自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

フロントで稼ぐー5.フロントの適正要員数

2012年06月15日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、フロントで稼ぐー5.フロントの適正要員数、です。

スーパーマン的な活躍が求められるフロントマンは、
一体全体、何名だったら適正人数と言えるのだろうか?

これに関する質問をよく受ける。
適当な物差しがないのだが、私は、稼働時間で判断することにしている。

稼働時間と言うのは、入庫から出庫までに必要な時間だ。
1日の実働時間8時間に対して、稼働時間が50%~60%を基準とし、
これを超えると、人数が不足していると判断するのだ。

入庫1台に、受付⇒問診⇒見積書作成⇒渉外⇒作業指示書作成⇒
作業割り付け⇒作業指示⇒部品発注⇒部品検品⇒作業ミーティング⇒
作業調整⇒作業内容と作業指示の照合⇒納品請求書作成⇒納車説明⇒
領収書発行⇒お見送り⇒アフターフォローの対応時間がおおよそ40分とする。
※このほかにも引取・納車指示、駐車違反調べなどがある

計算すると、フロントマン一人一日約6台(8時間×0.5÷40分)がマックス台数となる。
月間で132台(6台×22日稼働として)、年間で1,584台がマックス台数だ。

入庫台数1台当たりの稼働時間によって、左右されるので、上記の計算は
あくまでも参考なので、自社の台当たり稼働時間を実測で求めてほしい。

上記の業務のうち、どれだけサブフロント(フロント事務担当者)に分業できるかで、
対応台数が決まってくる。例えば、作業指示書の発行や納品請求書の発行に伴う
コンピュータの操作をサブに回せれば、台当たりの40分が35分とか30分なることで、
対応台数が増える。

フロントの稼働率は、基本的に実働時間に対する稼働時間で求める。
つまり、フロントの直接時間と言うわけだ。

稼働率を上げるには、稼働時間以外の間接時間=間接業務
をいかに減らすか、効率化するかだ。
間接業務は、入庫促進、営業活動、販売企画、売掛金回収、納車引取(本来フロントが行うべきではない)、
クレーム対応、顧客情報メンテナンス、実績集計・分析、会議・研修参加などだ。

この間接業務をなるべく減らし、直接時間を増やすことが、フロントで稼ぐには
必要なことである。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントで稼ぐー4.顧客を増やすには

2012年06月14日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、フロントで稼ぐー4.顧客を増やすには、です。

保有台数が減少する現在、顧客を増やすことは容易な事ではない。
でも、増やしていかないと、経営目標の達成はおぼつかないのだ。

顧客を増やすには、二つの行動が必要だ。
一つは、現在の取引客を流出させないこと。もう一つは、新規客の獲得である。

とりわけ、顧客の流出に全力で当たることだ。
せっかく苦労して新規客を獲得しても、顧客の流出があっては、増えることはないからだ。

そのためには、やるべきことは3つ。
ビフォアサービス、インサービス、アフターサービスの3つだ。

ビフォアーサービスとは、継続取引特典、先行予約である。
継続取引特典は、お客さまへの呼びかけの際に、特別な特典を付与することだ。

DMなどに、日頃のお取引感謝サービスなどと称して、オイル交換半額とか無料などの
お得な特典を提供することである。

工賃割引も一つの方法だと思う。その場合、納品請求書に通常工賃を記載し、
その〇%割引として、割引後の工賃を記載することだ。そうしないと、有難味が分からなからだ。

インサービスは、個別話題でコミュニケーションをとり、礼儀正しく、なおかつ親しく接すること。
整備前の見積もり説明、完了時の納車説明、時間がかかる場合は、中間説明などの、
きめ細かい対応が必要だ。

特に、個別話題でコミュニケーションが取れることがもっとも大切なことだ。
ある調査によると、フロントマンの顔と名前を知っている客の再購入意向は74%、顔または名前を
知っている客は59%、全然知らない客は36%だそうだ。

フロントマンとお客さまの心の距離が短いほど、再購入意向が高いことが分かる。
だから、フロントマンとしても、お客さまの趣味や特技、家族のことを把握し、その話題を
もってコミュニケーションをとり、自分の顔と名前、あるいは趣味を知ってもらうことだ。

流出を止める一方で、新規客の獲得も行うこと。
これは、地道な努力が伴う。定期的なポスティングや、紹介依頼活動などを通じて
一人ずつ新規客を増やすこと。大量広告を行えば、それなりの獲得も期待できるが、
かなりの出費を覚悟しなかればならない。

チラシは、商品紹介だけではなく、クーポン券を付けて入庫を促すことだ。
車検チラシよりも、オイル交換、タイヤ交換などの、より身近な告知広告が基本だ。

最近ではチラシよりもホームページに力を入れたい。
特に20歳代から30歳代までの客をターゲットにするのであれば、ホームページは
有効な手段である。

新規客のターゲットは「女性客」である。
女性客は、併有車の割合が高いし、口コミ効果が高い。

不満を持たれると怖いことになるが、そうでない限り女性客から輪が広がって、
さらなる新規客の獲得がしやすい。

忙しい、人がいないなどのできない理由を上げる前に、どうしたらできるかを
考えて、実行すること。実行したところが勝ち組になる。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントで稼ぐー3.台単価を上げるには

2012年06月13日 | 営業・フロント全般


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、フロントで稼ぐー3.台単価を上げるには、です。

台当たり単価アップの基本は、依頼事項にどれだけ付加できるかだ。
それは、マックの「お飲み物はいかがですか」と同じだ。

では、付加するにはどうするか?
付加するには「問診」が不可欠である。

簡単なところでは、お客から「オイル交換お願いします」、と言われて、
「ハイ、かしこまりました。ところで、オイルエレメントは、何時交換されましたか」、と問診する。
まぁー、これを問診と言うかは微妙ではあるが。

問診は、季節や最近の故障傾向、あるいは年式や走行距離などから、必要な問診を
していくこと。

〇〇様、梅雨入りしましたが、雨対策はなにか行っていますか?例えば、フロントウインドウ
の水切り対策、エアコンフィルターからの臭い対策、スリップ対策など、梅雨の運転を快適・安全
にするための対策は、いかがされていますか、といった感じである。

あるいは、オイル交換ですが、〇〇様は、高速道路などはよく使われますか?定期点検は
毎回行っていますか?などと、オイルのグレードをお奨めするための、材料を掴むための
問診を行う。

車検時においても同様に、しっかり問診をして依頼事項以外の付加をすることが
フロントの役割である。

付加と言うと、売り込み先行的なイメージがあるが、それは短絡的すぎる。
問診は、お客さまが気付いていないことを気づかせることや、
プロとして安全・快適・エコに、今何が必要かを提案する材料を掴むための行為である。

先に付加ありきではなく、問診の結果として付加が付いてくるのが、本来の姿である。

問診を的確に行うためには、問診票があるといい。
特に、エンジン関係は重宝する。

御存じのとおり、OBDに関する標準点数表には、問診が「0.4H」として設定されている。
この時間を有効的に使うには、症状やお客さまの意向に沿って、的を絞って問診をすることだ。
それには、思い付きではなく、問診票があると、誰でも、同じレベルの情報を収集することができる。

エンジン以外でも、ミッションやブレーキ、あるいは異音など専用問診票を、
用意することをお奨めする。

問診は、5W1Hで聞いていくと、ほぼ全ての情報を収集できる。
・What=どんな症状
・Why=どうすると
・When=何時頃から
・Where=どの場所で
・How=どのように
・Who=運転は誰
といった問診になる。

時間がない、面倒だ、などと言い訳けしていたら、台単価は間違いなく上がらない。
上がらいばかりか、下がってしまう。

そうならないためにも、問診の徹底は重要なことである。
また、お客さまを知る上でも、絶対に行いたい、フロントの重要な業務なのだ。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントで稼ぐー2.稼働率を上げるには

2012年06月12日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、フロントで稼ぐー2.稼働率を上げるには、です。

現場の稼働率を上げるのは、現場ではなくフロントだ。
フロントの注文の受け方、作業指示の仕方、指示後の工程管理など
で稼働率が決まる。まさに、フロントが稼働率を握っているのだ。

稼働率を上げるには、入庫量の確保と平準化に加え、
メカニックの「手待ち時間」を少なくすることがポイントだ。
手待ち時間とは、作業と作業の間のムダ時間のこと。

当整備工場のメカニックは、手待ち時間は「0」だよ。
と言われるかも知れませんが、お聞きします。

朝礼終了後、引取にメカニックは何時ごろに出かけていきますか?
仮に、始業時間が8時30分、朝礼が15分かかったとすると、
8時45分には、引取に出かけられる。

ところが、フロントの引取指示がいい加減だと、メカニック同士で引取の
順番や担当を決めたりするので、9時以降に出かけることが多い。

お客さまの都合もあるが、仮に9時に出かけていけば、15分の手待ち時間が
生じたことになる。メカニック3人だと述べ45分、4人だと同60分の手待ち時間になる。

あるいは、作業が完了し、フロントに報告しても、次の作業指示が間髪入れずに
なされなければ、数分から数十分の手待ち時間のムダ時間が発生する。

これらの手待ち時間1日を合計すると、3時間になった工場がある。
合計とは、メカニック全員の手待ち時間だ。

手待ち時間を仮に3時間、レバレート8,000円とすれば、
何と24,000円分も手待ち時間でロスしていることになる。

1か月25日とすれば600,000円、1年7,200,000円になる。
フロントの段取りが少し悪い、指示が遅れることで年間720万円もロスが
出ることになる。たかが1分、10分であるが、このことを疎かにすると、
大きなしっぺ返しが来るのだ。

さて、稼働率を上げるには、どうするか?
それは、段取りよく作業指示であり、納車引取指示を出し、それが計画通り
進んでいるかを管理し、必要に応じてタイミングよく調整することだ。

朝一番から整備作業に着手できるような、段取り。
朝礼後、即引取や納車に出かけていけるような、段取り。

作業完了後、即次の作業指示ができるような、段取り。
追加整備発生でも、作業待ちが生じないような、段取り。

部品待ちが生じても、次の作業を着手させる、段取り
作業の打ち合わせをしないでも済むような、段取り。

以上のことを、常に頭に入れながら、何をどう指示するのか、
どの場所で何の作業をするのかなどを、テキパキと指示し、その進捗を管理する
ことが求められる。

そう、フロントマンはスーパーマンなのだ。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントで稼ぐー1.フロントの役割とは

2012年06月11日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、フロントで稼ぐー1.フロントの役割とは、です。

フロントの役割は、大きく分けて3つある。
先ず一つ目が「現場稼働率を上げること」だ。

入庫台数を確保し、間断なくかつ平準に入庫する台数を調整する。
これが、稼働率をあげる、もっとも基本的な事であり、
このことをフロントが主体となって推進する。

二つ目が「台単価を上げること」だ。
入庫台数が多くても、台単価が低ければ、目標の達成は厳しい。
だから、しっかり問診をして、得た情報に基づいて整備提案等を行うことで、
依頼事項に付加をして、台単価を上げること。

最後の三番目が「顧客を増やすこと」である。
接客サービスや出来栄え品質を上げて、お客をより強力なファンにし、
脱落を防止してここを起点にして、新しいファンを増やし、トータルの顧客数を増やすことだ。

