その18 お台所事情
今日はうちのお台所について書きます。
6年間に家を新築した際、台所だけは私の希望をなるべく取り入れてもらいま
した。
建築家(夫は建築家)が自分で設計した家は家族にとっては、使い勝手が悪い
こともしばしばです。
クライアント向けの設計だとできない、自分の思い入れを実現しようとします
からね。
人様の家なら、ふーん変わったデザインねと他人事でいられますが、自分が住
む家となるとたとえ夫が専門家であっても従うわけにはいきません。
うちも最終図面に落ち着くまで、3回も変えました。
私は本当は玄関の間のある家にしたかったのだけどな。
一階入るといきなりリビングです。
スペースを有効に使っているということで、玄関なし、廊下なし。
一番の希望は皿洗い機と強力なレンジフードをつけること。
当時はまだあんまり知られていなかった、皿洗い機はFisher & Paykal社の2
段の引き出し式の物です。従来のはオーブンのように手前に引いて開けますね。
これは最近のヒット商品で新築のマンションとかはこの型ばかりです。
2段の引き出し式の皿洗い機は、なまけのものの主婦には重宝です。
朝食の後で、汚れた食器を入れセットしてでかける。
夜は夕食の後、もう一方の引き出しに入れる。翌日はへたをすると食器戸棚か
らではなく、皿洗い機から朝食のお皿をだして使います。
今までのだと入ってるものを片付けないと入れられなかったけど、引き出し2
段あるし、大量にお皿がたまるまで待たずに洗えるから便利。
逆にこの皿洗い機の問題は食器がたくさんいること。
コーヒーマグは20個ぐらいあるのに、一回使うごとに家族が皿洗い機に放り
込むものだから、朝使えるのが一個もないということになります。
お菓子作りもバターのついたボールでもなんでも入れてしまえるので、気軽に
できるようになりました。なんと言っても、バーティーの時に大量の食器を洗
わなければならない時には大変重宝。
シンクはダブルシンクにしてもらいました。
小さいほうでワインを冷やしたりできます。
大きいほうのシンクにディスポーザーをつけました。小さな生ごみはこれで粉
砕して、水と一緒に流します。日本のようにぬるぬるした三角コーナーをおか
なくていいので、流し内もすっきりします。間違ってもティースプーンをディ
スポーザー内に落とさないようにしないと、スプーンを砕くほどは強力ではな
いでの故障の原因になります。
ストーブ(調理コンロ)は、電磁コンロで耐熱ガラスの下に4つコンロがつい
てます。熱いと赤くなってわかるし、表面は平らなので掃除が簡単。
但し、ガスにくらべ火力の調整が難しいかも。暖まってくるのに時間がかかる
けど、消してもしばらくは余熱で熱いです。
コンロの下は一番上がグリル、真ん中がオーブン、一番下がウォーマーになっ
ています。
電磁コンロはゆがいたり、煮込んだりするのにはいいけど、強力な火力を必要
とする炒め物にはあまり向きません。
ストーブの上についているレンジフードのフィルターは3枚あり、簡単に取り
外しでき、皿洗い機に入れて洗うことができます。日本の換気扇は油でねとね
としていて、掃除もしにくく触るのもいやですよね。
次にゴミ箱。ぱっと見たところうちの台所にはゴミ箱がおいてない。
ゴミ箱は流しの下の扉の裏に設置されていて、戸を開けると出てきます。
これは前に夜中に猫にゴミ箱をたおされ、荒らされたことがあり、考えた結果
この家で施行しました。
このゴミ箱、アイディアはすばらしいのだけど、しょっちゅう開け閉めに耐え
るほど丈夫にできてなくて、蝶つがいの部分が壊れやすいのです。今のは2代
目でドイツのステン製。
この台所を機に、私の収納に対する考え方を改めさせられました。
いままで冷蔵庫とチェスト型冷凍庫の2台使ってました。
今はちょっと大き目の冷凍部分のある冷蔵庫一台。どっちみち週1度は買い物
に行くのだから、余分に食品を保存する必要はないというのが夫の考え。
ぱっと見て見えなければ、冷凍食品と言えどもどんどん古くなっていきます。
前のチェスト型冷凍庫の時は、下に古い肉がたまっていって1年ぐらいして発
見されたりして。冷凍食品も家庭で保存できるのはせいぜい3ヶ月なのにね。
この考えで食器棚も少ない。天井まである棚を作っても、普段使うのは限られ
ているし、使わなければ持っている意味がないと夫。
引越しの時、泣く泣くたくさんの食器捨てました。それを機にこれまでは普段
は安物の食器を使ってましたが、今はお客様用のセットを使ってます。
ワオークインパントリーが欲しいなといったら、同じ理由でそれも却下。
我が家もそうですが、キーウィーの家の台所には物が置いてない。
ベンチトップには飾りに包丁立てがあるくらい。食器洗剤もしまってある。
本当にここで料理するのかなと思うくらい、塵一つなく磨いてあります。
流しを使った後、流しの水気もきちんとふきとるんですよ。
12月は日本とマレーシアで休暇を取るので、今月は食品使いきり月間です。
一年に一回ぐらいはすべて空っぽにすべきですね。
ということで12月の配信お休みします。
皆さん良いお年をお迎え下さい。
今日はうちのお台所について書きます。
6年間に家を新築した際、台所だけは私の希望をなるべく取り入れてもらいま
した。
建築家(夫は建築家)が自分で設計した家は家族にとっては、使い勝手が悪い
こともしばしばです。
クライアント向けの設計だとできない、自分の思い入れを実現しようとします
からね。
人様の家なら、ふーん変わったデザインねと他人事でいられますが、自分が住
む家となるとたとえ夫が専門家であっても従うわけにはいきません。
うちも最終図面に落ち着くまで、3回も変えました。
私は本当は玄関の間のある家にしたかったのだけどな。
一階入るといきなりリビングです。
スペースを有効に使っているということで、玄関なし、廊下なし。
一番の希望は皿洗い機と強力なレンジフードをつけること。
当時はまだあんまり知られていなかった、皿洗い機はFisher & Paykal社の2
段の引き出し式の物です。従来のはオーブンのように手前に引いて開けますね。
これは最近のヒット商品で新築のマンションとかはこの型ばかりです。
2段の引き出し式の皿洗い機は、なまけのものの主婦には重宝です。
朝食の後で、汚れた食器を入れセットしてでかける。
夜は夕食の後、もう一方の引き出しに入れる。翌日はへたをすると食器戸棚か
らではなく、皿洗い機から朝食のお皿をだして使います。
今までのだと入ってるものを片付けないと入れられなかったけど、引き出し2
段あるし、大量にお皿がたまるまで待たずに洗えるから便利。
逆にこの皿洗い機の問題は食器がたくさんいること。
コーヒーマグは20個ぐらいあるのに、一回使うごとに家族が皿洗い機に放り
込むものだから、朝使えるのが一個もないということになります。
お菓子作りもバターのついたボールでもなんでも入れてしまえるので、気軽に
できるようになりました。なんと言っても、バーティーの時に大量の食器を洗
わなければならない時には大変重宝。
シンクはダブルシンクにしてもらいました。
小さいほうでワインを冷やしたりできます。
大きいほうのシンクにディスポーザーをつけました。小さな生ごみはこれで粉
砕して、水と一緒に流します。日本のようにぬるぬるした三角コーナーをおか
なくていいので、流し内もすっきりします。間違ってもティースプーンをディ
スポーザー内に落とさないようにしないと、スプーンを砕くほどは強力ではな
いでの故障の原因になります。
ストーブ(調理コンロ)は、電磁コンロで耐熱ガラスの下に4つコンロがつい
てます。熱いと赤くなってわかるし、表面は平らなので掃除が簡単。
但し、ガスにくらべ火力の調整が難しいかも。暖まってくるのに時間がかかる
けど、消してもしばらくは余熱で熱いです。
コンロの下は一番上がグリル、真ん中がオーブン、一番下がウォーマーになっ
ています。
電磁コンロはゆがいたり、煮込んだりするのにはいいけど、強力な火力を必要
とする炒め物にはあまり向きません。
ストーブの上についているレンジフードのフィルターは3枚あり、簡単に取り
外しでき、皿洗い機に入れて洗うことができます。日本の換気扇は油でねとね
としていて、掃除もしにくく触るのもいやですよね。
次にゴミ箱。ぱっと見たところうちの台所にはゴミ箱がおいてない。
ゴミ箱は流しの下の扉の裏に設置されていて、戸を開けると出てきます。
これは前に夜中に猫にゴミ箱をたおされ、荒らされたことがあり、考えた結果
この家で施行しました。
このゴミ箱、アイディアはすばらしいのだけど、しょっちゅう開け閉めに耐え
るほど丈夫にできてなくて、蝶つがいの部分が壊れやすいのです。今のは2代
目でドイツのステン製。
この台所を機に、私の収納に対する考え方を改めさせられました。
いままで冷蔵庫とチェスト型冷凍庫の2台使ってました。
今はちょっと大き目の冷凍部分のある冷蔵庫一台。どっちみち週1度は買い物
に行くのだから、余分に食品を保存する必要はないというのが夫の考え。
ぱっと見て見えなければ、冷凍食品と言えどもどんどん古くなっていきます。
前のチェスト型冷凍庫の時は、下に古い肉がたまっていって1年ぐらいして発
見されたりして。冷凍食品も家庭で保存できるのはせいぜい3ヶ月なのにね。
この考えで食器棚も少ない。天井まである棚を作っても、普段使うのは限られ
ているし、使わなければ持っている意味がないと夫。
引越しの時、泣く泣くたくさんの食器捨てました。それを機にこれまでは普段
は安物の食器を使ってましたが、今はお客様用のセットを使ってます。
ワオークインパントリーが欲しいなといったら、同じ理由でそれも却下。
我が家もそうですが、キーウィーの家の台所には物が置いてない。
ベンチトップには飾りに包丁立てがあるくらい。食器洗剤もしまってある。
本当にここで料理するのかなと思うくらい、塵一つなく磨いてあります。
流しを使った後、流しの水気もきちんとふきとるんですよ。
12月は日本とマレーシアで休暇を取るので、今月は食品使いきり月間です。
一年に一回ぐらいはすべて空っぽにすべきですね。
ということで12月の配信お休みします。
皆さん良いお年をお迎え下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます