「新聞崩壊」後のニュースメディア、だって

2009年05月27日 | 人生はマーケティングもある。
歌田明弘氏がこんなエントリーを上げられている

で、この文章を読んでの私の思うところを述べます。

歌田氏という方がどのような見識を持っていらっしゃるのか浅学の私としてはなにも書けないのですが、少なくともセンセーショナルな文章使いをされる方であることは、それなりのお年の皆さんにはわかっていらっしゃることだと思いし、若い方たちは、それが判らないことを恥じることは全くありません。

たとえば、「崩壊」とか「灰に帰する」とかいった単語をつかうことで「なんかすごいことが起こってるらしいねえ、怖いねええ」という気持ちを読者に与える。それは歌田さんの提言の価値を高める技法ではありますが、そういったセンセーショナリズム的技法は、今の時代には「ウザッ!」という一言で無価値になる技法です。

では、歌田氏の提言とは何でしょうか?

歌田氏がいかに頭の良い方かもしれないけど、下記の文章を読んでそれをそのままに、なるほどと理解できる人はそれほど多くないと思います。少なくとも私にとっては「意味不明」な文章です。

「日本のニュースメディアは結局どうなるのか。
 この経済混乱がどれぐらい長く続くかわからないが、1、2年のうちに回復するのであれば、日本の新聞社は体制の変革をアメリカほど迫られない。また「紙離れ」の急速な進展のためのリストラは痛みが大きすぎ、日本の新聞社は自分たちの経済的基盤を印刷版に求め続けるだろう。日本では、率先してネットメディアに転換する動機付けが、アメリカに比べて乏しい。
 また日本では、アメリカほど潤沢なネット広告市場もないし、広告収入が特定のサイトに集中しがちだ。こうした問題点が解消されないかぎり、ネット発の多様なメディアは育ちにくい。」

結論的に書くと「何が言いたいの?」というのが私の感想であります。


『「すべてはいったん灰に帰する」と考えている人はネットでは多い。』

これは違います。私を含めて多くのネットで仕事をしている人は、これからの新聞社の役割(一次情報を絶え間なく発信する力)がわかっていますし、テレビの圧倒的な到達力に対しても畏怖をもって認めています(それが、広告主のコストに合うかどうかは別として)。

『新聞社が死につつある』という文章は事の実態からはるかに離れた表現でしょう。ただしくは、新聞紙はその発行量を減らすかもしれないけれど、新聞社の役割は高まることはあっても、死ぬことはない、と理解すべきだと思います。

そもそも、死ぬとか生き残るとかという言葉を使う方の文章は信じる価値は無いと思います。

新聞社が今の情報環境の中でその本分を発揮するのであれば(歌田的に書けば「生き残っていくためには」)、けっして崩壊するのではなく、延長線上で変わっていく力を持って欲しいし、その力が無くなるとすれば「新聞の崩壊」をはるかに飛び越えて「日本のメディアの崩壊」につながるのだろうと感じています。

がんばれ新聞社!



松崎秘伝「昔づくり氷」:高知県松崎冷菓工業

2009年05月26日 | 人生は食である。
ゴールデンウィークの高知旅行での宿泊は土佐中村(四万十市)でありました。
コンビニストアに売っていたのが、こちら松崎秘伝「昔づくり氷」であります。

製造しているのが、高知県は安芸郡田野町あります松崎冷菓工業さんであります。
webサイトには「アイスクリーム、アイスクリンを四国高知からお届けします。原材料に室戸海洋深層水や地元の素材をこだわって使っています。」と書かれています。

なんてことはない「袋に入ったイチゴ味のカキ氷」なんです。食べてもサクサクとした、普通の、少し懐かしい「イチゴ味のカキ氷」です。

しかし、、よく考えればコンビニのアイスクリームを入れている冷凍庫に入れて売られているのですから、袋を開けてサクサクと食べられるはずが無いのですね、原理的に。ゴチゴチに凍っているのが自然であります。

ところが、サクサクのカキ氷をすぐに食べられる。これは不思議でありました。

まさに秘伝の製法でありましょう。

松崎冷菓工業さんはアイスクリームとか、アイスクリンを通販で販売されているようですが、地元に行かなければ「秘伝の氷菓子」を手に入れられないようです。

インターネットで何でも通販で手に入る時代に、そこに行かなければ食べられないものを食べに行くというのがまさに贅沢というものだと思います。
ま、今回の旅行はこのカキ氷を食べるのが目的ではなかったんですけどね。

そのほかの写真はこちら

甲子園球場2009年5月

2009年05月24日 | 人生は旅である。
大改装なった阪神甲子園球場に行ってまいりました。

甲子園球場の大改装工事を定点的に紹介してまいりましたこのblogではございます。
どれほど紹介してきたかはこちらをClickください

ま、たいした量で無いですが

今日 見ましたのは、2009年のセパ交流試合「阪神VSロッテ」であります。


甲子園球場は、完全に完成していないというもののシートを含むグラウンドはすっかりときれいに出来上がっています。
座ったのはTOSHIBAシートです。お知り合いから年間シートの切符をいただいて、このような贅沢な観戦となりました。
TOSHIBAシートは、座面にクッションがあるし、テーブルも出てきますし、前の席との間も広いのでラクラク、ごきげんな野球観戦ができます。

グラウンド全体を見渡すと、銀屋根の支柱がなくなり、外野の照明塔もぐっと奥まってつけられていますので、スタンド全体が広々となって、外野・内野どこに座っても視野をさまたげるものが無く、選手たちの一挙手一投足がしっかりと見ることが出来ます。こうなると、内野席バックネットがじゃまに思えるくらいです。

全体に広告掲示場所が多くなって、私のような商売をしているものからすると「ちょっとクラッタリングだな」と感じるのですが、球場を埋め尽くした観客にはどのように写っことでしょうか。


セミナーの案内: 『Augmented Reality(拡張現実)とイノベーション』

2009年05月20日 | 人生はマーケティングもある。
私、仮想現実という言葉、嫌いです。そんなのは、SF小説、それも古文的な古いSF小説方面に任せることだと思うのですね。

仮想な現実というものは無い。というか、「世間虚仮=現実は仮想という相である」と思っていますから、いまさら仮想現実なんていわれても、事実をそのまま言われているだけ。

で、拡張現実(Augmented Reality)という技術は大変好きです。通信というテクノロジーはまさに現実を拡張する技術であります。



技術(テクノロジー)とは背の丈2メートルに届かないこの物理的な体(現実)をいかに拡張するかという人間の欲を実現するために生まれたものだと思うのです。
身体性の拡張、精神性の拡張、それはすべて「現実(この身)を拡張する」と言い換えても良いでしょう。

この拡張現実に関するセミナーがあります。とても興味深いテーマだと感じています。どうぞ、ご参加ください。





先端研究集団オーバルリンク 公開セミナー 2009年度第1回
『Augmented Reality(拡張現実)とイノベーション』
電脳フィギュア × 未来楽器 × 位置情報エンジン

現実の世界に新たな情報の次元を加える「Augmented
Reality(拡張現実)」。従来SFの世界の話と思われていた技術が、いまブロードバンド、モバイルの先にある未来として、生活シーンの中での実用化が始まっています。本セミナーではAR分野の第一人者たちを招いて拡張現実の技術が生み出すビジネス、コミュニティ、テクノロジーにおけるイノベーションを多角的に分析してみたいと思います。

参加受付は終了しました。    詳細はこちら-->

【スピーカー】

■芸者東京エンタテイメント株式会社 代表取締役CEO 田中 泰生氏
http://www.geishatokyo.com/
もち肌ビジネスマン奮闘記(ブログ)

http://www.reveal-lab.com/mt/taisei/

電脳フィギュアとは
http://www.geishatokyo.com/jp/ar-figure/figure.html

■クウジット株式会社 代表取締役社長 末吉 隆彦氏
http://www.koozyt.com/
ロケーションウェアの「空」と「実」
CNETJapanブログ)

http://japan.cnet.com/blog/sueyoshi/

『ロケーション・アンプ for 山手線』ビデオ集
http://service.koozyt.com/movies/locationamp/


■Nucode代表 中井ナオト氏
http://www.nucode.net/
未来楽器コンセプト(叩き台メモ)
http://www.nucode.net/2009/04/post-030e.html


司会:オーバルリンク代表理事 橋本大也(デジタルハリウッド教員)
http://www.datasection.co.jp/

情報考学 Passion For The Future(ブログ)
http://www.ringolab.com/note/daiya/

日時 5月29日(金) 20時開始(19時45分開場) -22時
場所 >場所 デジタルハリウッド大学 メインキャンパス
参加費 3000円(デジハリ学生は無料)

参加受付は終了しました。    詳細はこちら-->

新型インフルエンザウィルス「基本的対処方針」【2009年5月16日厚生労働省発表】

2009年05月18日 | 人生は健康も病もある。
別に楽観的になってもいいじゃんとはイワンが、現状に対して厚生労働省の正式なメッセージは抑えておきたい。

【2009年5月16日厚生労働省発表】
第2段階での基本的対処方針

1:手洗い、人混みでのマスク着用、咳エチケットの徹底、うがい等を行う。
屋外等の解放空間においては、相当な人混みでない限りマスクを着用する意味はない。
2:現時点では一律に外出を控えなくてもよい。
3:現時点では一律の時差通勤等をしなくてよい。
4:集会、スポーツ大会等。現時点では一律の自粛は要請しない。
5:患者が学校・保育施設等に通う生徒・児童等の場合、その地域(市町村の一部又は全域、場合によっては都道府県全域)の学校等については臨時休業することを原則とする。ただし、大学については、一律の休業を要請せず、各大学において感染が拡大しないように努める。
6:現時点では一律の事業の縮小については要請しない。

写真は四万十市で出会った「くろねこ」