車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

北越潜行-秋月悌次郎

2014年03月29日 00時00分00秒 | 徒然なるままに思うこと

「北越潜行」七言絶句

行無輿兮帰無家  行くに輿無く 帰るに家無し
國破孤城乱雀鴉  國破れて 孤城雀鴉乱る
治不奏功戦無略  治は功を奏せず 戦は略無し
微臣有罪復何嗟  微臣罪あり 復た何をか嗟かん
聞説天皇元聖明  聞くならく 天皇元より聖明
我公貫日発至誠  我公貫日至誠に発す
恩賜赦書応非遠  恩賜の赦書は 応に遠きに非ざるべし
幾度額手望京城  幾度か手を額にして京城を望む
思之思之夕達晨  之を思い之を思うて 夕晨に達す
憂満胸臆涙沾巾  憂は胸臆に満ちて 涙は巾を沾す
風淅瀝兮雲惨澹  風は淅瀝として 雲は惨澹たり
何地置君又置親  何れの地に君を置き又親を置かん

 

秋月悌次郎

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本神話の世界・八百万の神々~ま・や・わ~付録

2014年03月28日 00時00分00秒 | 徒然なるままに思うこと

「ブログ内での神社に登場する神々」

「ま」行

『三穂津姫神(みほつひめのかみ)』、「高皇産霊尊」の娘で「大国主神」の后。

『御井神(みいのかみ)』、井泉・井戸の神。別名「木俣神(きまたのかみ)」。「大国主神」と「八上比売」との間に生まれた子。

『美穂須須美命(みほすすみのみこと)』、大国主の神話の段に登場する神。「大国主神」と「沼河姫神」との間に生まれた子。国引き神話で結ばれる出雲の「美保関」と越(能登半島)の「珠洲岬」に鎮座。島根県美保郷の由来となった神。

『御食津大神(みけつおおかみ)=伊奢沙和気之命(いざわけのみこと)・気比大神』、食料を掌る神。大鞆和気命(応神天皇)がこの神に「我に御食(みけ)の魚を給へり」と述べたことが由来。御食は神に供える神饌。「気比(け・は食物、ひ・は霊の意)」

『 宮簀媛命(みやすひめのみこと)』、=日本武尊の最後の妻尾張国造の乎止与命(おとよのみこと)の娘。

『三尾大明神(みおだいみょうじん)』、伊弉諾尊が付けていた赤・白・黒の三つの腰帯がそれぞれに神となり、三尾神となった。三尾氏の祖。

『村国男依命(むらくにのおよりのみこと)』、各務原の豪族。壬申の乱で大海人皇子に勝利をもたらした。

 

「や」行

『八束水臣津奴命(やつかみずおみつのみこと)・築杵等手留比古命(つきほことうてるひこのみこと)』、国引きを行った神。出雲の開闢神・島根と出雲の名づけ親。須佐之男命の子孫で、大国主命の祖父。

『八坂刀賣命(やさかとめのみこと)』、建御名方神(諏訪大明神)の妃神。諏訪固有の神と考えられる。

「ら」行

 

「わ」行

『稚産靈神(わかむすびのかみ)』、火の神「軻遇突智神(かぐつちのかみ)」と、土の神「埴山姫(はにやまひめ)」の間に生まれた子。頭に蚕と桑、,臍(へそ)の中に五穀が生じたという。

 

付録

------------------------00----------------------

『天神七代(てんじんしちだい)』とは、天地開闢のとき生成した七柱の神。「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」。「国狭槌尊(くにのさつちのみこと)」。「豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)」。
二神で1柱「埿土煮尊(ういじにのみこと)・沙土煮尊(すいじにのみこと)」「大戸之道尊(おおとのじのみこと)・大苫辺尊(おおとまべのみこと)」「面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)」「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)」

『地神五代(ちじんごだい)』とは、神武天皇以前に日本を治めた五柱の神の時代。 「天照大神」「天忍穂耳尊 (あまのおしほみみのみこと) 」「瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) 」「彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと) 」「鸕鷀草葺不合尊 (うがやふきあえずのみこと)」

『熱田五神(あつたごしん)』とは、「天照大神」「 素盞嗚尊」「 日本武尊」「 宮簀媛命(みやすひめのみこと)」=日本武尊の最後の妻。「 建稲種命(たけいなだねのみこと)=宮簀媛の兄

『〇〇〇貴』の貴(むち)とは、「貴い神」を表す尊称。例として、天照大神は「大日霊貴(おおひるめむち)」と表記される。

「社格(しゃかく)」、神社についての等級・格式。明治以降終戦後までは官幣大社・中社・小社、国幣大社・中社・小社、別格官幣社、府県社、郷社、村社、無格社に分けられたが、戦後に廃止された。

「国史見在社(こくしげんざいしゃ)」、延喜式に先行する「六国史(りっこくし)」に記載のある神社。特に延喜式巻9、10の神名帳に登載されていない式外社について用いられる。式外社(しきげしゃ)ともいう。

「摂社(せっしゃ)」、本社の祭神と縁故の深い神を祀った社。境内摂社は本社の境内内に鎮座。境外摂社は境内から外れた場所に祀られる。

「末社(まっしゃ)」、本社の祭神と直接関係のない神を祀った社。

「宮座(みやざ)」、鎮守もしくは氏神である神社の祭祀に携わる村落内の組織及びそれを構成する資格者の集団。

「神封戸(じんふこ)」、神封(じんぷ)とは神社に対して寄進された封戸の意。神封の住民は租税や課役を神社に納めたり、祝などの役職を務めることで神社に奉仕した。こうした住民を神封戸と呼ぶ。

「本坪鈴(ほんつぼすず)」、拝殿の前に吊り下げられた鈴。

「しめ縄」、しめ縄の本体は雲を意味する。紙垂(しで)は雷。わらの束になった垂(〆の子)は雨を表す。

「表日本霊ライン」、千葉県鹿島神宮と福岡県宗像大社を結んだライン、線上に皇居、富士山、伊勢神宮、大麻比古神社、宇佐神宮、宗像大社。

「裏日本霊ライン」、出雲大社、白山、立山を結んだライン。

「北陸霊ライン」、阿波の国一の宮大麻比古神社を基点に、京都を通って北陸から東北地方に向かうライン。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本神話の世界・八百万の神々~な行~は行~

2014年03月27日 00時00分00秒 | 徒然なるままに思うこと

「ブログ内での神社に登場する神々」

「な」行

『邇邇芸命(ににぎのみこと)皇孫(すめみま)』、宮崎の高千穂に降臨。 『木花開耶姫(このはなのさくやびめ)』の夫で、『火照命(ほでりのみこと)海幸彦』『火闌降命(ほすそりのみこと)』『火遠理命(ほのおりのみこと)山幸彦』の父。神武天皇の曾祖父。名は「天地が豊かに賑わう神」を意味し、降臨の際、稲作をこの地上にもたらしたとされる。

『饒速日命(にぎはやひのみこと)』、神武東征より前、天照大神から十種の神宝を授かり天磐船(あまのいわふね)に乗って河内国哮ケ峯(いかるがみね)(現在の大阪府交野市磐船神社周辺の一帯地)に降臨し、その後大和国(奈良県)に移ったとされる。

『丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)=稚日女尊(わかひるめのみこと)』、『天照大御神』の妹。機殿 ( はたどの ) で神服を織る神。

『丹生高野御子大神(にうつたかのみこのおおかみ)=狩場明神』「丹生都比売大神」の子。狩人に化身して弘法大師の前に現れ、高野山へと導いた神。

『沼河比売(ぬなかわひめ)』、大国主の神話の段に登場する神。「建御名方神」の母神で、翡翠を支配する神。

『野見宿禰(のみのすくね)』、天穂日命の14世の子孫。日葉酢媛命(ひばすひめのみこと・垂仁天皇の皇后)の葬儀の時、殉死の風習に代わる埴輪の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の姓を与えられた。菅原道真公の祖とされる。

 

 

「は」行

『波布比咩命(はぶひめのみこと)』、『三島の神(事代主命)』の后。阿治古命、波治命の母神。

『媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)』、「事代主神」と「玉櫛媛」の子。「神武天皇」の最初の后。

『彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)=火遠理命(ほおりのみこと)』、 瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子であり、神武天皇(初代天皇)の祖父。 「山幸彦」として知られる。

『日子坐王命(ひこいますおおきみのみこと)』、『崇神天皇』の弟、『丹波道主命(たにはみちぬしのみこと)』の父。

『経津主神(ふつぬしのかみ)=斎主神=伊波比主神(いわいぬしかみ)』、『磐筒男神(いわつつおのかみ)』と『磐筒女神(いわつつめのかみ)』の子。刀剣を神格化させたもので、『建御雷神』と共に東方の征圧に尽力した武の神。

『船帆足尼命(ふなほそこねのみこと)』、第9代開化天皇の皇子で「彦坐王(ひこいますのおう)」の五世の孫。但馬国造、但馬開拓の祖。

『表米親王(ひょうまいしんのう)=日下 表米=日下部宿禰、表米宿禰』、彦坐王を出自とする但遅麻国造家の一族で、日下部氏の始祖とされる。

『誉田別命・品陀和気命(ほむたわけのみこと)=応神天皇』 、 仲哀天皇の第四皇子。 母は神功皇后。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本神話の世界・八百万の神々~さ行~た行~

2014年03月26日 00時00分00秒 | 徒然なるままに思うこと

「ブログ内での神社に登場する神々」

「さ」行

『刺国若比売(さしくにわかひめ)=佐斯久斯和可比売』、国津神。『大国主大神』の母神。『刺国大神』の子。

『下照比賣命(したてるひめのみこと)=高姫・稚国玉』、大国主命の娘。味耜高彦根神(あじきすたかひこねのかみ)の妹。天穂日命(あめのほひこのみこと)の妻。神と人とを媒介する巫女の役割を反映する。

『白太夫(しろだゆう)』、天満天神の眷属神。菅原道真に随行し、最期を看取ったとされる伊勢神宮神主の度会春彦(度会氏)とされる。

『陶津耳之命(すえつみみのみこと)』、「大物主神」の妻である「活玉依毘売」の父。

 

「た」行

『栲機千々比売神(たくはたちぢひめのかみ)』『高木神』の娘で『天忍穂耳命』の后。『天火明命』・『邇邇芸命』の母神。

『玉依姫(たまよりひめ)』、『神武天皇(初代天皇)』『賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)』の母。『豊玉毘売』の妹

『玉櫛媛(たまくしひめ)』、『三嶋溝抗命』の娘、『事代主神』の妻。

『高比売命(たかひめのみこと)』=『下照姫命(したてるひめのみこと)』、「大国主神」と宗像三女神の「多紀理毘売命」の間の子。「天稚彦命(あまのわかひこのみこと)」の后。

『建稲種命(たけいなだねのみこと)』、「日本武尊」東征の祭に副将軍として軍を従えた。尾張国造の一人。

『玉祖命(たまのおやのみこと)』、玉造部(たまつくりべ)の祖神。岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作った。天孫降臨の際邇邇芸命(ににぎ)に附き従った。

『土御祖神(つちみおやのかみ)・大土神(おおつちのかみ)』、土地の守護神、土壌の神。『大年神(おおとしかみ)』と『天知迦流美豆比売(あめちかるみずひめ)』との間に生まれた十柱の御子神の一人。

『頬那藝神(つらなぎのかみ)頬那美神(つらなみのかみ)』、速秋津比古神と速秋津比売神の子。水面の波と凪の神。

『豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)=豊遠加姫命(とよおかひめのみこと)=豊受大神=大物忌神(おおものいみのかみ)・・他』、『和久産巣日神』の子、天孫降臨の後、外宮の度相(わたらい)に鎮座。丹波国の比治の真奈井(ひじのまない)にいる御饌の神。

谿羽道主命(たにはみちぬしみこと)、四道将軍の1人。第9代開化天皇の皇孫で、彦坐王の御子。

『武夷鳥命(たけひなどりのみこと)=建比良鳥命(たけひらとりのみこと)』、天穂日命の子。出雲国造らの祖神となる。

『帯中津日子尊(たらしなかつひこのみこと)=第14代:仲哀天皇』。応神天皇の父。日本武尊の第2子で、神功皇后の夫。九州の熊襲親征のため筑紫の橿日宮(かしいのみや)に下向し、ここで崩御した。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本神話の世界・八百万の神々~あ行~か行~

2014年03月25日 00時00分00秒 | 徒然なるままに思うこと

「ブログ内での神社に登場する神々」

「あ」行

『天津甕星(あまつみかぼし)』、星の神、葦原中国平定に最後まで抵抗した神。神仏習合では北極星を神格化した妙見菩薩の化身ともされる。

『天之冬衣命(あめのふゆきぬのみこと)』、『意美豆努命』の子で国津神。『大国主大神』「八十神」の父神。

『味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)』=『迦毛大御神(かものおおみかみ)』。「大国主神」と宗像三女神の「多紀理毘売命」の間の子。鋤を神格化した農耕神。

『天香語山命(あめのかごやまのみこと)』=『天香山命(あめのかぐやまのみこと)』、天照太神の曾孫神。饒速日尊と天道日女命との間に生まれた神。尾張氏等の祖神。

『天知迦流美豆比売(あめちかるみずひめ)』、「大年神」の妃。「奥津日子神」「奥津比売命」「大山咋神」「庭津日神」「阿須波神」「波比岐神」「香山戸臣神」「羽山戸神」「庭高津日神」「大土神」の母。

『天美佐利命(あめのみさりのみこと)』、『大国主命』と『天止牟移比賣(あめのとむいひめ)』の子供。粟鹿神社の祭神。

『沫那藝神(あはなぎのかみ)沫那美神(あはなみのかみ)』、速秋津比古神と速秋津比売神の子。水面の波と凪の神。

『天之水分神(あめのみくまりのかみ)・国之水分神(くにのみくまりのかみ)』、速秋津比古神と速秋津比売神の子。山上の水の分配をつかさどる神。地上の水の分配をつかさどる神。

『天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)・国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)』、速秋津比古神と速秋津比売神の子。灌漑にかかわる神。

『天日方奇日方命(あめのひかたくしひかたのみこと)』、大神(おおみわ)氏の祖。「事代主神」と「活玉依媛」の子。妹の「媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)」は神武天皇の皇后。

『天熊人命(あめのくまひとのみこと)』月夜見尊に殺された「保食神」の死体から生じた神。五穀、牛馬、蚕などを持ち帰ったとされる。

『磐筒男神(いわつつおのかみ)』『磐筒女神(いわつつめのかみ)』、「磐裂神(いわさくのかみ)」と「根裂神(ねさくのかみ)」の子。

『大物主命(おおものぬしのみこと)』、日本書紀では「大己貴神の和魂(にぎみたま)」とする。蛇身であり、別名「三輪大神」「三輪明神」「倭大物主櫛甕魂命(やまとのおおものぬしくしみかたまのみこと」。三輪氏・鴨氏の祖神。

『活玉依毘売(いくたまよりびめ)』、「大物主命」の后。

『伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)』、「三嶋大社の御祭神:大山祇命」の后。

『五十猛神(いたけるのかみ)』、素戔男尊の御子。樹木の種を撒いた木の神。

『伊奢沙和気命(いざさわけのみこと)=気比大神』。海・風・食物の神。

『稲脊脛命(いなせはぎのみこと)』、出雲国譲りの際、大己貴神が御子である事代主命の意見を聞くための使者として熊野諸手船(くまのもろたぶね)に乗せて遣わした神。

『伊豆志八前大神(いずしやまえのおおかみ)』、天之日子が携えていた八種の玉津宝(珠二貫、浪振るひれ、浪切るひれ、風振るひれ、風切るひれ、奥津鏡、辺津鏡)を神格化したもの。

『伊福部宿袮命(いふくべすくねのみこと)』、「大己貴命」を始祖とする因幡の古代豪族、「武内宿禰」を祖先として祭る。

『五瀬命(いつせのみこと)・稲氷命(いないのみこと)・御毛沼命(みけぬのみこと)』鸕鶿草葺不合尊と海神の娘:玉依姫との間に生まれた子、初代神武天皇の長兄。次兄。三番目の兄。

『宇麻志摩遅命(うましまぢのみこと)』、邇芸速日命の第二子。神武東征の折、仕えていた長髄彦を殺し、邇芸速日命と共に帰順した。物部氏、穂積氏、采女氏らの祖とされる。

『大年神(おおとしのかみ)』、「須佐之男命」と「神大市比売(かむおおいちひめ)」の子。「香用比売(かぐよひめ)」との間に「御年神(みとしのかみ)」、孫に「若年神(わかとしのかみ)&久久年神(くくとしのかみ)」がいる。

『奥津彦命(おきつひこのみこと)』『奥津比売命(おきつひめのみこと)』、兄妹神で竃の神。「奥津」は「かまど」の下の残り火を「オキ火(熾火)」と呼ぶ事に由来。「迦具土神(かぐつちのかみ)」を合わせて竈三神と呼ぶ。

『意美豆努命(おみずぬのみこと)』、国引きを行った神。出雲の開闢神・島根と出雲の名づけ親。須佐之男命の子孫。『天之冬衣命』の父神。

『大彦命(おおひこのみこと)』、第8代孝元天皇の第1皇子で、第11代垂仁天皇の外祖父。四道将軍の1人。「日本書紀」では『建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)』の父とする。阿倍臣(阿倍氏)の祖。

『大碓命(おおうすのみこと)』、第12代景行天皇の皇子で「小碓尊(おうすのみこと)=日本武尊」の双子の兄で左利き。東征を嫌がり隠れた為、美濃国に封じられ「身毛津君」「守君」の祖となった。

『飽速玉命(あきはやたまのみこと)』、邇芸速日命の天降りに随伴した天湯津彦命の五世孫。安藝國造等の祖。初代安藝国造。

「か」行

『鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)=草祖草野姫(くさのおやかやのひめ)=野椎神 (のづちのかみ)』草の祖神。屋根を葺く 茅の生えている野の女神、野の精霊。愛知県あま市の萱津神社では日本唯一の漬物の神として祀られる。

『神大市比売(かむおおいちひめ)=大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)』、「大山津見神」の娘で「須佐之男命」の后。「大年神」と「宇迦之御魂神(稲荷神)」の母。

『香用比売(かぐよひめ)』、大年神の妃。「大香山戸臣神」と「御年神」の母。

『賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと):八咫烏鴨武角身命』、神武東征の際、 八咫烏 (やたがらす) に姿を変え、天皇を導いた。

『賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)』、『火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)』の子。『賀茂建角身命』の孫で『玉依姫』の子。

『木花開耶姫(このはなさくやびめ)=鹿葦津姫(かしつひめ)』『大山祇神』の娘

『己等乃麻知媛命(ことのまちひめのみこと)』、興台產靈 (こごとむすひ)の妃神で、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の母神。天の声を言の葉を通して世の人々に伝え、加護を賜う「ことよさし」の神。

『久久遅命(くくのちのみこと)、伊耶那岐・伊耶那美二神の神生みによって、風の神・山の神・野の神と共に生まれた木の神。

『櫛振命(くしふりのみこと)。「吉備海部」の直祖

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本神話の世界・八百万の神々~其の一

2014年03月24日 00時00分00秒 | 徒然なるままに思うこと

『別天津神(ことあまつかみ)』五柱

『造化(ぞうか)三神』とは、天地開闢の際、高天原に「独神(夫婦神ではなく単独でなった神)」として出現した以下の三柱の神。

『天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)』、天の真中を領する至高の神を意味し、日本神話の天地開闢に登場する神。

『高御産巣日神(たかみむすひのかみ):高木神:高皇産霊尊:神魂命』、男女の「むすび」の男を象徴する神。天の生産・生成の「創造」の神。

『神産巣日神(かみむすひのかみ):神魂命』、男女の「むすび」の女を象徴する神。 地の生産・生成の「創造」の神。

次に、国土が形成されて海に浮かぶくらげのようになった時に以下の二柱の「独神」が現われた。

『宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)』、 活力の神

『天之常立神(あめのとこたちのかみ)』、天の永久性を象徴する神

------------------------00----------------------

次に、天地開闢のとき生成した十二柱七代の神「神世七代(かみのよななよ)」が現われる。最初の二代は一柱で一代、その後は二柱で一代と数えて七代とする。

『国之常立神(くにのとこたちのかみ)』、別天津神の5代目。日本神話の根源神。日本書紀における初めての神。

『国狭槌尊(くにのさつちのみこと)』、日本書紀の天地開闢の段に登場する神。神稲を植える土の神。

『豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)』、天地創造の際に登場。 天地の間に混沌としたものが雲のようにただようさまを神格化した。

『宇比地邇尊(うひぢにのみこと)『沙土煮尊(すいじにのみこと)』、男女一対の神。「う」は泥、「す」は沙(砂)。泥砂を神格化した。

『大戸之道尊(おおとのぢのみこと)『大苫辺尊(おおとまべのみこと)』、男女一対の神。「地」は男性、「弁」は女性を表すものとされる。

『面足尊(おもだるのみこと)『惶根尊(かしこねのみこと)』、男女一対の神。「おもだるは不足したところのない」、かしこねは、あやにかしこしと美称。人体の完備を神格化した神。

『伊弉諾尊(いざなぎのみこと)』『伊弉冉尊(いざなみのみこと)』、男女一対の神。大八洲の国をはじめ、山川草木や万物を司る神々を生んだ。

------------------------00----------------------

『伊弉諾尊:伊弉冉尊』は「国生み」で、最初に「淡路島(兵庫県)」、次に四国(伊予・讃岐・粟国・土佐)、更に、隠岐島(島根県)、九州(筑紫・豊国・肥国・熊曾国)、壱岐島(長崎県)、対馬(長崎県)、佐渡島(新潟県)、最期に本州大八島国をお産みになった。

また、その後に六つの島、児島(岡山県)、小豆島(香川県)、屋代島(山口県周防大島)、姫島(大分県)、五島列島(長崎県)、男女群島(長崎県)をお産みになった。

「神産み」

『大事忍男神(おほことおしをのかみ)』、神生みの大事を表わす神。

『石土毘古神(いはつちびこのかみ)石巣比売神(いはすひめのかみ)』、家宅六神の二柱。岩と土の神。

『大戸日別神(おほとひわけのかみ)』、家宅六神の一柱。安住の地の神。

『天之吹男神(あめのふきおのかみ)』、家宅六神の一柱。屋上の神。

『大屋毘古神(おほやびこのかみ)=五十猛命(いそたけるのみこと) 』、 家宅六神の一柱。樹木の神。

『風木津別之忍男神(かざもつわけのおしをのかみ)』、家宅六神の一柱。風害を避ける神。

『大綿津見神(おほわたつみのかみ)』、海の神三神の最初の神。

『速秋津比古神(はやあきつひこのかみ)速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)』、水戸の神。

『志那都比古神(しなつひこのかみ)』、風の神。

『大山津見神(おほやまつみのかみ)』、海・山の神。

『久久遅命(くくのちのみこと)、木の神。

『鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)=草祖草野姫(くさのおやかやのひめ)=野椎神 (のづちのかみ)』、草の神。、野の精霊。

『鳥之石楠船神(とりのいはくすぶねのかみ)=天鳥船(あめのとりふね)』、神の乗る船。

『大宜都比売神(おほげつひめのかみ)』、五穀豊穣の神、

『火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)=火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)=火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)』伊邪那美命』が最後に産んだ火の神。この為、陰部を火傷して死去。怒った『伊邪那岐命』に十拳剣で殺され、死体から八つの神が生まれる。

「神産み」最終章

『金山彦神(かなやまひこのかみ)』『伊邪那美命』が死の苦しみに嘔吐をした時、その吐瀉物から生まれた鉱山の神。

『埴山姫(はにやすひめ)』、『伊邪那美命』が死の苦しみに脱糞をした時、その大便からから生まれた土の神。

『罔象女神(みつはのめのかみ)』、『伊邪那美命』が死の苦しみに失禁した時、その尿(ゆまり)から生まれた水の神。

「山津見神:八神」

『正勝山祇命(まさかやまつみのみこと)』、『伊邪那岐命』によって殺された『火之迦具土神』の屍体から生まれた。

『石折神(いわさくのかみ)』『根折神(ねさくのかみ)』、十拳剣の先端から落ちた血が岩について化生した。

建御雷神(たけみかづちのかみ)』『甕速日神(みかはやひのかみ)』『樋速日神(ひはやひのかみ)』、十拳剣の刀身から落ちた血が岩について化生した三柱の神。 雷神、剣の神、鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる。

 『闇淤加美神( くらおかみのかみ)』『闇御津羽神( くらみつはのかみ)』、十拳剣の柄から落ちた血から生まれた。「闇」は薄暗い谷間、渓谷。「龗(おかみ)」は龍の古語で水や雨を司る。 「御津羽」は水源や泉を指す。

------------------------00----------------------

黄泉の国から逃げ帰った伊邪那岐命が「竺紫の日向の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら)」で禊祓をした時、脱いだ衣服や装飾品などから生まれた12柱の神。

『衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)』杖から生まれた。疫病・災害などをもたらす悪神・悪霊が集落に入るのを防ぐ神。

