goo blog サービス終了のお知らせ 

道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

リュウキンカ

2023年03月07日 | 自然観察
かつて仙台在住の人に、春の山側の郊外を案内してもらったことがあった。そこで見たカタクリ、キクザキイチゲ、リュウキンカの群落の素晴らしさは、忘れられない。乾燥地を好むカタクリ、やや日陰の湿った土地の好きなキクザキイチゲ、特に湧水の溢れる谷地を埋め尽くすリュウキンカの大群落は圧巻だった。園芸種にヒメリュウキンカという花があるが、こちらは金属的光沢があり、残念ながらリュウキンカの魅力には及ばないようだ。 . . . 本文を読む
コメント

品性と人格

2023年03月02日 | 随想
人は品性高邁・人格高潔でありたいが、そのような人物にはなかなかお目にかかれない。それだけ、品性と人格とを兼ね備えることは難しいと言うことだろう。品性が陋劣であると、人格が低俗に傾くことは避けられない。品性こそ、最も重要視されるべき人の基本の徳性であると思う。一般に、品性は先天的な要因が、人格は後天的な要因が大きいと考えられている。人格は自ら弛まぬ努力で陶冶すべきものである。しかし、学歴や社会的地位 . . . 本文を読む
コメント (4)

パレートの法則

2023年03月01日 | 人文考察
パレートの法則(8:2の原則)というものがある。全体の数値の8割は、全体を構成する要素のうちの2割の要素が生み出しているという法則である。一般にこの法則が認められる社会現象は数多く観察されるが、観察結果から生まれた経験則であって、普遍の科学的原理・法則ではない。この法則は、19世紀イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが、2割の高額所得者が社会全体の約8割の所得を占めているという社会現象に触れ発 . . . 本文を読む
コメント