goo blog サービス終了のお知らせ 

道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

差別化

2025年04月07日 | 人文考察
人間というものは、一旦この世に生を享けたら、個性の確立に向かって歩み続けるものらしい。幼い頃は親の教導により、長じるに従い自分の内なる心に導かれて・・・個の確立とは、自分を他人と差別化することにほかならない。他人と異なる存在に成ろうとすることは、向上し進歩することでもある。差別化の営みは、生涯続く・・・仕事・学習・稽古事・スポーツ・遊び事・旅行・冒険・探検など、他との差別化の種目は限りなくある。努 . . . 本文を読む
コメント

甘えと愛情

2025年03月28日 | 人文考察
人の愛情というものの芽生えは、乳児期の母親への甘えから始まるものだろうか?お乳を求める子の本能には、甘えの素因がしっかり宿っているように思う。我が子を愛しく思う母親との間に、「甘え」「甘えられ」の交歓が繰り返される結果、何よりも優る強固な母子の情愛の絆が生まれると思う。乳児期の母子の姿を見ると、誰もが感動しないではいられない。人間性を高める愛情には、乳児期の甘えがスターターとして働いていると見るの . . . 本文を読む
コメント

職人気質

2025年03月12日 | 人文考察
お気に入りのレストランや料理店に「常連」とか「お馴染み」と認められることは、誰でも嬉しいことだろう。現下はInstagramがその無邪気な虚栄心を後押ししている面もある。店との縁が他の人より深いことを拡散することは、自尊心を擽るものがあって、人を快活にするのではないかと思う。店の側が、来店した有名人の色紙や写真を壁一面に貼り付けているのは、宣伝効果を考えてのことだろう。これも虚栄心の発露と思われる . . . 本文を読む
コメント

勘違い

2025年03月09日 | 人文考察
私は読書を否定する者ではないが、この国が漢籍の学習を始めて以来の長きに亘り続いて来た、日本人の読書偏重には、些か違和感を覚える。先進の知識を学ぶのを書物に頼ることに異存などあるはずもないが、読書を評価し過ぎると、それが目的化する。某評論家の記事を読んでいたら、こんな思いが浮かんできた。 読書家は、作家を身近に感ずるものである。愛読しているうちに、一体感を覚えるまでに成る。読むことに長けた . . . 本文を読む
コメント

ネット資本主義

2025年03月05日 | 人文考察
私たちは目下ネット資本主義という経済社会の真っ只中を生きている。産業資本主義、グローバル金融資本主義に続くネット資本主義が、どのような国際社会を形成し、私たちの個人生活と社会生活にどのような変化をもたらし、私たち個々人の幸福の達成にどのような影響を与えるのか、老爺には予測もつかない。人類が富と知識の蓄積を覚えたことで発展して来た資本主義は、単純にバージョンアップを重ねて来たのではなく、新しいバージ . . . 本文を読む
コメント