goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

競馬場跡地の公園から日本初の鉄道駅まで歩く

2025-03-26 00:22:00 | 横浜市

2025年2月11日(火)

横浜競馬場跡地の根岸森林公園から、外国人居留地の山手エリアを経由して日本初の鉄道駅「桜木町(当時の駅名は横浜駅)」まで歩いた。

 

根岸森林公園の梅園。梅祭りが終わった2日後なので、まだまだ散ってないと思って、いつもお歩きさんする友人にプレゼンし訪れたが、散ってないどころか、全体的には3~4部咲きという程度。

梅はイマイチだったが、3つ由緒ある時計台があるように見えたので、行ったら旧横浜競馬場のスタンド跡だった。1866年に開設された日本初の洋式競馬場で現在の天皇賞、皐月賞の前身となる大レースが開催された。根岸公園内に馬の博物館があるのはそういうことだと初めて知った。

ユーミンの「海を見ていた午後」に歌われる山手のレストラン。友人は訪れたことがないというのでここでランチ。他はみなカップルがほとんど。オッサン二人は自分たちだけ。

山手のレストランからの風景。♪遠く三浦岬が見える♪の部分はさすがユーミンであり、三浦半島と歌うより三浦岬と歌った方がしっくりくる。三浦岬という岬自体存在しない。

高台にある根岸公園から降りてきて、本牧の中心部であるイオン付近。もともとはサティだったはずだと調べてみたらやはりそうだった。最近いろいろ忘れっぽくなり、お歩きさん中でも昔ここは○○だったと記憶を蘇らせる脳トレも実施。

さらにますっぐ元町方面にある昔からの本牧の商店街。

山手本通にある外国人居留地。友人がまだ訪れたことないということで案内がてら訪れた、横浜が開港された時に外国人が居留していたところで歴史ある洋館がたくさんあり、教会や外人墓地もある。ユーミンの歌の山手のレストランはとはかなり離れている。

山手本通りをまっすぐ突き当りにある「港の見える丘公園」からベイブリッジを眺望。

「港の見える丘公園」からみなとみらい方面の眺望。この後、山下公園の横を通り、日本初の鉄道が開通した時の駅である桜木町駅(開通した当初は横浜駅という名称)まで歩き、お歩きさん完了。


ハマの新幹線停車駅から中心部方面に歩く

2023-09-28 00:39:13 | 横浜市

2023年9月3日(日)

新横浜は、市内北部に位置し、新幹線が停車する新横浜駅がある。横浜中心部に向かうためJR横浜線・東急東横線沿いを白楽駅あるまで歩いた。

 

写真右が新横浜駅。円筒形のビルはプリンスホテル。横浜駅までは、地下鉄、東急、JRで10数分で行ける。新幹線を利用する時、この駅から乗車するが、在来線から乗換だけで外に出ないので新横浜駅がこんなに大きな建物だったとは・・・。車では駅前は何回か通ったが・・・。

新横浜駅前を通る環状2号線沿いはオフィス街となっている。新幹線開業前、新横浜は市内最大の水田地帯だったとのこと。

新横浜駅の裏側にあたる篠原口からみた新横浜駅。JR横浜線沿いを横浜方面に向かって歩く。

新横浜駅篠原口からJR横浜線沿いをほんの数分歩けばこのような住宅街。

JR横浜線で新横浜の次の駅“菊名”で東急東横線と合流する。ここから東横線沿いを横浜方面に歩く。

東急東横線を走る電車だが、乗り入れてる西武の電車。

東急東横線で菊名の次の妙蓮寺駅前の商店街。ここからまっすぐ数分歩くとランドマークタワー等”みなとみらい“の高層ビルが見える。

妙蓮寺の次の白楽駅近くの商店街。暑いので休憩。おじさん2人でシャレたCAFEに入りかき氷を食べた。

東急白楽駅(東横線)。

写真は白楽駅前のメインの商店街。この商店街と並行してある昭和レトロな路地のような商店街をブラブラとして、そこを抜けた近くにある神奈川大学まで行った。暑かったし、時間的にも横浜中心部(横浜駅・みなとみらい)まで歩くことをやめ白楽まで戻り電車に乗車して帰路についた。

 


ハマの新幹線停車駅周辺の有名施設を巡る

2023-09-21 23:45:08 | 横浜市

2023年9月3日(日)

新横浜(横浜市港北区)は、市の北部に位置する地区で、新幹線駅があるオフィス街。日産スタジアム、横浜アリーナ、ラーメン博物館などの有名施設がある。

 

横浜国際総合競技場であるが命名権により日産スタジアムと呼ばれる。2001年日韓共同開催のFIFAワールドカップの決勝戦が開催された。

昔、家族で陸上競技大会を観戦したが、ハンマー投げの室伏選手がまだ現役で出場していたことを憶えている。今回は中に入ってないが、訪れたのはその時以来である。

横浜マリノスのホームスタジアムとなっていて、マリノスの選手の大型写真パネルが掲出されている。

横浜アリーナ。新横浜駅から徒歩10分もかからない程度。サザンオールスターズなど有名アーティストのコンサートや企業式典など行われる。成人式をここで行った息子が、区だったか地区ごとに時間毎に分けて実施するので、成人式の後に中学校の同窓会もしたと言っていたことを思い出した。

環状2号線の歩道橋から見た横浜アリーナ。

ラーメン博物館。新横浜駅と日産スタジアムの中間くらいにある。

内部は日清チキンラーメンが発売された1958年(昭和33年)の街並みが再現されている。

館内に入場するのは、簡単に入れたが、昼だったので全国から出店していた7店舗は30分~1時間程度の行列が発生。現地で食べた店が3店舗あった。今回は東京から出店してる店に40分程度並び食した。

 


ハマのちむどんどんの街を歩く

2022-08-06 18:58:45 | 横浜市

2022年7月3日(日)

横浜市鶴見区には、東京湾に面した京浜工業地帯の近くに、沖縄からの労働者が移住して暮らすリトル沖縄がある。朝ドラ「ちむどんどん」の舞台となっている。

 

JR鶴見駅で電車を降りたら、京急鶴見駅がその向かいにある。リトル沖縄には、京急鶴見駅の駅舎を通り抜けて鶴見川を渡って行く。

鶴見川にかかる潮見橋からの京急・JR鶴見駅方面。大型ビルがあり人も多い。 

潮見橋を渡ったところにある本町商店街。鶴見駅の周辺と比べると静かでノンビリとしているが、街路樹やアーケードもあり、ひと昔前はシャレた商店街だったと感じる。

リトル沖縄がある方へ歩いていくと、さらに庶民的な商店街となってきた。

この周辺がリトル沖縄と呼ばれる仲通り商店街。何年も横浜に暮らしたが、朝ドラにより初めてリトル沖縄の存在を知った。

なんとなく那覇の牧志公設市場付近の雰囲気。

朝ドラの影響か、沖縄そば屋の前には行列ができていた。

仲通り商店街にある沖縄物産センター前。沖縄県人会館の1階に、沖縄食材を扱うスーパー、食堂がある。ここでソーキそばとジューシーを食べたが、やはり並んだ。


ハマのディープなエリアと人気エリアを歩く

2022-01-04 01:29:59 | 横浜市

2021年12月5日(日)

京急日の出町で友人と待ち合わせをし、午前中はディープな日の出町、黄金町、横浜橋を歩き、昼食後は、伊勢崎町、関内、馬車道、元町等人気のエリアを歩いた。

 

黄金町の風俗街跡。艶めかしい光が漏れている狭い間口に外国人のお姉さんが立っていたが、雰囲気が変わった。埼玉の友人のリクエストによりディープエリアから案内。

横浜橋商店街。韓国系、中国系の店が多く、特に八百屋、魚屋、肉屋が多い。庶民的で安くここでの買物は楽しい。

大通り公園。札幌大通り公園のように道路の真ん中が公園で、横浜橋付近から関内駅まで1km以上ある公園。横浜橋で横浜ローカル麺”サンマー麺”で昼食後、公園の中を歩いて人気エリアの関内へ行った。

JR関内駅。横浜DeNAベイスターズの本拠地横浜スタジアム前にあり、ベイスターズのヘルメットのモニュメントを掲出して盛り上げている。

横浜スタジアム。

横浜公園の紅葉が鮮やかできれいだった。横浜スタジアムはこの公園の敷地内にある。

横浜中華街。横浜公園の道路を挟んで向かいにある。神戸、長崎にも中華街があるが規模が違う。コロナの影響で、これでもかつてより賑わいが全然少ない。

中華街関帝廟通り。この後、写真のUPはしてないが、元町~山下公園~馬車道~伊勢崎町~日の出町~野毛と歩き、横浜のイメージとは違う庶民的な飲み屋街の野毛にて二人でお疲れさん会を開催。