地下路線の出口:京都:阪急電鉄:西院駅

2009年02月01日 | 地下路線の出口
ここが、地下から地上へつづく日本最初の鉄道路線であるようです。

日本で最初の地下鉄(厳密には旅客を乗せる地下鉄)は昭和2年(1927年)開業の東京地下鉄銀座線であることは、よく知られてことですが、最初の開業区間が上野-浅草間で現在も両駅間共地下ですね。
一方、昭和8年に大阪では、日本初の公営地下鉄(こんなことで日本初と胸をはることも無いと思うけど)が梅田-心斎橋間に開業。こちらも、全線地下で最初は、御堂筋に空けた穴から車両を紐を結んで吊り降ろしたというのも有名な話。
で、京阪電鉄(当時)がこの西院駅から大宮までの地下路線を開通したのが昭和6年で、日本で2番目の地下鉄であったということです。

ここは同時に、私がこだわっている「地下路線の出口」発祥の地でもあります。

厳密には、1925年6月5日(大正14年) 宮城電気鉄道(JR東日本の現・仙石線)の初代・仙台駅が地下駅になっていたようなので、地下路線への入り口があったかもしれませんが、現存しないので、対象からはずします。

なぜ、京阪電鉄が大阪(天神橋:現天神橋筋六丁目)から京都を結ぶ路線の終点部分を地下にしたか、いなければならなかったかは、用地買収費用の問題などからとされています。まさに、「街という場」へ入り口として、地下路線へのトンネルが掘られたというわけです。

他の理由として、西院駅のすぐ東側を走っている京福電鉄嵐山線(当時嵐山電車軌道1910年(明治43年)開業)の線路を横切るという技術的な課題もあったことであろうと、推察できます。京福電鉄嵐山線西院駅については、別に立てます。

さて、日本最初の地上路線から地下路線に入るトンネルの入り口には「天人併其功」 (天と人が力を合わせてこの工事を成し遂げたの意)というレリーフが掲げられています。これは、当時の社長太田光照氏直筆の書と言われています。
そしてその下には雄雄しい鷹の彫り物が飾られています。日本にも数あるトンネルの入り口に動物の彫刻が置かれているようなものは、多分、他にいくつも無いのではないでしょうか。

近代化とは、先を進む地域と、昔からの地域をどうやってつないでいくかという課題を一つ一つ解決していくことであったのであろうと感じます。




参考資料
・京阪電車の歴史
・太田光照社長
・東京地下鉄の歴史
・大阪地下鉄の歴史





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。