goo blog サービス終了のお知らせ 

道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

スティブンスン

2014年02月09日 | 随想
人様に書物推奨したり贈呈する柄ではないし、その資格もないが、若し少年から高齢者まで、読み手の年齢にかかわらず奨めたい一冊は?と問われたら、躊躇なく19世紀イギリスの詩人、劇作家、小説家、エッセイストで「宝島」の作者、ロバート・ルイス・スティブンスンのエッセイ集「若い人々のために」を挙げる。
 

陳腐な表現だが「珠玉のエッセイ集」とは、こういうものを指すのではないかと思っている。「宝島」と「ジキル博士とハイド氏」だけでこの作者と離れるのはどう考えても惜しいと思う。

エッセイストというと、人はモンテーニュやハズリットを先ず挙げる。私も、前者の「エセー」は聖書のごとく枕頭に置いて、夜な夜なその誘眠効果?の恩恵にあずかってきたが、あまりに大部に過ぎて、気軽に読めない憾みがあった。

スティブンスンのエッセイ「若い人々のために」は、たった12篇からなる200ページそこそこの小品だが、44歳で早逝した彼独特の人生観と人間感、瑞々しい感性と豊かな教養・知性から生まれた、常識にとらわれない柔軟な発想とユーモアに、読んでいて幾たびとなく目から鱗の落ちる思いをした。

何度読んでも読む度に新鮮な感動があり、また何度も読まないと、作者の考えを汲み取ることができないから、生涯手放せない一冊になった。題名こそ「若い人々のため」となっているが、今日では、老人にこそ読み甲斐がある本と受け止めている。

私は作者が亡くなった年齢に近い年頃になって初めてこの随筆集に触れたが、以来30年、読む度に心に清新な空気が吹き込まれるのを感じる。

この岩波文庫が絶版になっているのは、つくづく惜しいと思う。読者が少ないのだろうか?この随筆が世に出た時には、欧米各国では絶賛で迎えられたと伝わっているのだが・・・



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銭形平次の投げ銭 | トップ | solitude »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。