硝子戸の外へ。

優しい世界になるようにと、のんびり書き綴っています。

社会を再構築する人々。

2022-10-29 17:38:40 | 日記
外出先で定食を食べていると、真後ろの席で昼食を摂っている女性の会話が耳に入ってきた。こういう時、興味の引く内容であるとどうしても耳を傾けてしまうのが悪い癖である。

ご婦人たちのお話は、自身のご子息の職場の話であった。
どうやら、ご子息が仕事を教える立場になったのであるが、会社の指導指針も「叱らない、怒らない」に改まったのだという。
その一番の要因は、その事によって「すぐに辞めてしまう人」がいるからだそうである。
ご婦人のお話が上手なので、指導転換に奮闘するご子息の様子が目に浮かび、しばし箸も止まる。
ご子息の苦労を話し終えると、ご婦人たちも「叱らない、怒らない」という指針には疑問を感じているらしく、「叱らないときは叱らないとねぇ」とこぼしていた。

少し前までは「叱る、怒られる」は「有」であり、ご子息も怒られないためにミスをしないよう努めたようである。そして驚くべきことに彼は、余計な所で怒られないために、「言われたこと以外はしない」と言う予防線を張って仕事をこなしたそうである。
その話を聞いて僕は、「したたかで賢い人なんだな。うらやましいな」と思ったのであるが、企業としては、マイナスになってなかったのだろうかとも思った。

社員一人一人のプラスαな働きが、大きな利益を生むきっかけになる事があるし、それを行う社員の伸びしろを伸ばすことにもつながるように思う。
それを、社内の体質で摘み取ってきたのであるから、「叱る、怒る」と言う行為には、やはり弊害が伴っていたのだと、誰かが気づいたのではないかと思った。
しかし、ご婦人たちのご指摘の通り、叱るときには叱らないと、「丁寧に説明しても、自己肯定感が高すぎて自分の非を認めない」人もいるから難しいのである。
エントリーしたばかりの人たちは「幼い」のだから、感受性も未熟であるので、仕方がないともいえるが、注意をする側には、仕方によっては「パワハラ」になってしまうケースもあるから、受け取る側の感受性によって「説明」の仕方を変えなければならないという、大変面倒くさいスキルが必要となる。

そうはいいながらも、僕も協調性に乏しい性格であるので、このような事を考え出すときりきりと胃が痛むのであるが、豊かさと自由を「何の疑問も持たず享受」できる人達にとっては、前世代の社会構造というのはやはり受け入れがたいのであろう。いや、そもそも時節の変わり目と言うものは、そういうものなのだろう。

ご婦人たちの話題は違う方向に飛び、それをきっかけに僕も妄想を止め我に返り,再び箸を動かしたのであるが、こうも思った。

ご子息の世代が昭和の旧体制を刷新し、誰もが生きやすい世の中に再構築してゆくのではないかと。




コメントを投稿