジがきれいです。ツグミが両足でチョンチョンと跳ねるように進むのに対して、ムクドリは右、左と足をだして歩きます。
カルガモ 2016-03-25 14:16:30 | 動物 カルガモ 2016.3.30 幅が広くて先が丸っこい嘴、オレンジ色で四角い足など、どこかゆるやかな感じがします。 2016.5.15 カルガモはよくペアらしい2羽でいて、人がいじめたりしないから、のんびりと泳いでいるので、心がなごみます。私が子供のころ、人はこういうふうではなかったな、よくなったなと思います。
カワウ 2016-03-25 10:06:33 | 動物 「あれ?変な鳥がいる」という声に見るとカワウがいました。小平監視所という玉川上水の水をとることろは、林がなくて広々とした場所です。そこのコンクリートの上にカワウがいました。 カワウは最近各地で増えて、川の魚を食べるので、漁業上の開帳として迷惑がられています。でも、ひと昔前には、カワウのコロニーで固まった分を集めてリンの肥料として使っていました。当時は「益鳥」とされていたのです。人の勝手のよい例だと思います。
キジバト 2016-03-25 09:52:43 | 動物 キジバト 2016.3.3 玉川上水でよくみる鳥の代表です。ほとんど逃げないで2mくらいに近づいてもじっとしていることがあります。こういう鳥の行動をみると、人がやさしく接していることがわかります。