宮津市大垣、天橋立の北側に鎮座される「籠(この)神社」。式内社(名神大社)で、丹後国一宮。元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも称し、また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」とも称します。
御祭神は、社家・海部氏の祖神とされる『彦火明 命(ひこほあかりのみこと)(別名:天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命)』。
海部宮司家4代目の祖とされる『彦火明命』は、天孫『邇邇藝命(ににぎのみこと)』の兄弟神で、天祖から「息津(おきつ)鏡・邊津(へつ)鏡」を賜り、海の奥宮である冠島に降臨。丹後・丹波地方に養蚕や稲作を広め開拓された神とされます。
「神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮の地眞名井原に匏宮(よさのみや)と申して豊受大神をお祀りして来ました。その御縁故によって第十代崇神天皇の御代に天照大神が倭国笠縫邑からお遷りになり、天照大神と豊受大神を吉佐宮(よさのみや)という宮号で四年間ご一緒にお祀り申し上げました。その後天照大神は第十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は第二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢にお遷りになりました。その故事により当社は伊勢神宮内宮の元宮、更に外宮の元宮という意味で「元伊勢」と呼ばれております。両大神が伊勢にお遷りの後、養老三年に本宮を奥宮眞名井神社(吉佐宮)の地から、現今の籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から籠宮(このみや)と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀りしました。旧社名の匏宮の「匏(よさ)」と吉佐宮の「吉佐(よさ)」という宮号は現在も郡名(与謝郡)や海の名称(与謝の海)となって継承されて来ております。」公式HPより
民謡に【伊勢へ詣らば元伊勢詣れ 元伊勢お伊勢の故郷じゃ 伊勢の神風 海山越えて 天橋立 吹き渡る】
「元伊勢」とは、天皇の大殿内に祀られていた『天照大神』が、皇女である『豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)』に託され、宮中を出られてから奈良、美濃・淡海と巡行し、伊勢の五十鈴川の河上に御鎮座されるまでの間、一時的にお祀りされた二十数カ所の宮々を云います。
また、それとは別に天照大神のお告げによって丹波国・与佐の魚井原(まないはら)にいる丹波道主(たにわのみちぬし)の娘『八乎止女(やおとめ)』のお祀りする『豊受大神』が、『天照大神』の食事を司る神として伊勢に迎えられた為、この魚井原の宮も「元伊勢」と云います。
絵馬に書かれた「真名井龍神」は、魚井原に湧く御神水を司る水神の眷属を表します。
鳥居からまっすぐの参道、神門前より神域を守護されるのは、国重要文化財指定の狛犬さん一対。千木がつけられた覆い屋の中でどっしりと構える阿形さん、まじまじと見惚れる御亭主殿に「なんか文句あるのか?」とガン見😅
説明に「凝灰岩製の石造狛犬は安土桃山時代の作」で、この狛犬が橋立に現れては人を驚かせたりと悪さをしたので、天正年間(1573年-1592年)に岩見重太郎に斬られたという伝説が残されている」。阿形さんの割れた右前足は、その時の刀傷だとか・・😲
桧皮葺の拝殿は美しく、それに続く本殿は伊勢神宮と同じ神明造で、府指定文化財。画像では見えにくいのですが、本殿欄干の擬宝珠は「五色の座玉」で、格式の高い神社を表すと伝えられています。
拝殿横の玉垣内は禁足地となっており、苔の庭に 「天然記念物・産霊岩(むすひいわ)」、またの名を「神生み岩」が鎮座。
「摂社:蛭子神社(恵比寿神社)」。御祭神は『彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)、倭宿彌命(やまとのすくねのみこと)』、彦火火出見命は大化以前の本宮主祭神。社殿は一間社流造銅板葺で、京都府の有形文化財に指定されています。倭宿彌命は、彦火火出見命の第四代になり、海部宮司家(あまべぐうじけ)四代目、大倭国造・倭直(やまとのあたい)。
画像左より境内社「猿田彦神社」。「春日大明神社」。右奥に小さく「天照大神和魂社」。
「摂社:真名井稲荷神社」。御祭神は『宇迦御魂、保食神、豊受比売』
明治末期まで奥宮真名井神社に鎮座されていましたが、1991年に本宮境内に移転再建されました。
朱乗りの鳥居前より神域を守護されるのは何故か、阿吽それぞれが金銀の玉を持つ龍神さん。
裏参道入り口より神域を守護されるのは、天保2年(1831)辛卯建立の出雲構えの狛犬さん。精悍な顔立ちにきりりとした構えが美しい一対です。
小さな神池に作られた亀。その背中に本物の亀が乗っている様子が何とも可愛らしく。蛭子神社の御祭神:倭宿彌命は神武天皇が明石についた折に亀に乗って現われ、道案内をしたと云われています。
「古代:御生(みあ)れの庭」
「大和さざれ石」
境内の外れに建立されていた句碑
2017年4月、文化庁により「元伊勢籠神社」は日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定されました。
参拝日:2010年11月3日
(2014年11月22日:御朱印参拝のみ、J🐣さん同行)
------------------------00----------------------
ひとしきり降り続いた雨は、誰かの日ごろの行いが良かったのか、参拝が終わるまで小休止で、無事に参拝を終える事が出来ました。今日の日程は異常とも思えるほど密で、最後は駆け足に近い状態でしたが、気持ち的には物凄く充実。雨上がりの夕焼け空は遊覧船乗り場も、彼方に見える天橋立も茜色に染めて怪しいほどの美しさです。
この後は「道の駅:舟屋の里伊根」まで走って、そちらで車中泊をさせて頂きます。綺麗な夕焼けだったのにまたして降り出した雨・・国道から直ぐのだだっ広い駐車場は、舟屋の里伊根のずっと下にある第二駐車場だと気づかず・・・???の中でとにかく就寝準備。しかもご亭主殿は喉の痛みにまして熱まで出てきた様で、自ら痛み止めを飲むと言い出しました。これは間違いなく緊急事態・・もしかしたら明日はこのまま自宅へ直行という選択になるかもしれません。
経過はともあれ、こうして車で旅をする私たちにとって「道の駅」の存在は本当に有難く大切な場所です。今回は駐車場をお借りするだけになりましたが、その節は本当に有難うございました。🙏🙏