『道之長乳歯神(みちのながちは)』帯から生まれた。長い道のりを追ってくる悪神・悪霊が集落に入るのを防ぐ神。

『時量師神(ときはかしのかみ)』袋から生まれた。袋の口を広げて悪神・悪霊を追い払う神。

『和豆良比能宇斯能神(わづらひのうしのかみ)』衣から生まれた。衣服に付着した悪霊が集落に入るのを防ぐ神。

『道俣神(ちまたのかみ)=岐の神』袴から生まれた。道の分岐点を守り邪霊の侵入を阻止する神。旅人の安全を守護する神(道祖神。さえのかみ)。

『飽咋之宇斯能神(あきぐひのうしのかみ)』冠から生まれた。道の案内をする神。

左手の腕輪から奥疎神(おきざかるのかみ)』。右手の腕輪から『辺疎神(へざかるのかみ)』『奥津那芸佐毘古神(おくつなぎさびこのかみ)』。『辺津甲斐弁羅神(へつかひべらのかみ)』。『辺津那芸佐毘古神(へつなぎさびこのかみ)』。『奥津甲斐弁羅神(おきつかひべらのかみ)』。海に関する神と思われる。

------------------------00----------------------

禊で黄泉の穢れを祓った時、その穢れから災厄を司る神「八十枉津日神(やそまがつひのかみ)」「枉津日神(まがつひのかみ)」が生まれた。

その禍を直すために「直毘神(なおびのかみ」である「神直毘神(かむなおひのかみ)」「大直毘神(おおなおひのかみ)」「伊豆能売(いづのめ)」が生まれた。

------------------------00----------------------

『伊奘諾尊』が禊をして洗い清めた川の瀬から「住吉三神」と「少童三神(わたつみさんしん)」が生まれた。海神・航海の神、祓えを司る神。

『表筒男命(うわつつのおのみこと)』『上津綿津見神』、洗い清めた川の水表で生まれ出た。

『中筒男命(なかつつのおのみこと)』『中津綿津見神』、瀬の流れの中間で生まれ出た。

『底筒男命(そこつつのおのみこと)』『底津綿津見神』、洗い清めた川の瀬の深いところで生まれ出た。

------------------------00----------------------

「祓戸四神」

(黄泉から帰還した伊邪那岐命が禊をした時に化成した神々の総称)

『瀬織津比咩(せおりつひめ)』、 もろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流す。

『速開津比咩(はやあきつひめ)』 、 河口や海の底で待ち構えていてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む。

『気吹戸主(いぶきどぬし)』 、『速開津比咩』がもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して、根の国・そこの国に息吹を放つ。

『速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ)』『気吹戸主』の息吹によって運んだ根の国すべての罪や 穢 を祓い捨てる。

------------------------00----------------------

禊祓の最期に生まれた3柱の神「三貴士(さんきし)」

『天照大御神(あまてらすおおみかみ)』。左目を洗った際に生まれた。高天原を委任した。

『月読命(つくよみのみこと)』。右目を洗った際に生まれた。夜の食国を委任した

『建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)』鼻を洗った際に生まれた。海原を委任した。

------------------------00----------------------

『天照大御神』『素戔嗚尊』の誓約で生まれた、五皇子・三女神(宗像三女神)

『天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)』、五皇子の長男。『栲幡千千姫命』との間に『瓊瓊杵尊』をもうけた。『神武天皇』の高祖父。

『天穂日命(あめのほひのみこと)』、五皇子の二男。出雲国譲りの後、大国主神に仕え、出雲臣(いづものおみ)、土師連(はじのむらじ)等の祖神となる。

『天津彦根命(あまつひこねのみこと)』、五皇子の三男。『天目一箇神(あめのまひとつのかみ)』と『比売許曽命(ひめこそのみこと)』の父神。凡川内直(おおしかふちのあたひ)、山代直(やましろのあたい)等の祖神となる。

『活津彦根命(いくつひこねのみこと)』、五皇子の四男。滋賀県彦根市の地名はこの神の名に起こるという説もある。

『熊野櫲樟日命(くまのくすびのみこと)』、五皇子の五男。「奇し霊」(神秘的な神霊)もしくは「奇し火」の意。

『田心姫(たこりひめ)=多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)』、『大国主神』との間に『阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこねのかみ)』と『下照比売(したてるひめ)』を生む。

『 湍津姫(たぎつひめ)=多岐都比売命』、『多岐都比古命』の妻。

『 市杵嶋姫(いちきしまひめ)=狭依毘売命(さよりひめのみこと)』、『天火明命(あめのほあかりのみこと)』の妻。神仏習合では『弁才天』とされる。

「蛇毒気神(たどくけしん)」=「宅相神才天王」、牛頭天王の八王子:八番目の子と名乗る。七王子を生んだ後に、竜宮の血逆の池に沈めた「胞衣(えな)」から産まれた。牛頭天王の眷属8万4654神の中の「大悪神」とされる。

------------------------00----------------------

「岩戸隠れ」

『稚日女命(わかひるめのみこと)』、天照大神の妹神。高天原の斎服殿(いみはたどの)で神衣を織っていたが、「素盞鳴尊」の乱暴な行いに驚き、機から落ちて亡くなった。

それを知った天照大神は怒って天岩戸に隠れてしまった。

『常世思金神(とこよのおもいかねのかみ)』、『高御産巣日神』の子。 岩戸隠れの際、天照大御神を外に出すための知恵を授けた。国譲りの際、出雲に派遣する神の選定を行なった神。

『天棚機比売大神(あめたなばたひめかみ)(織姫)』、岩戸隠れの際、大神に献上する為の「神衣和衣(かむみそにきたへ)(神様が着る衣服)」を織った神。

『天八千千比賣命(あまのやちぢひめのみこと)』、 天棚機姫神の子神。桑の木を天香山に植えて養蚕し、その糸で天照大神の衣を作った神。

『建葉槌命(たけはつちのみこと)=天羽雷命(あめのはづちのみこと)』、岩戸隠れの際、「文布(あや)=倭文布」を織った。機織りの祖神。倭文(しず)神」とも呼ばれる。「天津甕星(あまつみかぼし)」を征服した神。倭文(しどり)氏の祖となった。

『伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)』、岩戸隠れの際、八咫鏡を作った。天孫降臨の際「五伴緒神(いつとものおのかみ)」として邇邇芸命に随伴し、作鏡連(かがみづくりのむらじ)らの祖となった。

『手置帆負神(たおきほおいのかみ)』、岩戸隠れの際、木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造った。

『彦狭知神(ひこさしりのかみ)』、岩戸隠れの際、木を伐り、瑞殿という御殿を造った。

『玉祖命(たまのおやのみこと)=櫛明玉神(くしあかるたまのかみ)』、岩戸隠れの際、八尺の曲玉を作った。天孫降臨の際「五伴緒神」として邇邇芸命に随伴し、玉造部(たまつくりべ)らの祖となった。

『天太玉命(あまのふとたまのみこと)。』、岩戸隠れの際、八尺の曲玉や八咫の鏡などを祭壇に飾り、御幣を持った。天孫降臨の際「五伴緒神」として邇邇芸命に随伴し、忌部(いんべ)氏の祖となった。

『天兒屋根命(あめのこやねのみこと)=春日神、春日大明神』、岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大御神が岩戸を少し開いたときに布刀玉命とともに鏡を差し出した。天孫降臨の際「五伴緒神」として邇邇芸命に随伴し、中臣連の祖となった。

『天鈿女命(あまのうずめのみこと)』、岩戸隠れの際、胸乳露に裳裾を押し下げて踊り、集まった神々を笑わせ天照大御神の好奇心を多いに煽った。天孫降臨の際「五伴緒神」として邇邇芸命に随伴し、猿女君の祖となった。

------------------------00----------------------

国津神主宰神・大国主命

『大国主大神(おおくにぬしのおおみかみ)=大穴牟遅神、於保奈牟知、大穴道、大汝、国作大己貴命、八千矛神、大物主神、三諸神、宇都志国玉神、大国魂神、伊和大神、所造天下大神、地津主大己貴神、国作大己貴神、幽世大神、幽冥主宰大神、杵築大神』、国造りの神、農業神、薬神、禁厭の神。『大物主神(おおものぬしかみ)』を祀ることによって「葦原中国(あしはらのなかつくに)」の国作りを完成させる。父は『天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)』、母は『刺国若比売(さしくにわかひめ)』。『日本書紀』正伝では『素戔嗚尊と奇稲田姫』の息子。最初の妻は素戔嗚尊の娘『須勢理毘売命(すせりびめのみこと)』。『事代主神、建御名方神。他178柱~179柱の御子神』をもつ。

三輪氏・鴨氏・石辺氏・三輪氏・宗像氏・諏訪氏・守矢氏・億岐氏・長氏・都佐氏・波多氏・依網氏の祖となる。

------------------------00----------------------

「地神五代(ちじんごだい)」

地神一代 皇祖神『天照大御神』

地神二代 『天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)』『栲幡千千姫命(たくはたちじひのみこと)』

地神三代 『瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)』『木花開耶姫(このはなさくやびめ)』

地神四代 『彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)』『豊玉姫(とよたまひめ)』

地神五代 『鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)』『玉依姫尊(たまよりひめのみこと)』

第一代天皇『神武天皇(神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)』橿原宮にて即位

------------------------00----------------------

五伴緒神(いつともおのかみ)

彦火瓊瓊杵尊の降臨に従って、高天原から天降ったと伝えられる五神。

『天太玉命(あまのふとたまのみこと)。』『天太玉命(あまのふとたまのみこと)。』『天鈿女命(あまのうずめのみこと)』『玉祖命(たまのおやのみこと)』『伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)』

神武東征

『五瀬命(いつせのみこと)』、神武天皇の長兄。神武東征の途次、長髄彦の放った矢に当たり紀国竈山で亡くなる。

『稲飯命(いないのみこと)』神武天皇の次兄。神武東征の途次、熊野灘で暴風にあい、海神の母を持つ我らに何故波濤を立てるのかと嘆き、剣を抜いて海に身を投じ「鋤持(さいもち)の神(刀剣を持つ神)」となる。

『三毛入野命(みけいりののみこと)』、神武天皇の三兄。次兄と同じく嘆き、波頭をふんで常世の国へいく。

『賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと):八咫烏鴨武角身命(やたからすかもたけつのみのみこと)』、導きの神で「三本足の八咫鴉」の姿で知られる。神武東征の際、熊野国から大和国磯城(奈良県桜井市)まで道案内をした。

------------------------00----------------------

 『櫛玉饒速日命(くしはやにひはやひのみこと)』此の命、天磐船に乗り、天より下り降りる。虚空に浮かびて、遙かに日の下を見るに、国有り。因りて日本と名づく。見る所の国、正に日の出に当れり。故、葦原中国を、更、日本国と名づく。

饒速日命に随行した三十二神

『天香語山命(あめのかぐやまのみこと)』、饒速日尊の子。尾張連らの祖先神。

『天鈿賣命(あめのうずめのみこと)』、 猨女君らの祖先神。

『天太玉命(あめのふとだまのみこと)』、 忌部首らの祖先神。

『天兒屋命(あめのこやねのみこと)』、 中臣連らの祖先神。

『天櫛玉命(あめのくしだまのみこと)』、 鴨縣主らの祖先神。

『天神玉神(あめのかみたまのかみ)』、神魂命、あるいは後裔。三嶋縣主・新田部直の祖とされている。新撰姓氏録では恩智神主の祖と伝えている。

『天道根神(あめのみちねのかみ)』、神魂命五世孫。紀伊国造(きのくにのみやつこ)。紀氏・川瀬氏らの祖先神。

『天玉櫛彦命(あめのたまくしひこのみこと)』、神魂命五世孫。間人連らの祖先神。

『天椹野命(あめのくぬのみこと)』、中跡直らの祖先神。

『天糠戸命(あめのぬかどのみこと)』、鏡作連らの祖先神。石凝姥命の父神。

『天明玉命(あめのあかるたまのみこと)』、玉作連らの祖先神。

『天牟良雲命(あめのむらくものみこと)』、度會神主らの祖先神。明日名門命三世孫、額田部宿禰の祖。

『天神立命(あめのおしだてのみこと)』、山背久我直らの祖先神。

『天御陰命(あめのみかげのみこと)』、凡河内直らの祖先神。

『天造日女命(あめのつくりひめのみこと)』、阿曇連らの祖先神。綿積神の後裔。

『天世平命(あめのよむけのみこと)=天世手命』、久我直らの祖先神。

『天斗麻彌命(あめのとまみのみこと)』、額田部湯坐連らの祖先神。

『天背男命(あめのかがせおのみこと)』、尾張中嶋海部直らの祖先神。天壁立命の子、宮部造の祖。

『天湯津彦命(あめのゆつひこのみこと)』、安藝國造らの祖先神。初代安藝国造・飽速玉命は天湯津彦命五世孫。

『天神魂命(あめのかんたまのみこと)=三統彦命(みむねひこのみこと)』、葛野鴨縣主らの祖先神。

『天三降命(あめのみくだりのみこと)』、豊前宇佐國造らの祖先神。

『天日神命(あめのひみたまのみこと)』、對馬縣主らの祖先神。

『天乳速日命(あめのちはやひのみこと)』、登美夜須毘売の夫。廣湍神麻續連らの祖先神。

『天八坂彦命(あめのやさかひこのみこと)』、伊勢神麻續連らの祖先神。

『天伊佐布魂命(あめのいさふたまのみこと)』、神魂命の孫、角凝魂命(つのこりのみこと)の子。倭久連らの祖先神。

『天伊岐志邇保命(あめのいきしにほのみこと)』、角凝魂命の子で、天底立命の父。山代國造らの祖先神。高魂尊の後裔。

『天活玉命(あめのいくたまのみこと)』、新田部直らの祖先神。

『天少彦根命(あめのすくなひこねのみこと)』、常世の国から渡って来た小人神。鳥取連らの祖先神。

『天事湯彦命(あめのことゆひこのみこと)』、活津彦根命の子。取尾連らの祖先神。

『天表春命(あめのしたはるのみこと)』、八意思兼神の子。信乃阿智祝部らの祖先神。八意思兼神の子。

『天下春命(あめのうわはるのみこと)』、八意思兼神の子。。武蔵秩父國造らの祖先神。八意思兼神の子

『天月神命(あめのつきのみたまのみこと)』、高御魂命の子。壱岐での月神。壹岐縣主らの祖先神。

------------------------00----------------------

「御巫等祭神八座(みかんなぎなどさいじんはちざ)」、神祇官で祀られた天皇守護の八神。

第一殿『神産日神(かみむすびのかみ)』、造化三神。生産・生成を意味し「創造」を神格化した神。万物の生成の霊力を掌る神。

第二殿 『高御産日神(たかみむすびのかみ)』、造化三神。生成力の神格化。万物の生成の霊力を掌る神。

第三殿 『玉積産日神(たまつめむすびのかみ) 』、霊魂を中府に留置して離遊させない徳ある神。

第四殿 『生産日神(いくむすびのかみ)』、霊魂を活動活動させる神。

第五殿 『足産日神(たるむすびのかみ)』、霊魂を充足せしめる神であり、 万物の生成の霊力を掌る神。

第六殿 『大宮売神(おおみやのめのかみ)』、天の岩戸から新殿に移った天照大神に仕えた。麗しい言葉で君臣の間を取り持ち調和を図る神。

第七殿 『御食津神(みけつかみ)』、食物神。月夜見尊に殺された時、屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。

第八殿 『事代主神(ことしろぬしのかみ)』、託宣の神。

平成26年3月24日.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする