


ご承知のように、ベルリンの壁は1989年に崩壊しました。それでも、100%崩壊したのではなく、まだ何か所かで見ることができます。

その1つが、イーストサイド・ギャラリーです。

実際のアーティストや「画家の玉子」が描いた個性的な絵が続くところです。

中でも有名なものは、ソ連のブレジネフと東ドイツのホーネッカーが、男同志、キスをしている場面です。ソ連の方針に忠実だった「東ドイツの優等生ぶり」を皮肉たっぷりに描いたものです。

今、東西の統合の象徴、ブランデンブルク門は、昔は、東西分裂の象徴でした。

昔、ホリちゃんが初めてベルリンに来た頃は、西ベルリンから東ベルリンへ入るのにいちいちビザが必要でした。実際に入るときも、テェックポイントチャーリーとよばれる検問所で、銃を構えた兵士の冷たい視線を気にしながら、遠慮深く入ったものです。

もうひとつの名所は、「ベルリンの壁記録センター」のある場所です。東から西へ逃げようとして、最も多くの人が命を落とした地域です。出頭命令は即「死」を意味するゲシュタポ本部があったところでもあります。

ブランデンブルク門の前の広場では、ライヒスターク(国会議事堂)に向かって、待遇改善や差別撲滅を求めてハンガーストライキを行う労働者がいました。ブランデンブルク門やベルリンの壁の跡をたどることは、現在を知ることにつながります。そうした活きた歴史の証人として、ベルリンは存在感は大きいと同時に、ペルガモン博物館はじめ、ここでしか見られない博物館・美術館も多く、知的好奇心が満足される都市です。



上は、ホリデイツアーでベルリンに宿泊のとき泊まったホテル ベルリン です。
ホリデイツアーに関してはこちらをご覧下さい。
ブログランキングに参加しています。クリックしてね