この他に、入庫促進を企画したり、売掛金の管理・回収、季節ごとの販売商品計画を立てたり
することも、フロントの役割としてある。

フロントの役割は多岐にわたり、それだけ能力とタフさが求められるポジションである。
それはナゼかと言えば、整備の売上は、フロントが担っているからだ。

上記の3つの役割も、整備売上に不可欠な要素なのだ。
フロント=接客、だけなどと理解していては、一人前のフロントマンにはなれない。
工場を経営する、といった感覚と責任を持って、フロントで稼がなくてはならないのだ。



問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンショット:雨が似合うアジサイ

2012年06月10日 | 日記&写真

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日のワンショット:雨が「似合うアジサイ、です

昨日から関東地方も梅雨入りした。
例年よりも遅れての梅雨入りとなった。

梅雨と言えば、なんてい言っても「アジサイ」だろう。
最近のアジサイは、新種が沢山出ていて、変化に富んでいる。

我が家でも10種類ほどのアジサイが、この時期を待ってましたと
花を咲かせている。

私のお気に入りのアジサイを、雨に濡れた様子を撮ってみた。

このアジサイは、元々は赤い花びらであったが、挿し木で大きくしたら、淵だけが紫色の花に変身したのだ。
予想外の花びらだが、我が家だけの花で、気に入っている。




株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンショット:鍋割山の山ツツジ

2012年06月09日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日のワンショット:鍋割山の山ツツジ、です

前回に続いて、鍋割山登山の途中で出会った、山ツツジだ。
ミツバツツジと違って、花の色はオレンジで、派手な感じがする。
主張が強い花のかもしれない。

花言葉は「燃える思い」「努力」だそうだ。
何となく、分かる気がする。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則を活かす5.飾っていても役に立たない

2012年06月08日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、就業規則を活かす-5.飾っていても役に立たない、です。

就業規則は作成することが最終目的ではない。
これは言うまでもないことだ。

最終目的は、就業規則に基づいて、職場の規律を維持すること。
つまり、書かれている条文を全社員が、正しく理解し、遵守することだ。

そのためには、出来上がった就業規則を、周知する場を設け、条文ごとに
内容の説明が必要になる。

読み合わせを行うことが求められる。
読み合わせすることで、疑問などについて丁寧に説明をし、どうあらねばならないかを
理解してもらうことである。

こうしたことは、定期的に行い、書かれている事項が、実態と齟齬がないかを確認し、
必要に応じて条文を修正するなりして行くことだ。

また、誰でもが、何時でも読めるように、就業規則を職場に備え付けたり、
出来れば社員に配布することも大切なことだ。

こうしたことは、就業規則を「周知する」と法律上規定されているということも
あるが、むしろそれ以上に、遵守してもらうために、何時でも、誰でも見られる
状態にしておくということだ。

昨今は、パソコンが一人一台の時代になっているので、イントラネットなどで
何時でもパソコンから、見られる状態にしておくことも、合理的な方法と言える。

ある会社で、社員面談して、就業規則を読んだことがあるか聞いてみたところ、
有るらしいが見たり読んだりしことはない、とか、あるか聞いたら、ないと言われた
などと答えていた。

これでは、何のために就業規則を策定したのか、意味が分からない。
繰り返すが、就業規則は職場の規律を維持し、不公平がないように一定の
ルールを定めたものだ。

であれば、作った就業規則は、開示し、内容を理解してもらい
正しく働いてもらうことである。

後生大事に金庫に入れていても、利息は付かないばかりか、
価値が下がってしまう。ゼヒ、オープンにして共有することだ。



問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則を活かす4.適時見直しが必要

2012年06月07日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、就業規則を活かす-4.適時見直しが必要、です。

就業規則の見直しをしているだろうか?
ある会社にお邪魔して、就業規則を見せてもらったことがある。

出してきた就業規則の表紙を見たら「昭和」の元号が書かれていた。
かなり前に策定したものと、すぐに分かるほどの年代ものである。

ぱらぱらとページをめくって、一番最後に書かれている、改定の年月日を
見たら、一度も改定されていないのだ。

平成に変わってからでも24年が過ぎている。
この間、労働基準法を初めとした、就業規則等に関する他の法律も
色々と改定されていたり、新しい条文が追加されている。

最近のことで言えば、育児・介護休業法が、平成21年に改正され、平成24年7月1日より、
これまで従業員が100人以下の事業所には、適用が猶予されていた
①短時間勤務制度の導入
②所定外労働の制限
③介護休暇の導入
が適用となる。

社会の規範もかなり変わっている。
仕事の進め方も変化している。

にもかかわらず、就業規則の見直しが出来ていない会社が多い。
これでは、就業規則を活かすことにはならない。

私は、1年に1度は、次の点に注意しながら服務規律を中心に、改定なり変更すべき
と思っている。

1.自社の実態に合った服務規律に化粧直しをする
特に、サンプルをそのまま使った就業規則の場合、整備工場や中販店の業種に不釣り合いな
文言や条文が
入っていることもある。そこで、自社の業態・経営規模・方針に沿った服務規律にすることだ。

2.会社でトラブルになった内容を付け足す
例えば、タイムレコーダーを本人でなく、他の社員が親切心で打刻するケースがあった。
こうしたことは、やってはならないことだが、服務規律には書かれていないことが多い。
そこで、こうしたことを新たに条文として、付け足すのだ。

3.時代に即した内容にする
時々セクシュアルハラスメントに関する裁判のニュースを目にする。
一つ間違うと会社の信頼を大きく損なうようなことがある。

したがって、こうしたこともルールとして条文に入れておく必要もある。
あるいは、携帯電話、スマートホーンなどの取り扱いなども、明文化し
個人情報などの保護に努めることだ。

これ以外でも、経営環境や、業界ルールなども、時の経過とともに変化しているで、
修正すべき条文も出てくる。

常に、秩序の維持が確かに行われるように、各条文を見直すことをお奨めする。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則を活かす3.先ずは雇用側が遵守すべき

2012年06月06日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、就業規則を活かす-3.先ずは雇用側が遵守すべき、です。

就業規則と聞くと、何だか社員だけが守るべき事柄が詰まっているものと、
早合点してしまう。

確かに社員が率先して遵守することは、当然だが、その前に会社が遵守しなければ
らないのが就業規則なのだ。

つまり、相互が同じバランスで遵守してこそ、就業規則になるのだ。
私は、どちらかと言えば、先ずは会社が遵守してこそ、就業規則が生きたものになると、思っている。

ナゼか?
得てして、ルールを破るは会社が多いいからだ。

上場企業では、そうしたことが少ないとは思うが、整備工場や中販店などでは、
会社=経営者が法律、的な部分が強い。

これが、ルールを無視して、勝手に解釈して運用することになる。
そうすると、会社が破るのであれば、我々もと、社員もルールを破ることに抵抗がなくなってくる。

結果、秩序が乱れ、倫理観が薄れて、「
出来心」といったような
不正が蔓延するようになるのだ。

会社が厳格な遵守の姿勢を見せることで、社員もその方向に流れ、秩序が
維持される。

そろそろお中元の季節で、会社に中元の品が届けられる。
こうした品を、経営者が自宅に持ち帰り、個人のモノにしてしまう。

夫婦二人で経営していた当時であれば、それも良しだが、ある程度社員が
いる会社になれば、会社で使ったりすることが、本来の姿である。

こうした、公私混同の姿勢が、就業規則のルールを曲げたり、破ったりする原因
になる。とにかく、経営者などの「長」が付くものは、公私混同をしてはならない。
これを胆に銘じておくことだ。

逆に言えば、公私混同しないよために就業規則が
あると言ってもいい。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則を活かす2.服務規律を詳細に明示すること

2012年06月05日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、就業規則を活かす-2.働き方のルールを明示したもの、です。

