goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 福井県敦賀市

2016年07月02日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福井県

敦賀市(つるがし)は福井県南西部、嶺南地方に位置し、日本海の敦賀湾に面した市です。南条郡南越前町、三方郡美浜町に。また県を跨いで滋賀県高島市、長浜市に隣接。古代より畿内と北陸道を結ぶ北国街道の脇街道である「鯖街道」や「木の芽街道」、山陰道への「丹後街道」が通り、交通の要衝とされてきました。市域は街道沿いに鎮座する「氣比神宮」によって鳥居前町が形成され、日本海有数の天然の良港であり、奈良時代から三大要津の一つに数えられた「敦賀港」とともに発展してきました。「市の木:松」「市の花:萩」「市の鳥:ユリカモメ」を制定。

キャッチフレーズは「世界とふれあう港まち 魅力あふれる交流都市 敦賀」

明治22年(1889)、町村制の施行により敦賀郡敦賀町・松原村・愛発(あらち)村・粟野村・東郷村・中郷村・東浦村が発足。

1937年、敦賀郡敦賀町・松原村が合併し市制を施行。敦賀市が発足。

1955年、敦賀郡愛発村・粟野村・東郷村・中郷村・東浦村を編入。

マンホールには名勝で知られた「気比の松原」と「立石岬灯台」が、美しく描かれています。(「気比神宮」付近の道路に設置)

「気比の松原」

北陸道:杉津PA記念スタンプ「立石岬灯台」

「金崎宮」へ向う道路には、「花換まつり」の神事にちなんで、桜の花が描かれています。桜は側溝蓋のプレートや、樹木カバーにも描かれていますが、特に市の花と言う事では有りません。

市章を中心に「市の木:松」が描かれたマンホール。

昭和27年3月28日制定の二代目市章は「周囲の円形が敦賀港を現わして地勢を物語り、中央の角は「都奴賀阿羅斯等」に因んでその沿革を象徴。角の上部は灯台を具現し、港湾都市としての将来への発展を意味しています。」公式HPより

「敦賀港」に入港する大型船と、「市の鳥:ユリカモメ」がデザインされた側溝蓋

桜がデザインされた側溝蓋

扇面がデザインされた側溝蓋

市の木・松がデザインされた側溝蓋

扇面に松と梅がデザインされた側溝蓋

市章と桜がデザインされた樹木カバー

敦賀港開港100周年記念事業「つるが・きらめき・みなと博21」タイル

敦賀の地名については、「日本書紀」に「垂仁天皇の時、意富加羅国の王子都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が「笥飯(けひ)浦」に来着、その額に角があったので、この地を「角鹿(つぬが)」と称した。」とあり、701年に完成された「大宝律令」において「敦賀」と改称されたと記されています。

撮影日:2009年6月5日&2012年7月10日&2018年3月24日

------------------------00----------------------

2017年12月9日、第6弾として全国64自治体で66種類(計252自治体293種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「敦賀市」のマンホールカードは、「敦賀鉄道資料館」でいただけます。

1999年に設置開始されたマンホールには「気比の松原」「立石岬灯台」「ユリカモメ」がデザインされています。

「日本三大松原に数えられる「気比の松原」を近景に描き、そこから望む「立石岬灯台」と敦賀の鳥「ユリカモメ」を描いた、「松灯台」の名を持つマンホール蓋です。 立石岬灯台の歴史は古く、明治14年、石造り灯台として初めて日本人のみの設計・施工で建てられました。 その後、同32年には敦賀港が開港場に指定され、敦賀市は日本海側の主要な国際港湾都市として発展しました。 本マンホール蓋は、平成11年、敦賀港開港100周年を記念してつくられたもの。 金ケ崎緑地周辺の歩道に設置されていますが、近辺には桜の名所「金崎宮」にちなんだ桜のマンホールもありますので、是非探してみてください。」

配布先で頂いたマンホールマップ

座標軸マンホール・・なぜこんな芝生の中??

訪問日:2018年3月24日


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 総社穴馬神社 in 福井県大野... | トップ | 氣比(けひ)神宮~Ⅰ~ in 福... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aya)
2016-04-06 17:48:17
毎日更新素晴らしいですね。
お元気そうで何よりです。
気比の松原のマンホール綺麗ですね。
私は違う場所で収集したみたいでだいぶ汚いです><
返信する
Unknown (tibineko)
2016-04-06 18:04:37
予約投稿なので、どんな時でも更新されます(^^;)
多分、どんな不幸があって、どれだけ留守をしても(笑)

気比のマンホール、もうこの時から7年が過ぎてますから
綺麗なものでも汚れてしまってると思いますよ(*^^*)
返信する
Unknown (HATAKE上吉田)
2018-02-13 21:55:36
10年前、旧東海道を日本橋から三条大橋まで完歩した時に、ご褒美で敦賀まで足を延ばし(もちろん電車です)観光しましたが、この時はマンホール蓋を撮る時間もなくタクシーで観光しました。
石川県以南の日本海側は、なかなか訪問できない場所です。
返信する
Unknown (tibineko)
2018-02-14 10:46:08
日本橋から三条大橋・・・どれくらいの日数がかかるんでしょう。
三条までだと、鯖街道も当然歩かれたんですよね。
私たちはほとんど車で、現地の保存地区を歩くのが精一杯です(^^;)
敦賀は、ゆっくり歩けばそれなりに見所の多い場所です。
でも、もうこの時から9年近くが過ぎてるんですね~。

返信する

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・福井県」カテゴリの最新記事