goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

おいしい!赤井川の野菜たち。

ニセコパノラマラインを走った日、私の目的地はもう一つありました。赤井川村、二川農園の野菜を買うことです。家で早速食べました。キュウリはそのまま切って味噌を付けて。おいしい!トマトもおいしい。中までおいしいトマトの味です。えぐみがなく甘すぎないトマトの甘さがし、やはりまろやかです。とってもおいしい。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

前田森林公園

前田森林公園は、札幌市手稲区にある、大きな公園です。 園内には2面の野球場、とても広い広い芝生広場、花木園、見本林などがあり、 公園内を回るアスファルト舗道も充実していて、散歩や、ジョギング、ローラースケートや冬は歩くスキーの人たちで賑わいます。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

六月の風12 帰路

帰り道は気ぜわしい。「家に着くまでが遠足です。」小学校のとき、誰もが一度は言われたことのあるせりふだ。意図としては、「家に着くまで遠足は終了していないのだから無事故で行くように気をつけなさい。」ということなのだろう。「帰り道も遠足の一部なのだから、その非日常性を十分に楽しみなさい。」ともとれるのだが、こちらの方はなかなかに難しい。『六月の風』最終回。 . . . 本文を読む
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

六月の風8 十勝平野

豊頃のハルニレを後にしたのは、午後4時を回った時だった。朝5時から走り続けてきたツーリングの今日の目的地も、これで終わり。今日の宿、帯広市のビジネスホテルへ向かうのみとなった。家を出て11時間。走行距離も500㎞を越えようとしている。今日は6月17日。日が最も長い夏至まであと数日。日暮れまではまだたっぷり時間がある。久しぶりにあのカフェへ行ってみようか。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

六月の風2 日高

『六月の風』ツーリングレポート第2回。日高地方をひたすら襟裳岬へ。長い道のりを延々行きます。途中、牧場で馬の親子と出会い、二十間道路の葉桜を見、様似観音山の御神木記念保護樹木を見て、そして襟裳へ。はたして泣きそうな空の雲は切れるのか。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

美しい村・赤井川の、素敵なブログ

北海道には魅力的なところがたくさんありますが、中でも私が大好きな村が赤井川村です。その赤井川で農業を営む若い方のブログがあります。今日は赤井川村で農業を営むeijiさんのブログ、「北の百姓日誌。」をご紹介します。とっても素敵なブログなんですよ。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

余市運上家と遠山金四郎

(この記事は、昨日の「余市神社ののサイカチ」の続編です。) さて、じーじと別れて、のどかな感じの余市漁港の辺りをGPZでゆっくり流し、教えられた通りにとある病院の建物右手の小さな空き地に向かうと、 確かに小さな石碑が3つ建っています。 バイクを止め、その石碑の一つの文字を見て、私は文字通り仰天しました。 遠山金四郎と書いてある! じーじ、本当だったんだね。 などと非常に失礼な感慨にひたっている . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

春爛漫 赤井川春耕

5月4日。 お昼前の冷水峠から見下ろす赤井川村は、逆光の中、春霞に煙って見えた。 正面やや右、はるか向こうには羊蹄山がその頭を見せている。 とても美しい、農業の村、赤井川。 毎年何回かツーリングで訪れたくなる、そんな村だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

春爛漫 フルーツライン

札幌から小樽、余市へと向かう国道5号線はいつも混んでいる。信号のつながりもいまひとつで、流れてはいるのだが、なかなかリズムがとれない。そんなとき、お薦めなのが、広域農道通称「フルーツ街道」と言われる道だ。ショートツーリングに出た5月4日は、ちょうど花盛りの頃だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春爛漫、赤井川村へ(予告)

さて、今日は3月30日以来、久々にショートツーリングに出かけてきました。今日は近場で、ゆったりと大人のツーリングと行ってみよう。そこで取ったルートが、札幌から小樽、余市、そして私の大好きな赤井川村へ。素晴らしい景色にたくさん会えました。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

Mrs.Takkiの円山桜探訪

朝、出勤しようとする私に妻が言いました。「デジカメかして」 先日遊びに来ていた母と訪ねた札幌市中央区の円山公園、北海道神宮の桜が気に入ったようで、今日もちょっと出かけてくるからというのです。かくしてデジカメは妻の手に。帰宅すると妻は今日の見聞と写真を見せてくれました。今日は樹生夫人の円山桜探訪から、写真をいくつかご紹介します。 . . . 本文を読む
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

石狩金沢

3月30日の「春をさがしに」ツーリングは、鳥たちの聖地、宮島沼を目的地に、約130㎞のショートトリップでした。 例によって午後からの用事に急いで帰る途中、ちょっと気になる地名を地図で見つけました。 「石狩金沢」 JR札沼線の駅の名前です。 石狩で金沢とはこれいかに。早速寄り道してみたのです。 駅舎はご覧のような小型車両のような形の無人駅。 昔の駅舎を壊した跡が残っています。そしてそれだけ。 1時 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

春をさがしに 新篠津

GPZと季節を見に行こう。春をさがしに行こう。待ちかねた日曜日の朝、レギュラーガソリンを満タンにし、前後のタイヤの空気を基準圧にして、石狩川の下流、中流付近、南空知地方の渡り鳥たちの聖地、宮島沼を目指すことにした。総走行距離130㎞ほどのショートトリップ。急がずに裏道をゆっくり散策気分で流す。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

春をさがしに

3月30日。北海道各地は氷点下に冷え込んだものの、日射しの降り注ぐ春らしい天気の一日です。GPZと、春をさがしに、南空知を走ってきました。北海道は冬の終わり。春の始め。本州で冬を過ごした冬の渡り鳥たちが、シベリヤに帰る前に一時翼を休める休憩基地として、北海道各地の川や湖、沼などが鳥達に使われています。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

札幌CITY 光の春

3月3日。今日は桃の節句です。 北海道は桃の開花は遥か先。 それでも、今日仕事で出かけた札幌市の中央部では、よい天気に恵まれたこともあり、光の春が、輝いていました。 写真は「赤レンガ道庁」と言われる建物。今でも現役で道庁機能の一部をしっかり担っている建物です。 東京駅にも少し似た佇まい。中は贅沢な木の床張り。いつか改めて詳しく紹介したいと思います。 春の陽光に、雪がどんどん解けていきます。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »