goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

総社穴馬神社 in 福井県大野市和泉

2016年06月30日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

大野市野尻、九頭竜川沿いに鎮座される「総社穴馬神社」。御祭神は『天照皇大神・伊弉册尊・天兒屋根命・譽田別尊』

御由緒に【氏神として相応の社がありその内八社即ち春日神社(鷲)・神明神社(長野)・立合神社(影路、野尻)・春日神社(大谷)・神明神社(米俵、久沢)・神明神社(伊勢)・白山神社(持穴、箱ヶ瀬、池ヶ島)・神明神社(下半原、上半原、東市布)の資産を以ってこの社殿を建立し、他の五社(久沢一社、荷暮二社、下半原一社、上半原一社)の祭神をも合祀しここに穴馬総社として崇敬し幾久しく郷土を偲び祖先の冥福を祈り併せて我等及びその子孫の安泰を希い願うものである】

九頭竜ダムの建設によって、九頭竜湖の水底に沈んだ和泉村の民家530戸余・・・それに至るまでの経緯は、部外者である私たちには到底知る由も有りません。

古の頃より村内の産土神として崇敬された氏神様たち。今は湖を見下ろす高台に設けられた白いコンクリート製の社殿に鎮座され、過ぎ行く時を見守っておられるようです。

拝殿横の境内周辺には、合祀された神社の社号標がいくつか残されています。木々の緑も、生い茂る草の色も違っているとしても、吹き抜ける風はきっと同じに違いない・・・・そんな事を思いながら、それぞれに手を合わせる🙏🙏🙏

本来であれば厳つい顔に刻まれる狛犬さん。こうして見ているととても優しげで、そしてとても寂しげに見えるのです。由緒から想像される当時の氏子さんたちの捨てがたい故郷への想いが、そんな風に見せているのかもしれません。

参拝日:2012年6月13日



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。