先週の土曜日(19日)から京都・滋賀方面に旅行に行ってきました。
朝6時過ぎに岡山IC
予想通り、吹田IC付近から渋滞、
それでも、予定よりも早く京都駅前に到着(所要時間3時間)
いつもなら京都は新幹線なのですが、渋滞覚悟で出かけました。
京都市内は、レンタサイクルが
です。
まず最初に、新撰組屯所のある、壬生へ。
途中、西本願寺横を通るとふつうは中に入れてもらえないところにある“唐門”を発見。
もちろん外からですが、見事なものです。


これ、本当に偶然横を通り抜けたために見つけました。
何でも、拝観料を取らない為に一般には公開されていないそうです。
写真を撮っていると、年配の観光客の方が
「ここには入れないのでしょうか?」と聞いてこられました。
「入れるなら、入ってみたいです。」
そののち、八木邸などを見学ののち、”本能寺”へ...。

こちらは供養塔です。
本能寺も、当時とは違う場所に立っております。
その後、寺町・阿弥陀寺へ
こちらには、「信長 本廟」があります。

こちらは、”本能寺”にある供養塔とは違い、ひっそりと当時の家臣達に囲まれて立っております。
決して大きいとは言えない墓石に、驚きました。
お線香なども持たずに訪れたため、翌日もう一度訪れる事にしました。
そしてこの日のもう一つの目的の場所”相国寺”へこちらの法堂の天井には
狩野光信によって描かれた「蟠龍図」があります。

これは相国寺HPから拝借しました。
見事な画です。
法堂のどこにいても、この龍はこちらを向いています。”八方睨みの龍”です。
又ここの龍図は鳴き龍としても有名。
一度体験してみては....?
この“相国寺”はまだまだ写真があります、おいおい紹介していくこととします。
さて、明日は俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や海北友松「龍図」などのある、
“建仁寺”そして、大津へ移動します。

にほんブログ村
朝6時過ぎに岡山IC

それでも、予定よりも早く京都駅前に到着(所要時間3時間)
いつもなら京都は新幹線なのですが、渋滞覚悟で出かけました。
京都市内は、レンタサイクルが

まず最初に、新撰組屯所のある、壬生へ。
途中、西本願寺横を通るとふつうは中に入れてもらえないところにある“唐門”を発見。
もちろん外からですが、見事なものです。


これ、本当に偶然横を通り抜けたために見つけました。
何でも、拝観料を取らない為に一般には公開されていないそうです。
写真を撮っていると、年配の観光客の方が
「ここには入れないのでしょうか?」と聞いてこられました。
「入れるなら、入ってみたいです。」
そののち、八木邸などを見学ののち、”本能寺”へ...。

こちらは供養塔です。
本能寺も、当時とは違う場所に立っております。
その後、寺町・阿弥陀寺へ
こちらには、「信長 本廟」があります。

こちらは、”本能寺”にある供養塔とは違い、ひっそりと当時の家臣達に囲まれて立っております。
決して大きいとは言えない墓石に、驚きました。
お線香なども持たずに訪れたため、翌日もう一度訪れる事にしました。
そしてこの日のもう一つの目的の場所”相国寺”へこちらの法堂の天井には
狩野光信によって描かれた「蟠龍図」があります。

これは相国寺HPから拝借しました。
見事な画です。
法堂のどこにいても、この龍はこちらを向いています。”八方睨みの龍”です。
又ここの龍図は鳴き龍としても有名。
一度体験してみては....?
この“相国寺”はまだまだ写真があります、おいおい紹介していくこととします。
さて、明日は俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や海北友松「龍図」などのある、
“建仁寺”そして、大津へ移動します。

にほんブログ村