goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

五輪メインスタジアムからミスタープロ野球の記念碑まで歩く

2025-03-15 18:43:51 | 東京都

2024年12月17日(火)

国立競技場をスタートしてJR山手線沿いを池袋まで歩き2024年に立教大学に設置された長嶋茂雄の記念碑を見物した。

 

JR信濃町駅で友人と待合せして徒歩数分の国立競技場を訪れた。

国立競技場の「スカイデッキ空の杜」は、競技場5階を1周(850m)をできる。

「スカイデッキ空の杜」1周のお歩きさんをスタート。まだ紅葉している。

「スカイデッキ空の杜」から見た神宮球場、その向こうに枯葉になった神宮外苑のイチョウ並木が見える。

国立競技場からドコモタワーを目指して代々木方面に向かった。このあたりもイチョウ並木がまだきれいだった。

代々木でランチしてからバスタの前を通って新宿へ。

新宿ゴールデン街。昭和の雰囲気があるレトロな飲み屋街。

ゴールデン街のすぐ近くには、日本最大の歓楽街の歌舞伎町。

歌舞伎町からJR山手線沿いに新大久保、高田馬場、目白をチンタラと歩き池袋を目指す。写真は池袋駅手前の立教大学のイルミネーション。

立教大学キャンパスに卒業生である長嶋茂雄の記念碑が2024年に設置された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初の近代的洋風公園の紅葉黄葉

2025-01-30 01:37:48 | 東京都

2024年11月29日(金)

日比谷公園(東京都千代田区)は、洋花、洋楽、洋食の3つの洋を備えた日本初の近代的洋風公園。モミジ、イチョウの紅葉黄葉が美しい。

 

晴海通りに面した日比谷公園入口付近のイチョウの黄葉と街路樹の黄色が混じる紅葉。

大噴水は日本初の洋風公園のシンボル的存在。大噴水の背後には1905年完成の野外音楽堂であり、軍楽隊により洋楽が演奏された。小春日和でポカポカしてたので芝生に寝転んでる人が結構いた。

 

イチョウとミッドタウン日比谷。

振り返った方向を撮影するとイチョウと日比谷公会堂。

ペリカンの噴水。周りは花壇になって洋花が植えられている。

日比谷公園開園の同じ年にできた松本楼。洋食レストランであるが、有名なのはカレー。

松本楼付近の黄葉と紅葉のコラボ。

雲形池と鶴の噴水。池に紅葉と黄葉が写り園内で一番映えるところと思う。

寒くなるとこの鶴の翼にツララができ、よくテレビや新聞で取りあげられるが、イチョウの黄葉をバックにしてもなかなかのもんかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅さんの街へのJR最寄駅から河川敷の5万本の菖蒲園まで歩く

2024-07-22 00:16:16 | 東京都

2024年6月8日(土)

JR金町駅(東京都葛飾区)は、寅さんの街「柴又」へのJR最寄駅。ここから、江戸川河川敷に5万本の菖蒲がある小岩菖蒲園(東京都江戸川区)まで歩いた。

 

JR金町駅。常磐線の各駅停車しか停車しない駅であり、下りの場合、次の駅が千葉県の松戸駅となる都県境の駅。駅舎を出るとすぐ京成金町駅(金町線)があり、寅さんの街「柴又」は次の京成柴又駅。

JR金町駅前の風景。

トボトボと約1.5km歩いて、京成の柴又駅前にある寅さんの妹さくら像。さくらの視線の先に寅さんの像があり、旅に出る寅さんを見送りにという感じが出ている。

京成の柴又駅に咲いていたアジサイ。

柴又駅から少し遠回りして京成高砂駅まで歩いた。京成金町線、京成成田空港線、京成本線の駅であり、通勤で長年利用して愛着がある京急電車が乗入れている。

京成高砂駅付近の商店街。

京成高砂駅から京成本線沿いを、京成小岩駅、江戸川駅を経由して歩き、目的地の小岩菖蒲園に訪れた。少しあったアジサイと江戸川の鉄橋を渡る京成電車を撮影。

小岩菖蒲園。5万本の菖蒲の一部を撮影。5万本というので、もっと規模がスゴイと思っていた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネスに認定された警察官がいる街の桜

2024-05-16 23:43:56 | 東京都

2024年4月10日(水)

亀有(東京都葛飾区)は、発行巻数が多くギネスに認定された“こちら葛飾区亀有公園前派出所“の舞台。街に数か所の桜スポットがある。

 

環状7号沿いの大型ショッピングモールで妻が買物中に曳舟川親水公園、亀有桜通りを歩こうと思い、大型ショッピングモールから出て少し歩いたら満開の桜並木があった。

JR常磐線のガードをくぐった先まで桜並木が続いてる。

JR常磐線のガードをくぐって振り返ったところ。

JR常磐線のガードをくぐってからも桜並木がかなり続いている。

桜並木の通りに両さんの像がある。

小川がある。

道路の真ん中に歩道があり、モニュメントのような時計がある。

水車もあるし、今まで曳舟川親水公園を歩いていると思っていたが、グーグルマップみたらJR常磐線の北側、つまり反対方向に歩いていた。が、桜並木があり、良かったとしよう。

妻が買物しているショッピングモールに戻る時、今までの桜並木とは違う通りにも桜があった。約束時間に間に合わないため曳舟川親水公園、亀有桜通りはお歩きさんできず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心ビジネス街から湾岸経由し新幹線ひと駅を歩く

2024-04-07 23:52:29 | 東京都

2024年3月2日(土)

東京駅からJR線路の西側にある丸の内、日比谷など都心のビジネス街を通り、新橋からはJR線路の東側を歩き、東京湾沿いを品川駅まで歩いた。東海道新幹線をひと駅歩いた。

 

丸の内ビル35F展望台より国会議事堂を望む。一方向しか見渡せないが無料展望スポットなので十分。

ミッドタウン日比谷前の初代ゴジラ。ゴジラ70周年記念イベントで展示されていたようで、20日後にここを通ったが撤去されていた。なお、この斜め向かいあたりにはシン・ゴジラ像が常設展示されている。

新橋駅からまっすぐ伸びる烏森通りと汐留の高層ビル。

JR新橋駅の構内を通り抜け、銀座方面の風景。

汐留にて日本テレビに立寄って宮崎駿が設計した大時計を見た。写真正面は自動運転列車「ゆりかもめ」。

汐留から東京湾方面に行ったところに無料で展望できるビルがあった。47Fから勝鬨橋方面を展望。

47Fから浜離宮の菜の花畑を展望。

日の出桟橋に来たら三宅島、八丈島に就航している船が停泊していた。写真右はレインボーブリッジ。

レインボーブリッジの横を通過した付近でモノレールを撮影。

JR品川駅に到着。東京駅から新幹線でひとつだが、山手線では6つ目の駅となる。鉄道の距離は約7kmだが寄り道や大回りしてるので多分10km以上は歩いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする