goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

鉄道駅と道の駅と恐竜たち in 福井県大野市和泉

2016年05月31日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

越美北線の終着駅は大野市朝日にある、福井県最東端の駅舎「九頭竜湖駅」

人気の無い駅のホームと言うのはなぜか郷愁を誘い、騒々しさしか持ち合わせていない私たちでも、詩人のような気分にさせてくれます。長く伸びる線路の向こう・・・そこにはきっと~私を待っている人がいる~♪・・って、これは誰かの歌の一節(笑)

ホームの裏側、左手奥に見えているのは越美北線の終端。終着駅の線路の終端をこんなに真近に見ることが珍しく、時刻表では来ないとわかっている電車を期待してしまう三人🍀🌸🐣。

その「九頭竜湖駅」に隣接する「道の駅九頭竜」。直売所の前には何故か親子の恐竜が・・、 はて?  お隣の勝山市は確かに恐竜王国ですが、大野市の旧和泉村に恐竜なんていたかしら??? 

気になったらとりあえず調べなければ・・と言う事で判明したのは、1996年にティラノサウルス科の恐竜の歯の化石がこの村で発見されたと言うこと。それにちなみ、2000年に恐竜の親子が「道の駅  九頭竜」にやってきたんだそうです。ある時間になると、強靭な尻尾をふり雄たけびを上げるそうですが、その好機は逃してしまったみたい。恐竜たちの足元で石斧を持つ「はじめ人間(笑)」の顔出しの下には「恐竜街道」の文字もあります。

これは福井県を中心に、石川・富山・岐阜の四県のマップですが、これによると、ある一定の法則にしたがって、何らかの形で恐竜の存在が確認されているんだそうです。

あ、恐竜ばかりがクローズアップされてますが、実は「道の駅 九頭竜」には『コーン太くん』というスタッフもいるんですよ(*^^*)

さて、充分に休憩も取った事だし、そろそろ大野市へと車を走らせますか。本当はどうしても抑えておきたかったポイントがあったのに、恐竜の迫力ですっかり忘れていました(^^;) 行く手に見える綺麗な形の山は「荒島岳」。標高1,523mで別名「大野富士」とも呼ばれているそうです。一体日本全国に○○富士っていくつあるんだろう?車中でも話題は尽きません。

訪問日:2012年6月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 福井県高浜町

2016年05月30日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福井県

大飯郡高浜町(たかはまちょう)は福井県最西端、南西部の嶺南地方に位置する町です。大飯郡おおい町に。また県を跨いで京都府綾部市、舞鶴市に隣接。若狭湾に面した大島半島と音海半島の間には、日本の夕陽百選に選定されている「若狭和田海水浴場」や、快水浴場百選に選定される「白浜海水浴場」などがあり、夏期には多くの海水浴客が訪れます。また日本海気候である事から豪雪地帯にも指定されています。

かって古代および大和政権下において、この一帯は「大炊寮(おおいりょう)」という役所が管轄する地域の一部であった為、安倍氏や高橋氏など天皇家の食材を司る豪族が拠点の一つを岡津地区や青郷に構え、塩や魚などの海産物を朝廷に納めていました。時代の先端とも言える高浜発電所に至る難波江(なばえ)の岬には、人買いに売られててゆく「安寿と厨子王」の像もあり、その不思議なアンバランスさが印象に残る街です。「町の木:杜仲」「町の花:はまなす」を制定。

キャッチフレーズは「生きがいのある住みよいまち 魅力と活力のあるまち 心豊かで健康なまち-海浜活生(いきいき)タウンたかはま-」

明治22年(1889)、町村制の施行により、大飯郡中津海村・鐘寄村・畑村・立石村・高浜村・薗部村・岩神村・笠原村・子生村・坂田村の区域をもって、大飯郡高浜村が発足。

1912年、高浜村が町制を施行、大飯郡高浜町となる。

1955年、高浜町、青郷村、和田村、内浦村が合併、改めて大飯郡高浜町が発足。

マンホールには高浜町と舞鶴市にまたがる「青葉山(若狭富士)」「内浦湾と日引地区の棚田」、中央に「TAKAHAMA」の文字。下に「町の花:はまなす」がデザインされています。

漁業集落排水マンホールには、若桜湾に浮かぶ、帆の中央に町章が付いたヨット、上部に「サバ、フグ・若狭グジ(甘鯛)」と謎の男の子がデザインされています。

業集落排水マンホールには、若桜湾にある「高浜八穴:明鏡洞」と太陽がデザインされています。

「高浜八穴:明鏡洞」

昭和39年(1964)制定の町章は「輪部は高浜町の高とハマの文字を図案化したもので、中の輪は高浜町を象徴する明鏡洞を表しています。上部の錐角は永遠の希望と限りなき前進を示し、周囲の錐角は明鏡洞を中心に観光都市として伸びゆくタカハマの未来像をシンボライズしたものです。」公式HPより

高浜町マスコットキャラクター「赤ふん坊や」。日本各地(時には海外にも!)に行って、魅力たっぷりの高浜町を元気にPRしています。明るくて優しくて、若桜の海が大好きな男の子です。

撮影日:2012年7月12日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました

2020年6月1日、第12弾として全国53自治体で62種類(累計535自治体667種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「高浜町」のマンホールカードは、「高浜町上下水道センター(上下水道課)」でいただけます。

2019年に設置開始されたマンホールには「はまなす」と「赤ふん坊や」「青葉山と海水浴場」がデザインされています。

「高浜町のマスコットキャラクター「赤ふん坊や」を中央に描いたデザインマンホール蓋です。 1996年より順次供用開始した公共下水道・農業集落排水・漁業集落排水区域に採用している3種類の旧デザインを、2019年「令和」の改元にあわせて、一新しました。 若狭富士と称される緑豊かな「青葉山」と、アジアで初めてビーチの国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得した「若狭和田ビーチ」をはじめとする海水浴場を背景に、マンホールから「赤ふん坊や」が元気に顔をのぞかせ、その周りを町花「はまなす」が彩り、高浜町の美しく豊かな自然と力強い活力をアピールしています。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総社金津神社(春日さん) in 福井県あわら市春宮

2016年05月28日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

あわら市春宮に鎮座される「総社:金津神社(春日さん)」。ご祭神は『神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天兒屋根命(あめのこやねのみこと)・姫大神(ひめおおかみ)』

 由緒「継体天皇の御勧請で従来大溝神社と称していた。桓武天皇御宇延暦11年(792)南都本宮の分神春日神社を合祀して芦原大溝神社又は春日大神とも称す。寛延10年(1757)10月、郷社大溝春日神社と改称。昭和23年(1948)、福井大地震で、春日神社の社殿等が倒壊。翌年、十日地区内の市姫神社・金山神社を春日神社の境内地に移し、白山神社を春日神社本殿に合祀し金津神社と改称。社殿は、市姫神社の社殿を春日山山頂から移築。」福井県神社庁HPより

一の鳥居を潜り参道石段の先に二の鳥居。

石段参道左右より神域を守護されるのは、出雲丹後の狛犬さん一対。阿形さんの足元には大きな毬をもってご機嫌な仔狛がいます。

さらに石段を登り

参道正面に本殿

社殿左右より神域を守護されるのは、大正三年十月奉納の出雲丹後系の狛犬さん一対。

出雲丹後系狛犬さんが圧倒的に多い中での越前型狛犬は、「明治四壱戌甲年八月三日 東京市日本橋本所 寄進 廣部清兵衛」の刻。

神馬の近くより境内を守護される出雲丹後系の狛犬さん一対。こちらも吽形さんの胸前には毬を持つ仔狛がいます。

参道中央、高く天空を目指すようにそびえ立つ御神木。

参拝日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 福井県旧金津町(あわら市)

2016年05月27日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福井県

旧坂井郡金津町(かなづちょう)は福井県北部、福井平野と加越台地にまたがって位置した町です。坂井郡芦原町・坂井町・丸岡町に。また県を跨いで
石川県加賀市、江沼郡山中町に隣接。主集落は九頭竜川の支流竹田川に臨み、古くから福井県の北の玄関口として栄えてきました。越前の北の玄関であり竹田川を利用した船運の川港として発展してきた宿場町をルーツに持ち、県下でも有数の製造品出荷額を誇る産業と農業の町です。「町の花&木:梅」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により坂井郡金津町が発足。

1954年、金津町、吉崎村、伊井村、坪江村、細呂木村が合併、改めて坂井郡金津町が発足。

1955年、坂井郡剣岳村を編入。

1955年、芦原町大字新用・大字馬場の区域を編入。大字坪江・大字川上・大字乗兼・大字堀水・大字里竹田の区域が丸岡町に編入する。

2004年、坂井郡芦原町と合併、あわら市が発足。

マンホールには町章を中心に、全体に桜の花がデザインされています。(金津神社近くに設置)

町の花木:梅」がデザインされた側溝蓋

昭和39年(1964)10月1日制定の町章は「町村合併 10年を記念して、「カナツ」を図案化したもので、町民の融和と町の将来の向上発展を象徴したものである。」合併協議会資料より

撮影日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北潟湖畔花菖蒲園 in 福井県あわら市(旧芦原町)

2016年05月26日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

福井県の北端部、国道305号沿いに位置する「北潟湖」。海水と淡水の中間の塩分をもつ「汽水(きすい)」をたたえた汽水湖で、環境省の重要湿地500に選定。汽水湖と言えば、北海道のサロマ湖が有名ですが、他にも静岡県の浜名湖、島根県の宍道湖等が知られています。その北潟湖畔公園と花菖蒲園を連絡するのが、全長175メートルの斜張橋「アイリスブリッジ」

吊り橋苦手な私でも、さすがにこれだけ幅広くてしっかりしていれば、余裕で橋の真ん中に立てます😁

などと余裕をかましている場合ではなく、目的はこの湖畔にある「北潟湖畔花菖蒲園(越前加賀海岸国定公園)」。何しろあそこもここもと目一杯に詰め込んだタイムスケジュール。効率よく動かなければ後で泣きを見る・・😫

公式ホームページによれば「昭和51年に開園した花菖蒲園には、江戸・肥後・伊勢や外国系など、300種20万本の花菖蒲が植えられ、6月上旬から約1カ月間咲き、また園内周辺にはあじさいも咲き乱れ、訪れる人を魅了します。」

広大な花菖蒲園、とりどりの花菖蒲に巨大な三脚を据え置いてじっとレンズをのぞき込む人の姿もちらほら。

私たちはと言えば、お手軽なコンデジで、それぞれがお気に入りの花菖蒲をせっせとカメラに納めるのに忙しく。😅

今回の私のお気に入りはコレ!夏物の絽の帯にこんな刺繡のものがあって、結構お気に入りで何度も締めました。

ご亭主殿の一押しは濃い紫に白い縁取りのこの花。実際に見るともっと濃い紫なのですが、私たちのコンデジではこれが精いっぱい。

あでやかに咲く花の一つ一つ紹介したいところですが、何し無料プランのgooブログ。画像領域が残り少ないので自粛しなければ😓

などと言いつつ紫陽花が綺麗だったので😄

ふと視線を感じた先に、私を見下ろすご亭主殿と相棒J🐣さん・・エッ!?、もう時間ですか??

冷たい目線に急かされて、ラストは園内の一角に建立されていた「二万堂」「むかし、源氏と平家が北潟湖畔の”えんまいし”と、”くらさき”の地で戦い、劣勢の平家軍は”らんば”まで追い込まれ、そこで両軍乱れての激しい戦いとなり多数の死者が出た。哀れんだ地元の人々は、二万人余の死者を埋葬し、供養にこの地蔵を建てたた伝えられている。死者の数からこの地蔵堂を二万堂と呼び現在の字名にもなっている」🙏🙏

名残惜しくはあるけれど、それはここに限った事ではなく、私たちの旅にはつきものの感傷。ではいさぎよく腰を上げますか!

訪問日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 福井県旧芦原町(あわら市)

2016年05月25日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福井県

旧坂井郡芦原町(あわらちょう)は福井県の北部、福井平野北部に位置した町です。坂井郡三国町・坂井町・金津町に。さらに県を跨いで石川県加賀市に隣接。えちぜん鉄道が通じる中心の芦原は明治時代に芦原温泉が涌出したことで温泉街として大きく発展。温泉街を中心に、北に丘陵地畑作地帯、南には水田地帯が広がる観光と農業の町です。美しい海と静かな湖、優れた泉質の温泉、太陽をいっぱい浴びた農作物など、自然の恵みにあふれています。「町の木:松」「町の花:花菖蒲」「町の鳥:白鷺」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により坂井郡芦原村が発足。

1935年、芦原村が町制を施行、坂井郡芦原町となる。

1955年、芦原町、本荘村、北潟村が合併、改めて芦原町が発足。

1955年、大字竹松、大字西今市、大字藤沢、大字玉の江の区域を三国町に、大字新用、大字馬場の区域を金津町に編入。

2004年、坂井郡金津町と合併、あわら市が発足。

マンホールは中央に町章のある規格蓋です

「町の花:花菖蒲」と中央に「町章」がデザインされた側溝蓋

昭和59年(1984)7月1日制定の町章は「芦原温泉開湯100周年、町制施行50 年、町村合併30年を記念して制定。町名の片仮名の「ア」をシンプルにデザイン化したもので、円は町民の融和、団結及び湯けむり(観光)を、内部は植物の芽を意味し、成長及び緑あふれる田園都市を象徴したもの。」合併協議会資料より

中央に旧町章がある、カラータイプの規格蓋

昭和8年(1933)5月9日制定の旧町章は「温泉に瑞鳥が舞い降りてくる姿を表したもの。芦原村章として制定され、町制施行後に初代の町章として継承された。」Wikipediaより

あわら温泉街に設置されている「財産区」の文字がある仕切弁。

「町の木:松」「町の花:花菖蒲」がデザインされたカラータイル

撮影日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 福井県あわら市

2016年05月24日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福井県

あわら市は福井県の最北端に位置し、福井平野から加越台地にかけて広がる市です。2004年3月1日、坂井郡芦原町と金津町が合併して発足しました。西は坂井市、北東は石川県加賀市に隣接。九頭竜川以北に広がる水田地域、野菜・果樹生産が盛んな丘陵地域、里地里山の風景が広がる山間地域、越前加賀海岸国定公園に指定されている日本海の海岸線と福井県内第3位の大きさを誇る北潟湖、140年の歴史を誇るあわら温泉など、多様で豊かな自然環境に恵まれたまちです。「市の木:梅」「市の花:花菖蒲」「市の鳥:白鷺」を制定。

キャッチフレーズは「ゆうゆうと 人が輝く いやしと創作のまち」

マンホールには中央に大きく「市の花:花菖蒲」、下部に「あわら」「おすい」の文字がデザインされています。

あわらし市のプラスッチック製小型汚水枡には、下水道マスコットキャラクター「スイスイ」がデザインされています。

2004年3月1日制定の市章は「あわら市の「a」をデザイン化したもの。山並みをバックに緑(自然)に囲まれ黄色く輝くあわら市を表現。黄色は人、まち、農産物の輝きを表し、ゆったりと円弧を描いて上っていく緑のラインは、人、自然、産業が調和し着実に発展してい
く様を表現している。」
公式hpより

「市の花:花菖蒲」がデザインされた側溝蓋

あわらおもてなしキャラクター『湯巡権三』。頭に湯桶をかぶり、年中浴衣姿で、あわら市のPRに駆け回る五人兄弟の三男。ほかに『長男・ピエール』『長女・艶子』『次男・健二』『四男・忠四』がいますが、メインはやっぱり権三君らしい・・・

撮影日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊(とうじんぼう) in 福井県坂井市三国町

2016年05月23日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

福井県北部の海岸線に約1kmにわたって連なる巨大な柱状節理。これだけ大規模な柱状節理は世界的にめずらしく、「柱状節理世界三大絶勝」の一つに数えられる「東尋坊」

また、地質学的にも貴重であることから、国の天然記念物&名勝に指定される「東尋坊」

断崖絶壁&高所は、お子様向けのタワーでも足がすくむという筋金入り高所恐怖症の私ですが、それでもこれほどの名称を見ずに「福井県に行ってきた」なんて恥ずかしくて言えない!😅

覗き込んでみる柱状節理の断崖。何が嬉しいかって、この日がとっても良いお天気だったこと。汗ばむ好天に恵まれ、風もほとんどなく、海も空もきらきらとこの上なく穏やか。見よ!この勇姿😁

この美しい柱状節理、私が写したんだよと義姉に写メールを送ったら「〇ちゃん!!大丈夫?!」と、私の精神状態を気遣う返信が・・・なんでやねん!😫

私だってこれくらいの写真は、頑張ればモノにできるんです!・・・って、ご亭主殿、種明かしは止めてください!

東尋坊で一番高い絶壁はなんと25m。この場所なのか、他の場所なのか不明ですが、とにもかくにもここも十分に高所絶壁・・・スカートの裾をたくし上げて平地に向かう私。ひたすら足元だけを見てソロリ・・ソロリ😨

余裕の笑顔で生暖かく見守ってくれるご亭主殿・・《今夜の夕食・・絶対に!おかず一品減らしてやる!by心の声😠

そんなこんなしていると、真下に「東尋坊観光遊覧船」が着岸。観光案内ではハチの巣岩とかライオン岩とか、海上からでしか見られない絶景ポイントが一杯らしいけど・・船酔いしたら後が困るので、ここはパス。