就業規則作成には、前述の通り「絶対的必要記載事項」と、「相対的必要記載事項」がある。
これらの殆どが、賃金や休日などの待遇面に関することだ。

こうした待遇面のほかに、例外なく就業規則に「服務」に関する事項が定められている。
この服務とは、仕事に従事すること、である。

服務規則と言えば、「
仕事に従事する者が守るべき事項を定めた規則」だ。
定義的に言えば「企業の秩序の維持を図るために、社員全員が遵守すべき義務やルール」となる。

秩序維持のために、どのような事をしてはならないのか、どのような事をなすべきか、
あるいは守るべきことが何かを、明文化したている。

安全衛生に関する事項と、表彰および制裁に関する事項が関係する。
こうした限定的なこと以外で、より幅広く、かつプライベートに関する面まで踏み込んで、
秩序維持をルール化しているのが「服務規律」になる。

色々条文があると思うが、喫煙場所の指定だとか、服装の取扱、物品などの取扱、
さらには通勤途中でのこと、最近ではハラスメントまで多岐にわたる。

あるいは、「前向きな態度で勤務すること」などと、心得的なことも
服務規律には条文化されていることが多い。

そんなことは常識だろう、と思われる条文もあるが、明文化しておかないと
判断や良し悪しが分かれるようなものは、記載することだ。
だからこそ、借りてきた就業規則を、会社名だけ変えるだけでは、ダメなのだ。

服務規律には、策定した経営者の職歴や、修業時代に経験した事柄、
働く上で大切に感じたこと、あるいはそれらを踏まえた「理想の会社」に近づけるための、
働き方が書かれていなければ、魂が入った就業規則ではない。

また、定期的に見直しをして、改定していかなければならいのも、服務規律である。
それは、社会の規範が変わったり、経営者の価値観が変わったり、社員の質が
変わったりしてくるからだ。

それ以外にも、法律が変わる場合もある。
いずれにしても、一度作った内容を、後生大事にするのではなく、
見直して、職場の現状に反映できる内容でなければならない。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則を活かすー1.経営者の社員へのメッセージが就業規則

2012年06月04日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、就業規則を活かす-1.経営者の社員へのメッセージが就業規則、です。

就業規則は、大概の整備工場や中販店で策定されているものだ。
しかし、本当の意味で就業規則が、正しく運用されているかと言えば、甚だ疑問である。

書棚の奥にしまいこんでいたり、ある会社では金庫の中に、大事に保管されている。
大事にしていることは、言うことないが、就業規則は大事に保管する性格のものではない。
むしろ、事あるごとにページをめくり、記載内容を確認して、適切に運用するモノである。

だから、何時でも誰でも見れるように、身近なところに置いておくことが
就業規則を活かし、結果的に労使の信頼関係が強固になり、社員満足度が増すのだ。

ところで、就業規則に記載されている、各条文には「絶対必要記載事項」と、
「相対的記載事項」があることは、ご存じのとおりである。

おさらいの意味で確認するが、絶対的必要記載事項とは、必ず記載しなければならない内容
である。
相対的必要記載事項は、決まりを定めた場合は必ず記載しなければならない内容である。
もう一つ、 任意的記載事項というのがある。これは、絶対的必要記載事項、相対的必要記載事項以外のもので、
会社が任意に就業規則に記載する内容だ。

絶対的必要記載事項には、以下の事項がある。
1.労働時間に関する事項
  ・始業、終業の時刻
  ・休憩時間
  ・休日
  ・休暇(年次有給休暇、育児休業、生理休暇など)
  ・交替勤務の場合は、その就業転換に関する事項について
2.賃金に関する事項
  ・賃金(臨時の賃金を除く)の決定方法
  ・賃金の計算方法と支払方法
  ・賃金の締切日と支払時期
  ・昇給について
3.退職に関する事項
  ・退職や解雇、定年などについて

