goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

紫陽花・花菖蒲

2009-06-13 23:27:05 | 写真
今朝は朝から
昨晩の報道ステーションを見て、紫陽花が見事だったのを思い出し、近くの吉備津神社の境内にある、“紫陽花”を見に出かけてきました。

予報を裏切るよい天気だったため、かなりの人が訪れていました。
中には、京都からの観光バスの姿も見られました。

ここの紫陽花は数年前に一度見た記憶がありますがそれ以来です。


まだ、見頃とは言えませんがかなり咲いていました。
青色が多いですね。


陽の光を浴びてとても綺麗です。

見頃は今週末あたりかな?

その後、RSKバラ園の花菖蒲園を見てきました。
こちらの方は入場料が大人600円かかりますが、見に行った甲斐がありました。



なんでも、15,000株もの花菖蒲らしく、確かにこんなに種類があることに驚きました。
花菖蒲といえば、紫系を思い浮かべますが、黄色もあるんですね。ちなみに黄色の花菖蒲の名前は”愛知の空”だったと思います。

その他、さすがに日本の花だけあって、すべて和名でした。

和名「...」(忘れてしまいました)
でもとにかく綺麗。


和名「清少納言」だそうです。

帰りに、花菖蒲の苗を販売していましたが、結構いいお値段でした。
こちらの方は今月下旬くらいまで十分楽しめそうでした。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

匠の技

2009-06-07 21:29:32 | 写真
今日は昼過ぎから、岡山県指定文化財の「安住院 多宝塔」の保存修理の一般公開を見学に行ってきました。

ここ、安住院は瓶井山禅光寺の本坊であり、禅光寺は746年~756年、報恩大師によって、備前48ヶ寺の一つとして創建されたお寺で、多宝塔は1751年に後楽園の借景として岡山藩主池田継政公の代に完成したものだそうです。

今回の保存修理は、平成18年から始まり平成22年7月末に終了の予定だそうです。

このような保存修理を間近で見る機会はなかなかないので、カメラを持って出かけてきました。


現在は、瓦の吹き替え工事を行っていました。

”おとうさん”が気になったのがこの軒

垂木の並びが、扇形に並んでいるのです。
説明をして下さった方にお聞きすると、このような扇垂木は県内でも珍しいそうで、これは当時の職人技としてはかなりのものだそうです。

この複雑な垂木の組み合わせ、もちろん釘は1本も使っていません。



”おとうさん”しばらく感心の余り”ボーッ”と眺めてしまいました。

今、築城中の“安土城”もそうですが、本当に昔の宮大工たちの技には、感心します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





碧い海

2009-05-06 23:24:42 | 写真
本日は、真栄里(マエサト)ビーチです。
今回3連泊した、インターコンチネンタル・リゾート・石垣前に広がるビーチです。
もちろんホテルの部屋からもこのビーチが見降ろせます。



          

滞在中は毎朝このビーチを眺め、朝食後はお散歩に。

波打ち際まで、碧い色をしています。

日常の生活を忘れさせてくれる、そんな碧さです。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

安土城をつくってます~そして枝垂れ桜~

2009-04-17 23:57:39 | 写真
表具屋さんが入った後、翌日には左官屋さんが入る予定だった“おとうさん安土城”。
仕事の関係で遅くなりなかなか進めていませんでした。
しかし気がつくと、明日は土曜日
ひょっとして、12号は届くかもということで、かなり夜中ですが
作事開始です。


鴨居の上にも壁が入りました。


外壁にも14本の柱が入りました。

かなり建物らしくなってきています。
しかし、まだこれって南半分。これに北側がつくとかなり大きいでしょうね~

今回の作業までの俯瞰写真


今週に入って気温が上昇、各地の桜が満開から早いところは葉桜に。
数年前に訪れた、秋田・角館の枝垂れ桜もそろそろ咲き始めたようです。


これは、先日“たけべの森公園”で撮った「紅八重枝垂れ桜」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



お弁当を持って

2009-04-12 20:14:38 | 写真
今日は、お弁当を持ってお花見に行ってきました。

岡山県北に位置する、“たけべの森公園”です。
通常だと車で1時間くらいなのですが、やはりお花見シーズンということもあり、
家から公園駐車場まで2時間半近くかかりました。(入口から駐車場まで1時間半)

ここは、数種類の桜が園内に植えられており、約1カ月近くにわたって桜を楽しむことのできる公園です。

園内に入って早速場所取り。



紅八重枝垂れ桜の小路をぬけ、枝垂れ桜の下をキープできました。


早速手作りのお弁当を広げました。”おとうさん”おなかぺこぺこです。


シートの上にも桜が。
手作りのお弁当と目の前の桜で、お腹も心も大満足です。
「ごちそうさま~」


上を見上げると、紅八重枝垂れ桜。


              
                 

                上から降ってきそうな感じです。



天城吉野よりも、ピンクが強いです。
でも花弁はかなり小さいです。

この時期なかなか休日と桜の開花のタイミングが合わないのですが、春を満喫した一日でした。

PS.
”おとうさん”の安土城、本日朝11号が届きました。
今回も襖と壁の作事が続くようです。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


春なのに~

2009-04-11 17:55:51 | 写真
本日はポカポカ陽気。

庭の花も満開!

ジュンベリーも満開~



               
                芝桜もこのとおり

“おとうさん”のカーナビ&AV先週から修理にでています。
先ほど、連絡が入りました~が、どうやら同じ症状が出ないとのこと、
どうしますか?の連絡でした。

販売店の人が言うのには、アンプ部分がやはり怪しいらしいのですが、確証がない。ということで、メーカーとしては見込み修理になってしまうそうです。

まあ、それでも何かをやってみないとという想いで、見込み修理ながら、基盤の交換をしてもらうことにしました。

ここ1週間、特に休みの日などナビが無いと不便です。
せっかく高速料金が1000円になったというのに....。あ~春なのに~。

ところで、本日...まだ届いていません!「週刊 安土城をつくる」
先週は土曜日に届いていたのに....。
作事はあす以降です、又右衛門 殿。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村





  

安土城をつくってます~窓~

2009-04-08 22:24:10 | 写真
本日は10号の窓を作成。
これで、6つ目になりました。


一階だけでも、いくつ窓があるのでしょうか?


毎号付いてくる冊子の表紙を見る限り、この面だけで9か所
当分、窓の作成が続きそうです。

ところで畳はいつ来るのでしょうかね~
噂では、畳はシールだとか?

さて昨日になりますが、氏神様の境内の桜を夜見に行きました。



               
残念ながら、携帯での撮影のためあまりうまく撮れていませんが...。

今日日中はかなり気温が上がったようで、県内の桜もかなりの場所で“満開”になったようです。


ちびさんのその姿、”おとうさん”が寝るときにちびさん(あなたが)乗っかってる感じですよ。

にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へ
にほんブログ村


さくらさくら

2009-04-07 23:09:50 | 写真
今週の日曜日、氏神様の境内の桜です。
8分から9分咲きといったところでしょうか。





青空をバックにきれいな花を咲かせています。



安土城は、あの後壁が入りました。
次回、11号も引き続き、表具屋さんと、左官屋さんの仕事が続くようです。

「ところで又右衛門、窓はどうなりました?」

「わ、忘れてました....。」

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  

みごとな...

2009-03-29 23:39:53 | 写真
今日も朝から天気がよく、昼過ぎから近くの吉備津神社までドライブ

ここの神池にある“宇賀神社”の枝垂れ桜を見てきました。


ここには商売繁盛の神様がお祭りされています。





神社の境内ですからお花見の宴会はできませんが、その分桜を思う存分楽しめます。
本殿へ続く回廊沿いのソメイヨシノはもう少し先のようです。

昨年の秋に訪れた京都・醍醐寺の枝垂れ桜も満開のようです。
今年はどこも開花が早いようです。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

PS.築城中の安土城ですが、定期購読の申し込みをしました。
   さてどこまで続けられるか....。