ところでこの「東尋坊」って、実はお坊さんの名前だって、今回初めて知りました。昔々のお話に登場する「東尋坊」という名のお坊さん。これがまた、周囲に乱暴の限りを尽くすとんでもない悪僧。ある時、恨みを買っていた恋敵に岸壁に呼び出され、おべんちゃらの一つでも言われたのか、勧められるままに酒を飲み、酔ったところを見計らって、崖から突き落とされてしまいました。ところが坊主殺せばの諺にもあるように、それから49日間、海は異様に荒れ狂い、恐れをなした人々はいつかこの地を、お坊さんの名を取り「東尋坊」と呼ぶようになったと・・。当のお坊さん、名前を残されて往生したのか、それとも49日後も変わらず荒れ狂ったのか・・特に後日談は無いようです😅

ラストは有名観光地のお約束。見知らぬ旅行者同士が互いのカメラを預けあっての記念写真。良い思い出になりました。

訪問日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社 in 福井県坂井市三国町

2016年05月22日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

坂井市三国町米ヶ脇に鎮座される「白山神社」。ご祭神は『伊弉諾尊・伊弉冉尊・菊理姫命』

急な石段の先に二の鳥居。その奥に拝殿と雪囲いがされた流造の本殿。

「創立年は定かでない。然し当地は近くより弥生中期の銅鐸や椿塚古墳が発見された大変古い時代からの浦辺であり、今から千年以上の往古、「越前国名蹟考」には、安島郷六か村の一つとあり、即ち雄島の三保大明神を総社とする十か村からなる雄島郷の古社の一社であった。毎年三月二十一日の「お獅子さま」の神事は、そのことを今に伝えている。」境内由緒より

入母屋造りの拝殿前左右より神域を守護されるのは、ご亭主殿一押しの「大正八年七月」建立の笏谷狛犬さん一対。

加賀狛犬を連想させる雅で美し彫り込み。互いに見交わす目線の確かさ。

上等のパフェを連想させる尾の美しさ。流れる鬣はくどさを除外してあっさりと優雅に。ご亭主殿、何度も何度も撫でまわして悦に入っております。

吽形さんの足元に置かれていた謎の石ですが・・どう見ても狛犬さんに見える。これが自然石であるなら、まさしく白山のご祭神に召されたに違いない。そんな突飛な空想がすんなりと受け入れられるほど、それは神獣に近い造形をしています。

同行のj🐣さんに促されて記念の一枚。こういう時は同行者がいると、思い出の写真もより濃く確かになるね。

参拝日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みくに龍翔館 in 福井県坂井市三国町

2016年05月21日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

三国町緑ヶ丘、三国町に関するあらゆる情報を調査収集し、展示紹介する総合博物館として、昭和56年(1981)に開館した「みくに龍翔館」

白亜の洋館は、明治時代にオランダ人工師エッセルの設計により建築された龍翔小学校の外装を模したものとありますが、私が最も惹かれたのは「小学校の外装」という説明。

黎明期に日本の各地に建設された小学校校舎は、私の大好きな分野の一つ。静岡・長野・山口・岡山・広島・島根・愛媛・滋賀・福島・・・どの土地にも往時の姿を保存活用した小学校校舎があり、その都度に感動したものです。ここが「模した建物」であっても、やはりその気持ちは変わりません。

往時の歴史を語るものではありません。ありませんが、往時のたたずまいを確かに伝えてくれる建物。目を閉じて、得意の想像力を駆使すれば、華やかな門をくぐる子供たちの得意げな顔が見えてくる・・そんな気がします。

おや? 入口の前で何やら怪しい女二人。おお、これはもしかしてプロポーズなのか? 昨今流行りのLGBTのプロモーション?・・・なんて思われたら心外なので(笑)、あえてきつく否定します!!単にふざけてただけです!

館内は、北前船資料を中心に、自然、歴史、民俗、文学などがわかりやすく展示構成されているそうですが、私たちは外観のみで満足。向学心の無いこと甚だしい。向学心はないけれど雑学なら・・という事でエッセル氏ってだまし絵のエッシャーのお父さんだよ」。J🐣さんの反応は「エェ~~そうなん?!」。ご亭主殿ときたら「ふ~~~ん

何時ものごとくしょうもないおしゃべりで笑いあう三人。二人の旅も良いけど、気の置けない誰かが一緒だとまた楽しさも格別。

敷地内に植えられていた「愛子萩」。傍らの立て札には、三国町出身の俳人『森田愛子』の庭に植えられていた萩とあり、句が添えられています。彼女のことはここに来るまで全く知りませんでしたが、わずか30歳の若さで生涯を閉じたこと。また『高浜虚子』の写生文「虹」のヒロインとしても知られているそうです 「萩咲くと はげまされつつ 病床に」

訪問日:2012年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする