goo blog サービス終了のお知らせ 

道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

おすんばあ

2023年01月30日 | 人文考察

静岡県西部地域(遠州)には、「おすんばあ」という方言があったらしい。私は知らなかったが、家内はよく耳にしたという。常にそう呼ばれていたと云う。

「おすんばあ」とは、澄まし女の子の謂で、「お澄婆」とでも書くのだろうか?「お転婆」の対語としての「おすんばあ」・・・私の思いつきだが、初めて聴く人には納得してもらえそうだ。

恥ずかしがり屋、引っ込み思案、要するに内向的な女の子のことを指す言葉であるようだ。家内は「おすんばあ」そのものだったらしく、あまり嬉しい言葉ではなかったらしい。

前に当ブログ【「おきゃん」すぎる花 - 道々の枝折で、幼い頃はお転婆が苦手(と言うより嫌い)だったことを書いたが、今この語を知ってみると、もっぱら「おすんばあ」に惹かれていたことが多かったように思う。日本の男性は一般に、「お転婆」より「お澄婆」の方を好くようだ。そういう文化だから仕方がない。

その「元おすんばあ」が、年を経るにしたがって亭主に荒く手厳しくなってきた。子や孫には優しい母・祖母で通っているのだが・・・昔の「おすんばあ」は夢か幻か?




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の叢雲 | トップ | 人間らしい気持 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