相対的必要記載事項は、以下の通りである。

1.退職金に関する事項
  ・退職金が支払われる労働者の範囲
  ・退職金の決定方法
  ・退職金の計算方法と支払方法
  ・退職金の支払時期
2.
 賞与などの臨時の賃金と最低賃金額に関する事項
3.労働者の負担(食費、作業用品など)に関する事項
4.安全及び衛生に関する事項
5.職業訓練に関する事項
6.災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項
7.表彰及び制裁の種類と程度に関する事項
8.その他、その事業所の労働者全てに適用される事項

以上のそれぞれをじっくり見ていくと、整備工場や中販店などの小規模企業では、
経営者が社員に対して、こうして欲しい、このように待遇したい、などといった創業時の思いが
詰まったものではないだろうか?

その意味で、就業規則は、経営者の経営および社員へのメッセージが書かれた
モノなのだ。

だから、ひな形の社名だけを変えて、自社の就業規則としているのは、
魂がない経営をしているのと同じことなのだ。

借り物の就業規則ゆえに、オープンに出来ないではないだろうか?


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンショット:鍋割山登山は大満足だった!

2012年06月03日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日のワンショット:鍋割山登山でヘトヘト、です

初の丹沢、鍋割山だ。
結構厳しい山だと聞いての挑戦だ。

登ってみて、やはり厳しい山であった。
登りで腿が攣って、しばらくは痛さを我慢の登山であったが、
昼食後の下山は、いつもとは逆に快調であった。

今年は、ツツジの外れのようだが、初めての私には、満足のいく登山であった。



詳しくは、My blog

株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンショット:ドリプレローズガーデンで癒されました

2012年06月02日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日のワンショット:ローズガーデンで癒されました、です

君津市(千葉県)の山間にある「ドリプレローズガーデン」に花好きのメンバーと
尋ねてきた。

ここは、夫婦で開墾し、ローズガーデンに仕上げた庭園だ。
やや盛りには早いようだが、園内はバラの香りが漂い、色とりどりのバラなどが
咲き誇っていた。

バラの数は、パンフレットによると350品種、約2000本が植えられているという。
これを個人で管理してきたとは、驚きだ。一見の価値あるローズガーデンである。



詳しくはMy blog


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車販売の営業成績は準備段取りで決まる-5.日報で計画し反省する

2012年06月01日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、自動車販売の営業成績は準備段取りで決まる-5.日報で計画し反省する、です。

日報が準備段取りなの?
不思議に思われているのでは。

日報は、自動車販売の営業マンには、立派な準備段取りだ。
というのも、日報は明日の行動を具体的に立てるための書類だから。

活動の「記録用紙」としか捉えていない営業マンであれば、準備段取りと言われても「??」
となるのは、もっともなこと。

しかし、その役割もありますが、それ以前に「行動計画のため」、というのが日報を
作成する目的なのだ。

だから、誰に、何の目的で、どのように攻め、何時までに結論を出すかを日報の
作成と同時に「計画」し、そのための用意をすること。

例えば、今日は「車庫」の話題を出す、となれば用意すべきは「メジャー」である。
当然、車両のサイズはカタログなどから拾い出すか、サイズのページをコピーしておくことも必要。

あるいは、紹介客の情報を得る、となれば紹介先の情報を記入できる用紙と、
粗品の用意も必要になる。

目指す客の家の両隣三軒の飛び込み、を計画したならば旬な話題の情報や、最新型のカタログ
も用意する必要がある。あるいは、クルマ情報などを書き込む用紙も必要になる。

要は、日報を活動計画、つまり準備段取りの一環として使うことで、より効果的な営業活動が
出来るのだ。

営業活動と言うと、客とコンタクト取ることが先になっていまいがちだが、その前にどうコンタクト取るのか、
取ったら何を行うのか、答えによってどっちの話題を出すのかなどが、先でなければならない。

これが、準備段取りというものである。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする