憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

言論への圧力を跳ね返すためにはメディアは自らを律しなくてはならない

2015-07-05 23:48:30 | 時評


言論への圧力なんて何処の話よ。反日報道なんて以前から盛んに言われてきたし、朝日新聞従軍慰安婦捏造も既成事実であるし、
メデイアを潰せと言えば、言論弾圧なんて、一体、何処の話よ?

沖縄二紙が、沖縄県の言論に影響を及ぼして、変な事になっている。
翁名知事がふんぞり返って、安倍首相が謝罪せよと言うのも、なんだかな。話が違う次元に入っている。
謝罪させて溜飲を下げても、反日報道機関には日本国民の目が光っている。我侭は許されない。

百田氏の発言は守られるべきだ。それが憲法を尊重するという事だ。



■ニュースコメンタリー(2015年07月04日) 

言論への圧力を跳ね返すためにはメディアは自らを律しなくてはならない


http://www.videonews.com/commentary/150704-01/
 安倍首相に近い自民党の若手議員たちが、作家の百田尚樹氏を招いた勉強会で、メディアへの圧力を公言したことの波紋が依然広がり続けているが、そうした 中にあって一つ決定的に抜け落ちている議論がある。それは今回の発言を受けて、メディア側にも考えなければならないことがあるのではないかという点だ。よ り具体的には、今回の問題を、メディアも自らの身を正すいい機会と捉えるべきではないだろうか。

今さら言うまでもないが、憲法21条に謳われている「表現の自由」とは、国民の言論が政府や統治権力からに縛られることがないことを保障したものだ。その 意味で民間人である百田氏の発言は直ちにこれに抵触するものではない。しかし発言の場所が自民党本部における自民党国会議員との会合の場であったことや、 会合の冒頭のメディア取材を認めるなど、そこでの発言が一定程度は社会に膾炙されることを前提とていたものと見られることなどから、全面的に擁護されるべ きものではない。また、民間人とは言え、統治権力に影響力のある人間が与党議員に対してメディア規制やメディア介入を進言したと考えれば、その発言に問題 があったことは否定できない。

また、特に百田発言については話の内容に事実誤認が多かったことも批判の対象となっているため、問題の所在がやや混乱気味なところもあるかもしれない。その点では整理が必要だろう。

いずれにしても、与党の議員が私的な勉強会とはいえメディアに圧力をかける意思を公言したことは重大だ。そのような考えをもった人物が国会議員をやってい るということは由々しき事態であり、党からの厳重注意処分だけで済まされる問題ではない。このような議員は、仮にその議員自身が自ら言論への介入を行わな かったとしても、何らかの政治勢力によって言論が脅かされた時、体を張ってこれを守ろうとするとは到底考えられない。

言論の自由は民主主義の一丁目一番地であり、憲法が保障する自由の中でも高位にくるものと解されている。なぜならば、他の権利が蹂躙された時、言論の自由 が確保されていれば、その事実を主権者であるわれわれは知ることができる。知ることができれば自動的に問題が解決するわけではないが、知ることもできなえ れば、問題は100%解決できない。だからこそ、仮に他の権利が剥奪されたとしても、言論の自由だけは何があっても守らなければならない、もっとも基本的 な権利と考えられている。

これを蔑ろにするような発言、そしてその認識は、国民の権利を守ることを付託されている政治家にとっては致命的なものであり、与党には猛省を促さなければ ならないし、自ら議員辞職などの形で身を処すことができないのであれば、ボールは次の選挙で有権者側のコートに投げ込まれたと受け止める必要がある。

それらを指摘した上で、今回のメディア介入問題では、メディア側にも今一度、自らの身を振り返って考えなければならないことがある。

そもそも統治権力が言論に介入するといのは、よほどの事だ。統治権力には警察権や司法権など、武力を後ろ盾にした強制力がある。それは合法的に国民を逮捕 して刑務所に閉じ込めたり、場合によっては死刑に処すこともできる絶大な権限だ。無論、立法権もある。そして、他にも徴税権や許認可権など経済的な権力も 多い。こうした権力を盾にして、言論を脅かしたり、そこに介入したり、抑え込んだりする行為を、憲法は厳に禁じている。

今回問題となった発言の一つに、経団連を通じて企業に広告を引き上げさせるとした発言があったが、これは政府が許認可権などを通じて経団連に対して一定の 影響力を持つことが前提にある。何の権力も持たない団体が経団連に広告を引き上げるよう申し入れても、相手にはされないだろう。しかし、政府・与党ともな れば、一般的な許認可権はもとより、派遣法の改正、軽減税率、TPP交渉等々、経団連企業に大きな影響を与える意思決定の権限を多数持っている。それを前 提に経団連に広告を引き上げるよう申し入れ、言論機関の存立基盤を攻撃するような行為は、典型的な権力の濫用であり、言論への介入に他ならない。

しかし、その一方で、メディアの側にも問題は多い。日本のメディア企業、とりわけマスメディアと呼ばれる新聞とテレビの2大メディアは、記者クラブ(特権 的な情報へのアクセスと官公庁庁舎内の記者クラブ室の無償供与)、無制限なクロスオーナーシップ(新聞社が事実上無制限に放送局に資本参加できる)、再販 価格維持制度(新聞社が価格競争を免除され、大きな利益を得やすくする制度)の3大特権のほか、電波利権(地上波の優先的、かつ格安の電波利用料での割り 当て)などの特権が目白押しだ。そしてその特権の多くは、政府がこれを認めることで初めて成り立っているものばかりなのだ。

つまり日本で統治権力がメディアに圧力をかけるためには、警察権や司法権などの伝統的な「暴力装置」を発動したり、立法措置で言論を制限したりするまでも なく、数々の特権を政府のさじ加減で少しだけ絞るような素振りを見せれば、それがメディアにとっては十分に圧力になり得てしまう状況があるということだ。

安倍政権はメディアコントロールに非常に熱心な政権と言われている。そのような政権に太刀打ちするためには、メディアの側も普段から身を律し、簡単に権力 の介入を受けないような強靱な体制を作っておく必要がある。特権に甘んじ、その上に胡座をかいているいるような体たらくでは、いざという時に権力とガチン コの喧嘩などできるはずがないのだ。

現在のメディア特権の多くは、戦後、焼け野原から起ち上がった日本の経済が安定する前の段階で、強靱なメディアを育てるためにこれに一定の保護を与えるこ とが健全な民主主義の発展に資するものとの判断から導入されたものが多い。しかし、今やこれらのメディアは数々の特権を享受しながら大きく成長し、いずれ も巨大メディアコングロマリット(複合企業体)となっている。日本は世界で最も発行部数の多い2大新聞を抱えながら、未だにこれを再版制度の下で読者が本 来の価格に上乗せをした金額を支払うことで、保護し続けているのだ。しかし、そうして得られた利益が他の産業と比べても法外に高い社員の給料水準や不動産 事業やスポーツ、文化事業といった他の分野の事業、そして全国の系列放送局の出資に回り、そこに新聞社のOBたちが軒並み天下りをしている。こんな生温い ことをやっていながら、メディアコントロールに躍起となっている政治権力と対峙するということの方が、もともと無理筋なのだ。

今回、自民党の勉強会で百田氏は、議員からの経団連を通じが広告引き上げの発言を受けて、「それはできないが、メディアの特権は何とかして欲しい」と、む しろ政治家の側にメディアの特権のあり方を再考するよう訴える発言をしている。その背後のある動機も含め、それが好ましい発言だったとは思えないが、より 大きな問題はほとんどマスメディアがこの発言を報じなかったことだ。

安倍首相は7月3日の衆議院安保特別委で、メディア発言について質された際に、「本当に萎縮しているのであれば報道機関にとって恥ずかしいこと」「権力の 問題点に立ち向かっていく姿勢が報道する側に求められている」と言い放った。これはメディアに圧力をかけている張本人が言うべき発言ではないが、しかしな がら正論でもある。

百田氏のメディア特権の話や首相のこの発言のくだりが、いずれも大きく報道されていないことは決して偶然ではない。メディアは「臑に傷」を持っていること を、自ら自覚しているのだ。権力から容易に介入されないためにも、メディアは普段から自らの身を律しておく必要がある。そして市民の側に立った報道を貫 き、万が一、統治権力が警察権や司法権、立法権などを振りかざして言論に牙を剥いてきた時、市民と連帯してこれに立ち向かえるような、そんなメディアを志 さなければならない。

一連のメディア介入問題を、「今、メディア側が考えるべきことは何か」という視点から、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。




【朝日新聞研究】朝日の“悪質なプロパガンダ” 中国への批判と安倍政権を重ね合わせる手法
2015.07.05
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150705/dms1507050830006-n1.htm


 前回の連載で紹介したように、朝日新聞は5月10日の「対独戦勝70年」「ロシアこそ歴史に目を」という社説で、ロシアと同時に中国への批判も行っていた。元来、中国には極めて甘いと感じる朝日新聞の報道姿勢であるが、昨今の状況はそれを許さないようになったのである。

 それは社説のタイトルにも表れている。例えば、5月16日には「NPT会議」「中国の要求は筋違いだ」。同23日には「中国の弾圧」「人権弁護士を釈放せよ」。6月2日には「南シナ海問題」「中国は埋め立て中止を」などである。

 中国への批判は至極もっともだが、朝日新聞はこの中国のマイナスイメージを、安倍晋三政権への批判と重ね合わせる手法を使いだしたようだ。

 素粒子欄の一例を挙げれば、4月18日に「意に染まぬ放送局に停波をかざす自民党。痴漢防止を訴えると捕まる中国。世に唯一の統治者であるがごとくに」とある。

 6月5日の「社説余滴」欄の「親米改憲と反米護憲」には、その手法が典型的に使われていると感じた。少し長いが引用する。

 《自民党が3年前に発表した憲法改正草案は、第9条の2に『国防軍』を明確に規定する一方、人権に関する条文では『公益及び公の秩序に反しないように』と制限を設けている。

 この部分が中国の現行憲法と似ているとは、かねて指摘されているところだ。中国は言論の自由や学問の自由を憲法に定めておきながら、政権批判を容赦なく処罰する、という周知の現実がある。

 このまま改憲が実現するとは考えたくない。ただ政権・自民党によるメディアや大学への圧力を見る限り、取り越し苦労とも言えない。中国の脅威を口実に、日本国内を中国のように圧迫しては元も子もないと思うのだが》

最近、自民党若手の勉強会で、マスコミに圧力をかけるような発言が噴出したことが大いに騒がれている。しかし、これは非公式勉強会での発言である。中国という共産主義独裁政権により実施されている、完全な報道規制とは、本質的に異なった問題である。

  国賓として来日したフィリピンのアキノ大統領は6月3日、都内での講演で、南シナ海での中国の膨張政策を、戦前のナチス・ドイツになぞらえて明確に批判し た。日本が中国のようなナチズム国家であるわけがない。安倍政権を中国になぞらえることは、ジャーナリズムとしての客観性を喪失した、悪質なプロパガンダ と言わざるを得ないのではないか。

 報道と権力の問題では、朝日新聞がぜひ、やらなければならないことがある。

 昭和時 代の朝日新聞の報道を回顧した『新聞と「昭和」』(朝日新聞出版)には、1967年当時の広岡知男社長による、(国外退去を避けるため)中国の暗部は知っ ていても報道しなくてもいいという「歴史の目撃者」論が記されている。これに由来する、同社の中国報道の歴史について、その真実を明らかにすることであ る。 =おわり

 ■酒井信彦(さかい・のぶひこ) 元東京大学教授。1943年、神奈川県生まれ。 70年3月、東大大学院人文科学研究科修士課程修了。同年4月、東大史料編纂所に勤務し、「大日本史料」(11編・10編)の編纂に従事する一方、アジア の民族問題などを中心に研究する。2006年3月、定年退職。現在、夕刊紙や月刊誌で記事やコラムを執筆する。著書に「虐日偽善に狂う朝日新聞」(日新報 道)など。




<安保法案>維新対案8日にも衆院提出…「たっぷり審議を」

2015-07-05 08:26:26 | 時評
維新はかなりの好位置をキープしたと感じる。
対案を出さないはずの、民主党があたふたしている。



<安保法案>維新対案8日にも衆院提出…「たっぷり審議を」

毎日新聞 7月4日(土)23時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000081-mai-pol


安保関連法案を巡り、維新の党の松野頼久代表は4日、京都市での記者会見で、同党の対案について「8日か9日には(衆院に)提出するつもりだ」と表明。一方で「せっかく我々が案を出すからたっぷり審議してほしい。1回か2回の審議だけなら、とても採決に応じられるものではない」と述べ、与党をけん制した。

 与野党幹部は4日夜、NHKの討論番組に出席した。政府・与党は早ければ15日か17日に特別委での採決を目指しており、自民党の高村正彦副総裁は「いつまでも(審議を)延ばせばいいという話ではない」と述べ、近く採決する考えを示唆した。また維新の対案について松野氏が「地域を日本海に限定した。個別的自衛権の拡大だ」と説明したのに対し、高村氏と公明党の北側一雄副代表は「国際法的には集団的自衛権だ」と主張。修正協議の難しさが浮き彫りになった。

 このほか、民主党の岡田克也代表はグレーゾーン事態に対応するための領域警備法案について「維新と一緒に法案を出すことになる」と明らかにした。【横田愛、木下訓明】



民主、領域警備法案提出へ

時事通信 7月4日(土)23時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000110-jij-pol

 民主党の岡田克也代表は4日夜のNHK番組で、安全保障関連法案の対案として、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処するための領域警備法案を今国会に提出する考えを示した。この後、岡田氏は記者団に、「維新と一緒につくってきたので、ばらばらに出すことは考えられない」と述べ、維新の党との共同提出を目指す意向を示した。