goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

赤井川 秋の最後の輝き(2)

赤井川村を訪ねて。その続きです。 西の丘を少し巡ります。 今年の耕作を終わった畑が土を寒気に晒していました。 土には、土の匂いがあります。 僕には土の匂いのさまざまな嗅ぎわけはできませんが、畑ごとに、土ごとに、匂いはきっと違うはず。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

赤井川 秋の最後の輝き(1)

霜月三日、昨日の記事の続きです。GPZと僕は、赤井川村を目指しました。赤井川はやはり美しい。素晴らしい風景でした。11月3日、午前10時08分から、10時48分まで、今日(4日)の雪を考えると、本当にぎりぎり間に合ったバイクでの、つかの間の訪問。そこで出会った風景を何回かにわたってお送りします。 . . . 本文を読む
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

霜月三日、秋のなごりに。

11月3日。文化の日。今日はしのつく雨で夜が明けました。天気予報は一日雨。 しかし、朝8時ごろから雨は上がり、お昼までのわずかな間、ところによっては晴れ間が広がりました。寝不足気味な僕でしたが、この晴れ間はもしかしたらラストチャンスかもしれないと、GPZを持ち出しました。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

秋の輝きⅡ①

「どうしてバイクに乗り始めたのか…。もともとは、女の子を後ろに乗せて走りたかった、というのが一番大きな理由だったような気がする。女の子とのタンデムは何回かしたことはあるけれど、頻繁にタンデムツーリングに出かけることは結局なかった。」…『秋の輝きⅡ』いつもと少し違ったモノローグでお伝えします。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

赤井川の美しい里で(3)

赤井川の二川農園、eijiさんを訪ねてのお話、続きです。続いて案内いただいたのは、ミニトマトのハウスでした。eijiさんは「どうぞ、赤いのをどれでも摘んで食べてみてください。」といいます。それでは…と妻も私もそれぞれ手近の茎からミニトマトを一粒、もいでいただきます。赤井川のeijiさんを訪ねるシリーズ、最終回。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

赤井川の美しい里で(2)

私たち夫婦が赤井川村の二川農園、eijiさんを訪ねたのは土曜日の午前中でした。10時の約束にほんの少し早く着いたので、冷水峠に上り、カルデラ盆地を一望してみました。それからカルデラに降り、二川農園さんを訪ねました。eijiさんは仕事場の方から登場。挨拶を交わし、握手をします。早速、カラーピーマンとミニトマトのハウスの方を案内してくれました。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

コロッケもおいしい

すみません。 予告ではeijiさんのお話だったのですが、夕食のコロッケがまた!あんまり旨かったので、ついついUPです。 今夜、妻が作ってくれた晩御飯は じゃがいも(男爵)のコロッケ、 グリーンサラダ、 冷奴、 かぼちゃの味噌汁、 ご飯。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

かぼちゃおいしい

赤井川、二川農園のeijiさんを訪れ、ハウスを見せていただきながらいろいろお話をうかがえました。そのお話をぜひ皆さんにもお伝したいのですが、その前に、eijiさんに教えていただいた簡単調理法で、eijiさんから超安価で譲っていただいたかぼちゃを妻が調理、家族でいただきましたので、先にそちらをご報告します。 . . . 本文を読む
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

赤井川の美しい里で(1)

昨日、10月3日(土曜日)、妻と二人で赤井川村に『北の百姓日誌。』のeijiさんを訪問しました。数ヶ月ぶりに訪れる赤井川村は、秋。冷水峠からの景色はすっかり秋色で、遠く羊蹄山が頂上を雲に隠して、霞んでいます。来るたびにほっとする…。大好きな村、大好きな風景です。 . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

9月のジャンプ

この間の日曜日、札幌市中央区にある大倉山の近くを訪れました。 この宮の森地区の中に、荒井山スキージャンプ場があります。 気軽にすべれるスキー場として長く市民に愛されてきた荒井山の短い斜面ですが、今は大倉山小学校がすぐ近くにあり、荒井山ジャンプ場となっています。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

エドウィン・ダン記念館

札幌市南区、真駒内にあるエドウィン・ダン記念館」を訪ねたのは、七月終わりも近い休日の午後でした。北海道は明治以降、日本によって本格的に「開拓」が行われましたが、そこで外国人の果たした役割もたいへん大きなものがありました。しかし、北海道の酪農にとって非常に重要な役割を果たしたエドウィン・ダンのことは、意外に知られていません。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

走れ!ベロタクシー

昨日8月5日は札幌市の街中で会議があり、久々に大通に行きました。 その大通りで見かけたのがこれ! 手を振ってカメラを示し、写真OK?と訊くと、ポーズをとってくれました。 この屋根つき3輪自転車、実はタクシーなのです。 自転車のタクシー「ベロタクシー」です。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

農家カフェで軽食を

最近、北海道には、田舎カフェが徐々に増えつつあります。地元でとれた食材や、自家栽培の野菜を使った料理など、自分なりのポリシーを持って経営するというタイプの店です。今回私が立ち寄ったのは「カフェほのぼの村」。オロフレ峠を洞爺湖側へ下ってきて、国道453号線と合流する3㎞ほど手前にある農家カフェです。 . . . 本文を読む
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

バイクで野菜を買いに行こう!

見てくださいこのキュウリ。とうもろこしに匹敵するようなこの大きさ。そしてその味は素直でクセがなく、しかも芯までしっかりキュウリの味がして、本当においしいんです!今回はこれにカラーピーマンと、トウモロコシが加わって、これ全部で500円!赤井川村のお祭りで買ったんですよ。 . . . 本文を読む
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

赤井川のおいしいメロン

昨日お話したメロンを今朝いただきました。赤井川村は二川農園さんのマスクメロンです。その味はやはり素直で、とげがなく、甘く、おいしいメロンの味。この丁寧で愛情のこもった育て方をされた作物が、その愛情を示すかのように素直で、やさしく、しみこむようなおいしさを持っていることは、とてもうれしく感じられたのでした。 . . . 本文を読む
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »