goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

青い城を歩く

2014-08-02 23:44:07 | 中国

2014.07.12(土)~07.13(日)

呼和浩特は、内モンゴル自治区の首府で、モンゴル語で「青い城」という意味。モンゴル語が併記されている看板を多く見かけ、旅行社では草原ツアーがたくさん催行され、モンゴルを感じられる街である。

近代的なビルが立ち並ぶ呼和浩特中心部。青森と同程度の緯度であり、海抜約1000mで空気は乾燥していて爽やかだった。

Rimg0474

内モンゴル自治区といいながらも漢民族が80%も占めるので、毛沢東はヒーローであろうか、露天商がポスターを売っていた。

Rimg0493

ポプラ並木。呼和浩特に限らず、中国の西域にはポプラが多い。

Rimg0602

モンゴル族が暮らす地区は、建物の雰囲気が変わる。

Rimg0533

Rimg0582

ウランバートルでもこのようなの門があった。

Rimg0589

清代の古い街並が残るエリア。

Rimg0563

Rimg0575

ほとんどの看板にモンゴル語が併記されている。

Rimg0579

Rimg0556


大都会の水郷を歩く

2014-08-02 01:36:04 | 中国

2014.07.11(金)

七宝老街は、上海地下鉄で気軽に行くことができる水郷であり、歴史ある町並みが残り、狭い路地に多くの飲食店や土産物屋があり、活気が溢れている。

七宝老街。以前、来たことがあるが、地下鉄で手軽に来れるので、暇つぶしに来てみた。

Rimg0385

路地はB級グルメの店がいっぱいあり、混雑している。

Rimg0392

Rimg0399

Rimg0411

麺屋。中国の店はたいてい自分のところで手打ち麺を作っている。

Rimg0416

七宝の水郷の風景。上海の近郊には周荘などたくさんの水郷があるが、地下鉄でいけるのはここだけ。

Rimg0389

Rimg0394

Rimg0391_2

夕暮れにはライトアップされる。

Rimg0420

 

Rimg0440