goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 滋賀県旧今津町(高島市)

2025年06月07日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・滋賀県

旧高島郡今津町(いまづちょう)は滋賀県の湖西地域、琵琶湖北西岸に位置した町です。高島郡マキノ町・新旭町・安曇川町・朽木村に。また県を跨いで福井県三方郡美浜町・三方町・上中町に隣接。古くから旧越前街道・九里半街道(若狭街道)の分岐点として、また大津からの湖上舟運の湖港して発展してきました。湖西地方の行政、教育の中心地であり、南部の饗庭野には明治に陸軍の駐屯地(饗庭野演習場)が置かれ、現在は自衛隊が駐屯。竹生島観光の拠点としても知られます。「町の木:ケヤキ」「町の花:ツツジ」「町の鳥:ヒバリ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、高島郡今津村・川上村・三谷村が発足。

1906年、今津村が町制を施行、高島郡今津町が発足。

1955年、今津町、川上村、三谷村が合併、改めて高島郡今津町が発足。

2005年、マキノ町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町と合併、高島市となりました。

マンホールには饗庭野(あいばの)地区の「ザゼンソウ」と、「町の鳥:雲雀」がデザインされています。(琵琶湖周航の歌資料館付近に設置)

淡海環境プラザ展示マンホール「今津町には、僧侶が座禅をしている姿に見える「座禅草」の群生地であり、毎年二月~三月にかけ赤紫色の花を咲かせます。この清流に咲く「座禅草」に、「町の鳥(ひばり)」を中央に組み合わせデザインしたものです。」

三谷地区農業集落排水マンホール

昭和37年(1962)4月1日制定の町章は「全体は、「いまづ」の「い」 を図案化したもので、山と 湖で囲まれた町の姿をあ らわしている。 上の左右の波形は、湖水 をあらわし、下方のとがっ たのは山をあらわし、全体 の形は飛鳥の姿で、町の発 展、向上、躍進をあらわし ており、図全体の丸みは、 円満、平和をあらわしてい る。」合併協議会資料より

琵琶湖で開催される「今津レガッタ」

琵琶湖の波

今津ヴォーリズ資料館敷地モザイクタイル画「琵琶湖の波」

「ザゼンソウ」

「町の鳥:ヒバリ」

撮影日:2009年5月23日&2016年6月14日



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか来れなくて (うばゆり3)
2025-06-07 09:20:22
こんにちは。

草刈りなど終わらせてきました。
これから実兄に誘われランチしてきます。
ブログ終了までにはキチンと読ませて頂きます。
政治的スタンスが同じなので(*^^*)
返信する
コメント有難うございます (tibineko)
2025-06-09 09:17:53
コメント有難うございます

いつもブログを拝見させていただきながら
あれこれと手際よい主婦業に
また自家製の作り置きのお菜や保存食等々
いつも「すごいなぁ~!素敵だな~」と
感動しながら拝見しています
私自身が偏食過ぎるので、もともと料理は苦手(;^_^A
そのうえ手抜きできない主人の減塩食作りが加わって
なお一層、料理苦手に磨きがかかり、落第主婦の道まっしぐらデス😅
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。