今日もとてもいいお天気
。
本州唯一、自生のアッケシソウを見に行って来ました。
”おとうさん”つい最近までこの植物は北海道の能取湖にのみ自生しているものと思っていましたが、こんな近くで見られるとは知りませんでした。
しかしながら、この植物も絶滅危惧種1B類(絶滅の危険性が高い)そうです。

何故北海道から遠く離れた岡山に自生しているのでしょうか?
以前は、北海道からの北前船が運んできたのでは?と思われていたのですが。
北海道の”アッケシソウ”とはDNA鑑定の結果違うらしいのです。
では、どこから?
”夢”は広がります。
この”アッケシソウ”浅口市の天然記念物に指定されているそうで、
”守る会”の方々が活動をされているようです。
”おとうさん”ほんの少し気持ちですが、募金をして帰ってきました。

アップで見ると本当に変わった植物です。
少し前に見た、”ハッチョウトンボ”といい、この”アッケシソウ”といい
普段の生活では知る事のないところで、絶滅の危機に瀕している動植物がいる事に、ちょっとショックでした。


本州唯一、自生のアッケシソウを見に行って来ました。
”おとうさん”つい最近までこの植物は北海道の能取湖にのみ自生しているものと思っていましたが、こんな近くで見られるとは知りませんでした。
しかしながら、この植物も絶滅危惧種1B類(絶滅の危険性が高い)そうです。

何故北海道から遠く離れた岡山に自生しているのでしょうか?
以前は、北海道からの北前船が運んできたのでは?と思われていたのですが。
北海道の”アッケシソウ”とはDNA鑑定の結果違うらしいのです。
では、どこから?
”夢”は広がります。
この”アッケシソウ”浅口市の天然記念物に指定されているそうで、
”守る会”の方々が活動をされているようです。
”おとうさん”ほんの少し気持ちですが、募金をして帰ってきました。

アップで見ると本当に変わった植物です。
少し前に見た、”ハッチョウトンボ”といい、この”アッケシソウ”といい
普段の生活では知る事のないところで、絶滅の危機に瀕している動植物がいる事に、ちょっとショックでした。


先日、安土城跡に登ってきました。
他のお城では考えられないまっすぐに伸びた”大手道”

戦を意識していないような作りと言われているが、実際に登ってみるとこの急な坂を一気に攻め上る事は不可能な気がします。
しっかりと、軍事を意識した作りだと感じました。
やっと、180mの直線を登りきったところです。

まだまだ続きます。
しかし、昔の人はこんな急な階段を本当に登ったのでしょうか?
中腹には、祐筆の”武井夕庵邸”が....。この人かなりの高齢のはず!
登ること、約半時間。
やっと天主閣跡に到着です。

現在残っている石垣は、かなり上部が崩れている為、実際にはもっと高かったはず。それでも、ここからの眺めは最高でした。

当時、眼下は湖のはずです。
「ここからの景色を見ながら、信長は一体何を考えていたのでしょうかね~」

他のお城では考えられないまっすぐに伸びた”大手道”

戦を意識していないような作りと言われているが、実際に登ってみるとこの急な坂を一気に攻め上る事は不可能な気がします。
しっかりと、軍事を意識した作りだと感じました。
やっと、180mの直線を登りきったところです。


まだまだ続きます。

しかし、昔の人はこんな急な階段を本当に登ったのでしょうか?
中腹には、祐筆の”武井夕庵邸”が....。この人かなりの高齢のはず!
登ること、約半時間。
やっと天主閣跡に到着です。

現在残っている石垣は、かなり上部が崩れている為、実際にはもっと高かったはず。それでも、ここからの眺めは最高でした。

当時、眼下は湖のはずです。


10月の3連休いかがお過ごしでしょうか?
”おとうさん”は仕事の関係で2連休でした。
さてさて、11日の日、朝から岡山城の天守閣前広場にて、”秋の桃太郎祭り”をやっておりました。
数日前に知った、火縄銃の演武を観て来ました。

「備州岡山鉄砲隊」13名の方の演武でした。

ちなみのこの甲冑、すべてマイ甲冑だそうです。(かっこええな~)

空砲とはいうものの、すごい迫力で....。
音を文字にすると....「バーン!!」いやいや「ズドーン!!!」と言った感じでしょうか?。
とにかくすごい迫力でした。
演武終了後、少しだけお話をしました。
その際に、実際の甲を被らせて頂きました。

「本物です。とても重いです。」
重さのあまり、顎が出てしまいました。(かなり感激)
「備州岡山鉄砲隊」の皆さんありがとうございました。

”おとうさん”は仕事の関係で2連休でした。
さてさて、11日の日、朝から岡山城の天守閣前広場にて、”秋の桃太郎祭り”をやっておりました。
数日前に知った、火縄銃の演武を観て来ました。

「備州岡山鉄砲隊」13名の方の演武でした。

ちなみのこの甲冑、すべてマイ甲冑だそうです。(かっこええな~)

空砲とはいうものの、すごい迫力で....。
音を文字にすると....「バーン!!」いやいや「ズドーン!!!」と言った感じでしょうか?。
とにかくすごい迫力でした。
演武終了後、少しだけお話をしました。
その際に、実際の甲を被らせて頂きました。


重さのあまり、顎が出てしまいました。(かなり感激)
「備州岡山鉄砲隊」の皆さんありがとうございました。

台風一過の今日。岡山は朝から晴天でした、っと言うよりも夏日でした。
せっかくの天気なので、カメラを持って出かけることに。
ちょっと足を伸ばして、美星町のある”中世夢が原”まで行って来ました。
ここは、鎌倉から室町時代に欠けての吉備高原一帯に見られたむらの様子を、
絵巻物や発掘資料に基づいて時代考証により再現した”テーマパーク”のようなところです。


”おとうさん”確か記憶では、17年前のオープン直後に来た覚えがあります。
ここの紅葉はこれからのようです。

茅葺の屋根によく映えます。
その後、またまた足を伸ばして津山。鶴山公園に行ってみました。

なが~い石段を登ります。
ここには、平成17年に復元された”備中櫓”があります。
現在ここでは、”備中櫓”内部の見学も出来ます。

この”鶴山公園”桜の名所100選にも選ばれているところですが、紅葉の時期にも綺麗だそうです。

石垣に映える紅葉も綺麗だろうな~。
その時期にもう一度足を伸ばしてみようかな?

せっかくの天気なので、カメラを持って出かけることに。
ちょっと足を伸ばして、美星町のある”中世夢が原”まで行って来ました。
ここは、鎌倉から室町時代に欠けての吉備高原一帯に見られたむらの様子を、
絵巻物や発掘資料に基づいて時代考証により再現した”テーマパーク”のようなところです。


”おとうさん”確か記憶では、17年前のオープン直後に来た覚えがあります。
ここの紅葉はこれからのようです。

茅葺の屋根によく映えます。
その後、またまた足を伸ばして津山。鶴山公園に行ってみました。

なが~い石段を登ります。
ここには、平成17年に復元された”備中櫓”があります。
現在ここでは、”備中櫓”内部の見学も出来ます。

この”鶴山公園”桜の名所100選にも選ばれているところですが、紅葉の時期にも綺麗だそうです。

石垣に映える紅葉も綺麗だろうな~。
その時期にもう一度足を伸ばしてみようかな?
