世界情勢の急転が、戦争を生む事は予想されている。
科学技術の進歩と戦争形態は同じ歩調をとるが、武器として何を使うかは
その時点の政治権力によって、異なってくる。
今回の天文学会の声明には、疑問点も挙げられている。
直近の日本の危機は、北朝鮮核ミサイルによる事態であったが、
今年に入ってからの第二回米朝会談の決裂によっても、
北朝鮮による核ミサイルの脅威が無くなったという状態には無い。
日本国民の安全や、生命の確保に国家組織が全力を挙げて対応するのは
極めて当然の事と考える。
安全保障分野は、古くは戦艦同士のつぶし合いから、航空機による制空権の確保、
現在は、サイバー分野や、ミサイル攻撃に端緒を見ているが、宇宙軍創設は、
米国から届いた便りである。目に見えない分野で、国民の生命が脅威を
受ける次第には、大きな考慮を払うべきだと感じる。
また、北朝鮮による核ミサイル攻撃に対して、日本の防備は極めて不完全であり、
MDと敵基地反撃能力との経済効果にも注意を払うべき事態に至っている。
日本国内の軍事研究自体を禁止して、日本国民の安全を確保できるのか?
大いに議論すべきだが、時間も資金の都合にも制限がある。
限定的防衛措置には、かなりの日本国民にも躊躇いが生じるものと見ている。
消極的防護とは、可能行動を取る国家に対して限定的な防衛措置を取る考えである。
憲法9条を擁する日本の防衛については、野党が反射的に憲法違反、専守防衛逸脱、
と叫ぶ行動に、違和感を禁じ得ない。
日本の周辺でも、北方領土はロシアに占領されているし、竹島も韓国に占領されていて、
中国は尖閣諸島への侵略にいそしんでいる。今、韓国文在寅は、南北統一に向けて、
実際も行動しているが、統一国家が対日本攻撃をしない可能性は低く、半島の脅威は
眼前のものとなっている。
日本メデイアや、韓国メデイアの言う戦争の反省とは、一体如何なるものか?
日本が自制すれば、日本に対する脅威は無くなると考えるのは、空想の分野である。
ろしあ、中国、北朝鮮、韓国など、いずれの国家も日本の平和志向には無関係に軍事力を
増強している。
“天文学は軍事利用せず” 学会が声明も世代間で意見の違い 会長「若い世代ほど、防衛省の制度に賛成が多くなることに驚いた」
2019年03月17日14:36 | カテゴリ:国内
https://hosyusokuhou.jp/archives/48845780.html
1: ガーディス ★ 2019/03/17(日) 13:38:11.07 ID:9Ib74QM+9
「防衛省が研究資金」反対54%も若い世代は逆転も
日本天文学会は、防衛省が装備品の開発につなげるため大学などに研究資金を出す「安全保障技術研究推進制度」について、去年秋、学会に所属する研究者など2829人にアンケート調査を行い、結果の一部を公表しました。
このうち、この制度について賛成か反対かを問う質問に対して、全体のおよそ28%にあたる800人が回答し、反対が54%、賛成が46%で反対が上回りました。
一方、年代別に見ますと、70代以上は反対が81%賛成が19%、60代は反対が72%賛成が28%、50代は反対が68%賛成が32%、40代は反対が54%賛成が46%、30代は反対が48%賛成が52%、20代は反対が32%賛成が68%でした。
若い世代ほど防衛省の制度への賛成が増え、20代と30代では賛成が反対を上回りました。
賛成の理由については「昨今、基礎研究のための資金が減る中、趣旨を問わず、制度に応募できるようにすべきだ」という意見や、「世界情勢を考えると防衛省が基礎研究を推奨することは当然だ」といった意見などがあったということです。このほか、「学会のような組織が、個々の研究者の考え方を制限すべきではない」との意見も出たということです。
結果について、日本天文学会の会長は「若い世代ほど、防衛省の制度に賛成が多くなることに驚いた。科学者として軍事につながる研究かどうか、慎重に考えないといけない。今回のアンケートを詳しく分析するなどして、学会としても引き続き議論をしていきたい」と話しています。
全文は以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190316/k10011851121000.html
関連スレ
日本天文学会が防衛省の軍事応用研究公募に声明 「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」
https://hosyusokuhou.jp/archives/48845769.html
115: 名無しさん@1周年 2019/03/17(日) 14:03:40.13 ID:/XqtVTv90
>>1
戦争を防ぐためには軍事力を持たなければならないんだよ
そんな基本的なこともわからんのか?
123: 名無しさん@1周年 2019/03/17(日) 14:04:51.06 ID:bYLGNLSY0
>>1
立派な主旨だけど、現実として敵がいて
日本の天文学者がこう言ったところで敵の兵器の進歩が止まるわけでも無し
逆にチャンスとみて敵の兵器開発が加速するかもね
競走中にわざわざ立ち止まると公言して弱みを露呈する必要ないだろう
ノーコメントで良いのにな
156: 名無しさん@1周年 2019/03/17(日) 14:09:23.03 ID:JsHRgx3W0
軍事バランスを劇的に変えた、軍事技術の数々
・乗馬のあぶみ
・製鉄
・火薬
・天気予報
・缶詰
・無線通信
・インターネット
・GPS
・電子レンジ
・ロケット
天文学会は、これらの技術を使うなよ
10. 名無しさん@ほしゅそく 2019年03月17日 14:43:38 ID:E2MTU2NTE このコメントへ返信
そりゃあ若者の方が先が長いんだから、
今の状態に危機感持つだろ
57. 名無しさん@ほしゅそく 2019年03月17日 15:00:36 ID:I1NDA4MjI このコメントへ返信
あと10年でこの世からおさらばする人間と
あと50年生きていかなきゃいけない人間
そら国防に関する意識は違うわ
2019年03月17日
防衛省の公募制度に日本天文学会「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」
http://chantome-2ch.doorblog.jp/archives/55032845.html
1: ガーディス ★ 2019/03/17(日) 01:28:27.20 ID:foVmc4Mg9
軍事応用が可能な基礎研究に助成する防衛省の公募制度を巡り、日本天文学会は16日、「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」との声明をまとめたと発表した。
日本学術会議は2017年の声明で、公募制度を「政府による介入が著しく、問題が多い」と指摘。学会や大学に軍事研究に関する指針の策定などを求めていた。
宇宙から飛来する微弱な電波を検出する技術をレーダーに転用できるなど、天文学の研究は軍事研究につながりやすい。
天文学会の調査では、会員の過半数が公募制度反対だが、声明を巡っては意見の対立もあったという。
ソース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16170926/
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1552753707/
コメント
1. 1: 名無しさん@ちゃんとめ! 2019年03月17日 14:56 ID:x29p2c8T0
まさか天文学会も大学みたいに中国の企業(中国では国営の企業か多い)から寄付を貰っているのではないかと疑ってしまう。
科学技術の進歩と戦争形態は同じ歩調をとるが、武器として何を使うかは
その時点の政治権力によって、異なってくる。
今回の天文学会の声明には、疑問点も挙げられている。
直近の日本の危機は、北朝鮮核ミサイルによる事態であったが、
今年に入ってからの第二回米朝会談の決裂によっても、
北朝鮮による核ミサイルの脅威が無くなったという状態には無い。
日本国民の安全や、生命の確保に国家組織が全力を挙げて対応するのは
極めて当然の事と考える。
安全保障分野は、古くは戦艦同士のつぶし合いから、航空機による制空権の確保、
現在は、サイバー分野や、ミサイル攻撃に端緒を見ているが、宇宙軍創設は、
米国から届いた便りである。目に見えない分野で、国民の生命が脅威を
受ける次第には、大きな考慮を払うべきだと感じる。
また、北朝鮮による核ミサイル攻撃に対して、日本の防備は極めて不完全であり、
MDと敵基地反撃能力との経済効果にも注意を払うべき事態に至っている。
日本国内の軍事研究自体を禁止して、日本国民の安全を確保できるのか?
大いに議論すべきだが、時間も資金の都合にも制限がある。
限定的防衛措置には、かなりの日本国民にも躊躇いが生じるものと見ている。
消極的防護とは、可能行動を取る国家に対して限定的な防衛措置を取る考えである。
憲法9条を擁する日本の防衛については、野党が反射的に憲法違反、専守防衛逸脱、
と叫ぶ行動に、違和感を禁じ得ない。
日本の周辺でも、北方領土はロシアに占領されているし、竹島も韓国に占領されていて、
中国は尖閣諸島への侵略にいそしんでいる。今、韓国文在寅は、南北統一に向けて、
実際も行動しているが、統一国家が対日本攻撃をしない可能性は低く、半島の脅威は
眼前のものとなっている。
日本メデイアや、韓国メデイアの言う戦争の反省とは、一体如何なるものか?
日本が自制すれば、日本に対する脅威は無くなると考えるのは、空想の分野である。
ろしあ、中国、北朝鮮、韓国など、いずれの国家も日本の平和志向には無関係に軍事力を
増強している。
“天文学は軍事利用せず” 学会が声明も世代間で意見の違い 会長「若い世代ほど、防衛省の制度に賛成が多くなることに驚いた」
2019年03月17日14:36 | カテゴリ:国内
https://hosyusokuhou.jp/archives/48845780.html
1: ガーディス ★ 2019/03/17(日) 13:38:11.07 ID:9Ib74QM+9
「防衛省が研究資金」反対54%も若い世代は逆転も
日本天文学会は、防衛省が装備品の開発につなげるため大学などに研究資金を出す「安全保障技術研究推進制度」について、去年秋、学会に所属する研究者など2829人にアンケート調査を行い、結果の一部を公表しました。
このうち、この制度について賛成か反対かを問う質問に対して、全体のおよそ28%にあたる800人が回答し、反対が54%、賛成が46%で反対が上回りました。
一方、年代別に見ますと、70代以上は反対が81%賛成が19%、60代は反対が72%賛成が28%、50代は反対が68%賛成が32%、40代は反対が54%賛成が46%、30代は反対が48%賛成が52%、20代は反対が32%賛成が68%でした。
若い世代ほど防衛省の制度への賛成が増え、20代と30代では賛成が反対を上回りました。
賛成の理由については「昨今、基礎研究のための資金が減る中、趣旨を問わず、制度に応募できるようにすべきだ」という意見や、「世界情勢を考えると防衛省が基礎研究を推奨することは当然だ」といった意見などがあったということです。このほか、「学会のような組織が、個々の研究者の考え方を制限すべきではない」との意見も出たということです。
結果について、日本天文学会の会長は「若い世代ほど、防衛省の制度に賛成が多くなることに驚いた。科学者として軍事につながる研究かどうか、慎重に考えないといけない。今回のアンケートを詳しく分析するなどして、学会としても引き続き議論をしていきたい」と話しています。
全文は以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190316/k10011851121000.html
関連スレ
日本天文学会が防衛省の軍事応用研究公募に声明 「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」
https://hosyusokuhou.jp/archives/48845769.html
115: 名無しさん@1周年 2019/03/17(日) 14:03:40.13 ID:/XqtVTv90
>>1
戦争を防ぐためには軍事力を持たなければならないんだよ
そんな基本的なこともわからんのか?
123: 名無しさん@1周年 2019/03/17(日) 14:04:51.06 ID:bYLGNLSY0
>>1
立派な主旨だけど、現実として敵がいて
日本の天文学者がこう言ったところで敵の兵器の進歩が止まるわけでも無し
逆にチャンスとみて敵の兵器開発が加速するかもね
競走中にわざわざ立ち止まると公言して弱みを露呈する必要ないだろう
ノーコメントで良いのにな
156: 名無しさん@1周年 2019/03/17(日) 14:09:23.03 ID:JsHRgx3W0
軍事バランスを劇的に変えた、軍事技術の数々
・乗馬のあぶみ
・製鉄
・火薬
・天気予報
・缶詰
・無線通信
・インターネット
・GPS
・電子レンジ
・ロケット
天文学会は、これらの技術を使うなよ
10. 名無しさん@ほしゅそく 2019年03月17日 14:43:38 ID:E2MTU2NTE このコメントへ返信
そりゃあ若者の方が先が長いんだから、
今の状態に危機感持つだろ
57. 名無しさん@ほしゅそく 2019年03月17日 15:00:36 ID:I1NDA4MjI このコメントへ返信
あと10年でこの世からおさらばする人間と
あと50年生きていかなきゃいけない人間
そら国防に関する意識は違うわ
2019年03月17日
防衛省の公募制度に日本天文学会「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」
http://chantome-2ch.doorblog.jp/archives/55032845.html
1: ガーディス ★ 2019/03/17(日) 01:28:27.20 ID:foVmc4Mg9
軍事応用が可能な基礎研究に助成する防衛省の公募制度を巡り、日本天文学会は16日、「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」との声明をまとめたと発表した。
日本学術会議は2017年の声明で、公募制度を「政府による介入が著しく、問題が多い」と指摘。学会や大学に軍事研究に関する指針の策定などを求めていた。
宇宙から飛来する微弱な電波を検出する技術をレーダーに転用できるなど、天文学の研究は軍事研究につながりやすい。
天文学会の調査では、会員の過半数が公募制度反対だが、声明を巡っては意見の対立もあったという。
ソース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16170926/
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1552753707/
コメント
1. 1: 名無しさん@ちゃんとめ! 2019年03月17日 14:56 ID:x29p2c8T0
まさか天文学会も大学みたいに中国の企業(中国では国営の企業か多い)から寄付を貰っているのではないかと疑ってしまう。