地下路線の出口:大阪:大阪市営地下鉄:阿波座

2012年05月27日 | 地下路線の出口
大阪市営地下鉄中央線は、阿波座を出発して西に向かうとほどなく、地上に姿を現わします。

地上に出てすぐにあるのが、木津川を渡る短い橋です。
写真では、列車がまさにその橋をわたっていくところです。

車の走る道が中央大通と呼ばれていますが、写真の手前側(私の立っているところ)の住所が「本田(ほんでん)」、中央大通を挟んで向こう側が「川口」という住所になります。

川口という地は、旧川口居留地(きゅうかわぐちきょりゅうち)がある場所で、1868年大阪開港と同時に、大阪市西区川口付近に設けられた外国人居留地があったエリアであり、東は横浜の旧居留地、西は神戸の旧居留地とともに、日本3大旧居留地(長崎居留地は、元祖として別格扱いとします。)と言うべき場所であります。

しかし、こちらの川口旧居留地は、観光スポットになっているわけでもなく、唯一、日本聖公会川口基督教会が名残をとどめるだけであります。



一方、本田地区ですが、これが名にしおう「松島遊郭」の地です。
wikpediaによりますと、通称は「松島新地」。江戸時代の新町遊廓に代わる大阪の新たな遊廓として、木津川と尻無川 の当時の分流点である寺島(現在の大阪市西区千代崎1丁目・2丁目)に明治に成立した、とありますが、第2次世界大戦後は、その場所をここ本田の地に移しているとのことです。

そんな、大阪沿岸部の歴史(過去)の地と、大阪の中心部である本町(今)を結ぶ地点に地下路線の出口があるのです。
私がこの「地下路線の出口」というテーマでこだわる「今と昔の接点としてのトンネルの出口」という景色を写真から受け取っていただければ幸いです。

さて、その「松島遊郭」の現在でありますが、このblogの趣旨から離れますので詳細は書きませんが、南の飛田新地と同じように、いにしえの遊郭そのままに女郎とやり手ババが店先で手招きをするという景色は、今も真昼から展開されているのであります。

この日は、小雨の降るなか、暗鬱とした気分の私は、店々の彼女たちの姿を見て、その良し悪しは別にして「体を張って生きていく姿」に少なからず勇気をいただいて、阪神なんば線九条駅に向かったのでありました。