いくつかの政党から外国人への規制強化が選挙の公約として発言されている。そして、この論調を排他的とか多様性に反するという意見も聞かれる。しかし、そもそも、なぜこのような問題が今になって浮かび上がってきたのかが腑に落ちないのである。
(Ⅹ)に参加していた時に、国内外で移民による犯罪で治安が悪くなっているというポストに幾度も出逢った。そしてその中には国内で、政府や地方公共団体に訴えても、取り合ってくれないという訴えもあった。
だが、選挙が近づいてきた途端に、自民党は制度厳格化を表明した。
これまで何年にも渡って、この問題を訴え続けてきた人がいたというのに、なぜその時に動かなかったのか。
問われなければならない点はそこにあると思う。それが投票につながるのなら、選挙権を有する者はよく考えなければならない。
いつでもネットにアクセスできるのだから、移民政策が成功している諸外国がないことは承知しているはずだろう。
それが解っていて問題を先送りしてきたのならば、「日本国民なら、強気に出れば黙って耐えるであろう」と高を括っていたのであろうか。
それとも、地元の選挙区に道路や公共施設を設置すれば、何をやっていてもいいとでもおもっていたのであろうか。
国民が感じている問題を丁寧にくみ取り、解決してゆくことが政治ではないのでは? こういう青臭い考え方は間違いなのか・・・。
今は2025年である。昭和はもう遠い過去になってしまった。バブル経済はもうやってこない。
一部の議員や官僚、その関係団体のみが豊かになればいいと考えている人の好きにさせておいてよいのであろうか。
未だに、その頃の慣習に囚われている政党には、何度考え直しても票を投じる気にはなれない。
そして、「パンとサーカス」とを引き換えに、日本は未来を失っても良いのだろうか。たしかに今は何ともないかもしれない。でも、今、「選挙を関心がないから選挙に行かない」で済ませる事は大変危険だと思う。ここを軽んじると数十年後に後悔することになると思う。
だからこそ、選挙権は行使しなければならないし、権力を国の未来の為に行使できる人に国会議員になってもらいたいと切に願うのである。
(Ⅹ)に参加していた時に、国内外で移民による犯罪で治安が悪くなっているというポストに幾度も出逢った。そしてその中には国内で、政府や地方公共団体に訴えても、取り合ってくれないという訴えもあった。
だが、選挙が近づいてきた途端に、自民党は制度厳格化を表明した。
これまで何年にも渡って、この問題を訴え続けてきた人がいたというのに、なぜその時に動かなかったのか。
問われなければならない点はそこにあると思う。それが投票につながるのなら、選挙権を有する者はよく考えなければならない。
いつでもネットにアクセスできるのだから、移民政策が成功している諸外国がないことは承知しているはずだろう。
それが解っていて問題を先送りしてきたのならば、「日本国民なら、強気に出れば黙って耐えるであろう」と高を括っていたのであろうか。
それとも、地元の選挙区に道路や公共施設を設置すれば、何をやっていてもいいとでもおもっていたのであろうか。
国民が感じている問題を丁寧にくみ取り、解決してゆくことが政治ではないのでは? こういう青臭い考え方は間違いなのか・・・。
今は2025年である。昭和はもう遠い過去になってしまった。バブル経済はもうやってこない。
一部の議員や官僚、その関係団体のみが豊かになればいいと考えている人の好きにさせておいてよいのであろうか。
未だに、その頃の慣習に囚われている政党には、何度考え直しても票を投じる気にはなれない。
そして、「パンとサーカス」とを引き換えに、日本は未来を失っても良いのだろうか。たしかに今は何ともないかもしれない。でも、今、「選挙を関心がないから選挙に行かない」で済ませる事は大変危険だと思う。ここを軽んじると数十年後に後悔することになると思う。
だからこそ、選挙権は行使しなければならないし、権力を国の未来の為に行使できる人に国会議員になってもらいたいと切に願うのである。