goo blog サービス終了のお知らせ 

 藤森照幸的「心」(最年少被爆者、アスベスト被害者石州街道わび住い)

アスベスト被害者の日々を記録。石綿健康管理手帳の取得協力の為のブログ。

なぜかピンボケ・・・?

2017-12-29 18:35:29 | しごとの思い出

午後の仕事は、・・・・。 年末のやるべき事は、やったつもりである。 最後に残った、床の間と、仏壇、玄関の飾りつけ。 「やりました、エッヘン」と威張りたいのだが、基本の掃除は奥様のこだわりで・・・・・。 手が出せません。 加えて、今年はしめ縄を奥様手作り。 恐れ多くてと、置いていたが最後は私が、裏白、代々、形の成型をして玄関に。 

仏壇は

お花を挙げて、・・・・・。

床の間は、

今年も残りわずか、準備は整えました…年越しの。 別に準備が有ろうと無かろうと、やって来ます新年は。 本日が、今年最後の記事の更新となるのか気まぐれ旦那の行動は解りません。 それにつけても、なんてピンボケ写真なんだ。 ・・・・・・?

忘れていた、しめ縄は奥様手作りである。 ありがたや、ありがたや。 来年はきっと良い年であろう。


いつの日からか?

2017-12-29 12:40:02 | 日記・エッセイ・コラム

我が家が、「おせち」を作らなくなったのは、何時からだろうか。 思い出そうと思っても、思い出せない。 かなり以前から、正月が特別でなくなった気がしてきた。 旧可部町に、十か所もスーパーが存在し、その競争から正月元旦営業は常識となった。 年末の忙しい時に、「料理でより忙しくする必要などない」との思いが一方にあり、冷蔵庫を満杯にしなくて良い正月開店の便利さが、市民受けしたのだろう。 中には、二十四時間営業の店もある。 コンビニさえも、うかうかできない状況なのだ。 特に、二十四時間営業スーパーの店長とはお馴染みになって、いろいろ苦言を呈している。 そんなこんなで、本日の買い物は今夜のオカズのみである。 広島県産の「コチ」の刺身と、鯛の骨煮、・・・・。 午後は、鏡餅の据え付け、しめ縄の飾りつけ・・・。 いよいよ大晦日に向けての最後の・・・・。 大した準備などしないのに、それでも「正月」は勝手にやってくる。 孫のお年玉は先渡し済みである。 クリスマスプレゼントと合算しておねだりされた。 何時正月が来てもよい状況ではある。