goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

工業地帯南端部にあるノリ養殖の中心の街を歩く

2020-06-29 23:12:54 | 千葉県

2020年6月6日(土)

富津市富津地区は、東京湾に面した千葉県のノリ養殖発祥地であるが、近年は埋立地が造成され、京葉工業地帯南端部となっている。

 

富津みなと公園からの風景。昭和に富津町が他2町と合併して市制が施行されたが、今回は、市の北部にある富津岬周辺部の旧富津町を歩いた。

富津みなと公園からの風景。海の中の棒はノリの養殖かな?ノリは千葉県生産量の8割が富津産。今回は、房総での釣りの今後の参考にしようと訪れたが、干潮時のため、あまり釣れてなかった。

下洲漁港。富津みなと公園が干潟状態だったので、少し南に下り漁港に行った。港内ではコアジと同じくらいのサイズの知らない名前の魚が釣れていた。

JR青堀駅前。内房線の駅。

JR青堀駅付近を走行する電車。単線である。

JR青堀駅付近の商店街の街並み。

昭和っぽい肉屋の看板にそそられる。

JR青堀駅から東へ商店街を突き抜け真っ直ぐのところにある、君津市との境界の川。向こう側は君津市。

川沿いを河口方面に歩いた。対岸(君津側)は日本製鉄君津工場。三冠王になったソフトバンクの松中は日本製鉄君津の前身である新日鉄君津だった。

同じ場所から川の上流方向を撮影。


世界的なテーマパークがある漁師街を歩く

2020-06-23 23:42:55 | 千葉県

2020年5月30日(土)

 

浦安市は、東京都に接する東京湾に面した街で、漁師街として栄えた。現在は、東京のベッドタウン、ディズニーランドのまちとしてニュータウンやリゾートホテルが建設されている。

 

東京メトロ東西線の浦安駅。

浦安駅前の風景。

浦安駅から歩いて5分程度のところにある焼きハマグリ、アサリの店。焼き鳥のように貝を串に刺して焼いていたので購入。

浦安駅の近くを流れる境川。漁業が盛んだった頃のことが紹介されていたが、この川の両岸に漁船がびっしりと停泊していた。

旧江戸川に合流する。鉄橋を渡る電車は東京メトロ東西線電車。

旧江戸川沿いを東京湾の方へ下っていくと港があった。

JR舞浜駅前。東京メトロ東西線から約3Km海側を走るJR京葉線の駅であり、ディズニーランドの最寄駅。

ディズニーリゾートラインのモノレール。JR舞浜駅からディズニーランドとディズニーシーの周囲を走る環状線。窓がミッキーマウス型になっている。

ディズニーシーの山が見える。コロナの影響で休業のため土曜日であるが人も車も少ない。

"躍動の門"。岡本太郎の作品。ディズニーランドとディズニーシーに挟まれた公園の入口にある。


川を挟み1都1県と接する県南東端の交通要所の街を歩く

2020-06-18 23:20:47 | 埼玉県

2020年5月24日(日)

 

三郷市は、埼玉県南東端に位置し、江戸川を挟み千葉県流山市・松戸市、大場川を挟み東京都葛飾区と接する。首都高、常磐道、外環道に乗り入れるジャンクションがあり交通要所になっている

 

JR三郷駅。武蔵野線の駅。市内のもうひとつの鉄道"つくばエクスプレス"の三郷中央駅まで3~4Km程度離れている。

JR三郷駅前の風景。次の新三郷駅付近には、ららぽーと・IKEA・コストコがあり、ここは昔からの中心街という感じ。

 

JR三郷駅付近は江戸川の土手下になる。

JR三郷駅から5分程度歩くと江戸川に出る。川沿いはサイクリングロードがあり、3月には菜の花が咲き誇る中、走行して気持ち良かった。

橋の袂からの風景。反対方向に振り向くと千葉県流山市。

江戸川に架かる橋の中央付近からJR三郷駅方面を撮影。

江戸川の上流方面には筑波山(写真中央)が見える。

 

 

 


日本各地の主要駅

2020-06-12 01:31:58 | 日本各地

新型コロナウィルスにより、首都圏の通勤時間帯でも電車に座れる状態となっていた。緊急事態宣言解除され、満員電車が復活したようだが、感染の不安がある。以前のように不安なく安心して乗車できることを願い、各地の主要駅の過去写真をUPします。

【2011年2月 京都府京都市】

JR京都駅。この駅からJR山陰線を利用して帰省したが、巨大な駅ビルとなって当時の面影が全くなくなった。駅舎の一部だけが塔のように7~8階建ての造りだった以前の駅舎が懐かしい。

【2014年4月 山形県山形市】

JR山形駅。初めて山形を訪れた時、東京から新幹線を利用したが、福島から在来線を走り、新幹線の遅さを体感した。

【2014年4月 香川県高松市】

JR高松駅。四国内各地と本州を結ぶ起点の駅。この時、初めて列車で瀬戸大橋を渡った。

【2014年4月 大阪府大阪市】

JR大阪駅。大阪は何回も訪れたが、このような駅舎になっていたとは知らなかった。ホームはドーム型屋根が設置され、ヨーロッパの主要駅のような雰囲気になった。

【2014年8月 長野県長野市】

JR長野駅。西口は和風の駅舎であり、善行寺門前町にふさわしかったが、この時工事中であり、写真は反対側の東口の駅舎。

【2014年9月 宮城県仙台市】

JR仙台駅。駅舎の中には牛タン通りがあるし、周辺にも牛タン屋がたくさんあり、新幹線で昼前に到着すると牛タン定食をいろいろな店で食べるのが楽しみだった。

【2015年2月 石川県金沢市】

JR金沢駅。北陸新幹線開業にあわせて、駅正面入口にもてなしドームと鼓門が造られた。駅舎だけでも観光資源になっている。

【2016年12月 福岡県福岡市】

JR博多駅。知る限り、冬場のイルミネーションが最高ランクの駅である。

【2019年2月 北海道札幌市】

JR札幌駅。2月なので地上は閑散としていたが、駅の地下街は賑やかだった。大通りやすすき野まで行ける。

【2020年1月 愛知県名古屋市】

JR名古屋駅。訪れた時は、駅構内や駅地下で、キシメン、名古屋コーチンの親子丼、味噌カツのいずれかを食べる。時間がない時は新幹線ホームのキシメン。櫃まぶしには手が出ない。


日本各地の繁華街・商店街

2020-06-01 00:28:07 | 日本各地

新型コロナウィルスにより、外出を自粛し、繁華街、商店街は閑散とした。自由に外出でき、入場制限、消毒、マスクもなく、賑わって活気があるところを再び歩けるようになることを願い、過去写真から商店街・繁華街の写真をUPします。

【2004年11月 神奈川県横浜市】

横浜中華街。休日はいつ行っても混雑している。

【2007年2月 長崎県長崎市】

眼鏡橋の近くの商店街。ランタンフェスティバルの頃だったので提灯が設置されていた。

【2007年7月 鹿児島県鹿児島市】

鹿児島の繁華街"天文館"。台風が鹿児島付近にくる前日だが人は結構多い。

【2014年8月 熊本県熊本市】

熊本の繁華街"上通り商店街"。路面電車が通る道路に面したところが入口となる。

【2014年9月 宮城県仙台市】

JR仙台駅前に入口がある商店街であり、七夕の時はこの商店街に大きな吹き流しがたくさん飾られる。

【2014年12月 広島県広島市】

本通り商店街。広島在住の頃、勤務先が近かったので、この商店街はよく歩いた。

【2015年2月 北海道札幌市】

北海道一の歓楽街"すすき野"。雪まつりに訪れた時の様子。

【2015年4月 福岡県福岡市】

川端通り商店街。博多で最も歴史がある商店街であり祇園山笠の発祥地でもある。

【2015年11月 京都府京都市】

四条河原町。四条通りと河原町通りが交差するところで、京都一の繁華街。

【2020年1月 大阪府大阪市】

道頓堀の橋付近から心斎橋商店街を望む。