
(筑後町の龍踊(じゃおどり))
長崎の旅、最初にメインイベントの「長崎くんち」のご紹介です。
事前の知識なく、「くんち」の名前だけに引かれて出かけたのですが、日本三大祭りの一つとも言われる長崎くんちは
毎年10月7日―9日3日間、長崎市の諏訪神社の例大祭として行われているということです。
以下詳しくは、ネットで見て頂くのがよろしいかと思います。(wikipedia)
長崎市の60程度の町を7年ごとに担当の町を振り分けて、各年毎、6,7の町が演技物を披露するとのことで、全ての出し物を
観ようとすると、7年連続で出かけないと駄目とのことです。
演目は各町により違っていますが、基本は①傘鉾②踊り③メインの出し物(船や神輿、龍踊など)となっています。
以下の写真は「元船町」の場合を代表してご紹介しています。

④は写真では分かりづらいですが、船が演技を終わって帰ろうとするのを、会場のみんなで戻すつまりはアンコールの
掛け声「もってこい!」をしているところです。
⑤写真の階段の上が演技会場で、船はこの階段を帰っていきます。
くんちのメインイベントは冒頭の写真の「龍踊」や「船回し」です。
各町30分程度、今年は6町が担当、3時間の演技となりました。非常に狭い特設会場、幸い雨が降らなくてよかったですが、
その分夕方の西日が暑かったです。
興奮の3時間ではありましたが、ぐったり疲れた3時間でもありました。
写真(ビデオも)多くて整理できません。6町分整理して、長崎の旅の紹介が一とおり終わりましたら、また後半でご紹介します。
盛り沢山なご旅行、お楽しみのご様子ですね♪
長崎くんち、先日、NHKの「美の壺」で豪奢な長崎刺繍と共に紹介されていました。
お写真の御稚児さん(?)のあの衣装も、さぞやお見事だろうと(=お高い)・・・
実は、しばらく前から、長崎情報のチェックをしておりまして・・・
「くんち」の時期って、個人ではホテル、飛行機共になかなか取れないんですよ。
詳しいでしょう?いろいろ 笑。
実は世界遺産になる前に、もう一度きちんと教会群を観ておきたいなぁと・・・
詳細は、またいずれ、ご報告できるかと・・・笑。
軍艦島も一度はと思いつつ、おそらく次回も、機会はなさそうなので・・・
(教会と城めぐりだけでいっぱいいっぱい)
hiroべさんのレポを楽しみにしております。
どうぞ、お疲れの出ませんよう。
いましたが・・素晴らしい祭りですね。諏訪神社
あの狭いところ・・あの石段意外と長い・・
でもこのように実際の祭りと熱気をこの目で
見ないと・・感動も半分ですよね。
三時間・・でも枡席のようなところですから
我慢できたでしょうが・・写真と現実では
距離感が全く違いますから・・何と言っても
本物を見ないと・・ですね
いい写真を撮られていますね・・
続きが楽しみです。
長崎くんち、実に見事でした。機会を設けて是非観てください。
そうらしいです。衣裳が凄いそうです。衣裳代だけかは
不確かですが、1つの町で2,000万円ほどかかるそうです。
大分の次は長崎ですか。
ご主人の100名城も完遂が近いのでしょうか?
今回は大浦天主堂以外は、本来のコースにありませんでしたが、
車窓から浦上天主堂や外海(そとめ)地区の二つの教会も
見ることが出来ました。それ以外にもぴあ乃さんの予定は
多いのでしょうね。
軍艦島は明日ご報告の予定ですが、こちらも写真の整理が
まだで、うまくご報告できるといいのですが。
教会の方はぴあ乃さんにお任せしたいと思いますが、
いずれは五島巡りもしたいと思っています。
興奮が続くということもないのですが、メインの出し物はさすがに凄いです。
写真とビデオでちょっとイメージをつかんでいただいたと
思いますが、おっしゃるように是非生の迫力をお楽しみ
頂きたいと思います。
3日間でそれぞれ会場は違いますが、私が観た諏訪神社の
席は非常に狭くて、4人一枡で膝を抱えてみる程度の広さです。
それも我慢できる内容はあると思います。
地元に知り合いでもいれば、宿と席の確保を頼めると
思いますが、そうでないなら、ツアーがお勧めです。
お天気上々だったご様子、何よりの旅だったようですね。
長崎は・・・忘れたくらい昔昔一度訪問しましたが、おくんちは勿論観たこともなく、
興味津々でhiroべさんの記事を拝見しております。
いやぁ~圧巻ですね~
まずはそれはOK、そして、くんちも前日までは、午後から
雨の予報が当日に変って、こちらもOK、とかろうじて
天候に恵まれました。
くんち、これでもまだ一部をご紹介しただけです。
船などのメインの出し物、これが凄いです。
若い人をそろえないと出来ないですが、
今の時代アルバイトもいるのでしょうか。
もっとも、場内放送で、個人の名前の紹介もされていましたので
若い人もこの日のためと、皆さん集まってくるのでしょうね。