hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

仏教思想:中国天台思想概要(その6、完)

2020-08-30 08:20:57 | 仏教思想
 『今朝の天気』


(7:00頃)

 今朝の温度(6:30) 室温 リビング:29.5、 洗面所:29.5、 湿度(リビング):61%
 (昨日の外気温 東京、最高気温:35.0、最低気温:26.9
  本日の予想気温 最高気温:36、最低気温:28)


 今朝は雲が多いですが、一応晴れてもうかなり暑いです。先週の東京は昨日が唯一の猛暑日で、やや気温は下がったものの猛暑日近い気温が続き、相変わらずの厳しい残暑の週となりました。
 今日明日も猛暑日が予想されていますが、もっともどうやらこれがピークのようで、その後は少しは涼しくなるようです。ただ、気温は30度を維持して、今年の9月は「暑い9月」となるようです。

  【8月24日から29日の天気】
 

 さて、日曜日ですから温度統計の報告日ですが、明日で8月分がまとまりますのでご報告は9月に入ってからとさせていただきます。
 それと眼に負担をかけない生活ということで、「音を楽しむ生活」のご報告をさせていただいていますが、それも今週はお休みをいただきます。今日は、2か月ほど中断していました中国天台思想概要の続き(第6回)、最終回のご報告とさせていただきます。
 やたら硬いお話になりますが、よろしければお付き合いください。今日の部分はあまり難しくありません。(中国天台思想概要を最初からという方は、カテゴリー「仏教思想」で遡及いただけます。)

 第3回から本論に入り、第3回では中国天台の空観について、第4回ではその空観に基づく中国天台の世界観について、そして前回第5回では実践論である「止観」についてみてきました。
 最終回の今回は、智顗によって確立された中国天台思想が、智顗以後中国国内で、さらに日本天台へとどのように展開して行ったかをみていきます。

 3.4.智顗以降の展開
 (1)中国天台の展開
 ①天台宗と華厳宗の対立
  既述の中国天台の系譜でも示したように、六祖妙楽湛然(みょうらくたんねん711-82)のころ、華厳宗と思想的に対立します。
 両者は、基本的には否定即肯定の「第三の絶対」に立ち、また両者とも「一即多・多即一」という点で思想的には共通の立場に立っていますが、以下の点では相違しています。(下表6-1)
 
 一方、両者は対立しつつも相互の思想を取り入れて、それぞれの思想を発展させてもいます。(下表6-2)
 

 ②山家派・山外派の論争
  天台宗の系譜でも簡単に説明しましたが、天台宗は、湛然以後百年余、唐末や五代の争乱、廃仏運動などで暗黒時代を迎えました。そして、十世紀の趙宋の代に入り、復興のきざしが見えます。しかし、その復興は天台と華厳の論争を天台内部に持ち込んだ、山家(さんげ)と山外(さんがい)、両派の争いでもあったのです。両者の主張の特徴を以下に示します。(下表6-3)
 


(2)日本における展開
 ①最澄の生涯
  以上のように、中国天台は華厳との対立、内部分裂と展開しますが、その後山家派により明代まで本流としての布教が続いたことは中国天台の系譜で既述したとおりです。
 一方、上記の山家、山外両派の課題の中でも示したように、両者とも総合統一が課題であったために批判・対決の観念は消え失せるという問題を抱えることとなりました。そして、その問題解決は結局日本において果たされることになります。
 それには二つの理由が考えられます。一つは、仏教の諸経論が総決算の形で日本に入ってきたこと、いま一つは、平安末期の古今にまれな社会不安・動乱があげられます。
 日本に来て、真に強い批判精神と対決意識が実り、ひいては現実変革としての強力な生成も、日の目を見たのです。そして、これを実現したのは中国にて天台宗をはじめ仏教思想を学び持ち帰った最澄であり、その後継者達でした。(最澄の経歴を以下に示します。下表6-4)
 

②日本天台の進展と天台本覚思想の確立
 最澄における最大の課題は大乗戒壇の建立でした。当時、叡山で得度し、沙彌になっても、戒を受けて正式の僧になるには奈良におもむき戒壇をふむ必要があったのです。天台法華宗は公認されても、奈良仏教界の支配から脱するには叡山に独立戒壇を設ける必要があったのです。その戒壇の建立は最澄の死7日後に実現します。
この結果、天台法華を中心として、華厳・密教・禅などの諸思想が統合され、叡山天台が最澄以降仏教ないし思想としては絶頂ともいうべき最後的段階まで発展(総合統一的仏教体系の確立)していきます。
さらに、浄土教をも融合して「普遍・具体・生成」の真理の三要素を完全に近い形にまで結晶させていった、仏教思想の珠玉というべきものが成立します。→天台本覚思想の確立。

 ③天台本覚思想の問題点と鎌倉新仏教の成立
  天台本覚思想の形成者たちは、真理の殿堂の奥深くにあって、もっぱら思索にふけった究理の徒であって、そのあまり絶対一元の境地にひたりきりとなり、現実に対して傍観的となるきらいがありました。生成の原理は十分とりいれながら、現実対決ないし改革という強力な生成の働きは出ないでしまったのです。
 時代背景として、平安末期の古今未曾有といわれるほどの社会動乱・不安は、この現実に目をそそぐとき、真理の殿堂奥深くあって絶対一元にふけることを不可能ならしめたのです。
 その結果、法然・親鸞・道元・日蓮など、叡山に学んだ代表的な僧が出現、天台法華を土台にまた批判材料として、現実社会を見据えた新たな思想を展開します。→鎌倉新仏教の成立
 これらの四人の代表者のうちその時代背景の違いもあり、法然と他の三人(親鸞・道元・日蓮)とは、思想的に明確な差がみられますが、それらをまとめてみると、(下表6-5)のようになります。
 
 天台法華あるいは仏教思想が歴史形成の原動力となり、現実改革・理想実現の積極的な生成力動を発揮した好例を、鎌倉新仏教に見い出すことができます。

                                                        以上

 ということで、中国天台思想概要の最終回でした。日本の仏教の修行道場としての比叡山、その元となった『法華経』「中国天台思想」ということで、仏教を勉強する上では、とても難解ですが、その理解が非常に重要な思想かと思います。
 中国ではその後、華厳宗、実践仏教である禅宗、浄土宗などの宗派が唐代・宋代と成立・発展していきます。それには天台の思想、実践行が大きく影響しています。
 眼に負担をかけない生活ということで、仏教思想の勉強も一時中断していましたが、毎日30分程度ですが再開しています。この後も1時間を限度に少しづつですが続けて、残った中国仏教(華厳、浄土、禅)についても何とかまとめたいと思っています。ともかく難しくて、翌日になると前日の内容は忘れているといった塩梅で短時間では遅々として進みませんが、出来る範囲でまとまった部分をご報告していきたいと思います。
 よろしければ、引き続きお付き合いください。次回からは「中国華厳宗」に入っていきます。















読響シンフォニックライブ

2020-08-23 10:34:54 | 外断熱

(府中郷土の森博物館スイレン池にて 7/16撮影)




 『今朝の天気』


(7:45頃)

 今朝の温度(5:00) 室温 リビング:29.1、 洗面所:29.5、 湿度(リビング):56%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:35.2、最低気温:26.0
  本日の予想気温 最高気温:30、最低気温:25)


 今朝は曇り。遅い梅雨明けで、その分を取り戻そうと連日の猛暑、2週間ほど続いた晴れの朝も今日で一段落、やや涼し目な朝となっています。このまま涼しくなってくれればいいのですが、そうはいかないようですね。
 コロナの方も、一時よりは感染者が減っているようですが、重症患者も累積してきており、医療崩壊の心配も現実的な状況と厳しさは変わっていません。昨日も久しぶりに旅行会社からパンフが送られてきましたが、中身をチラ見して、ゴミ袋に直行でした。おこもり生活続きます。

  【8月17日から22日の天気】
 


 「音を楽しむ生活」、今日は好きなクラシックのTV番組のご紹介です。もっとも、この分野はNHKの独占状態です。私が観ているのは、一部を除きほぼ全部の番組で、多くはブルーレイレコーダーに録画して後から観ています。(正しくは聴いていますですが。)
 さすがにNHKということで、クラシックの全てのジャンルが楽しめる番組構成となっています。整理すると以下のとおりです。
 ・クラシック音楽館(Eテレ毎週日曜日9:00~2時間、月末の日曜日はお休み):N饗コンサートを主体とした、オーケストラコンサートの番組
 ・クラシック俱楽部(BSプレミアム月―金、5:00~55分):室内楽、器楽曲、声楽など東京の小ホールのコンサートを主体とした番組
 ・プレミアムシアター(BSプレミアム不定期日曜日24:00~4時間程度):海外の歌劇やオーケストラのコンサートを主体とした番組
 ・名曲アルバム(BSプレミアム月―金、5:55~5分間など):5分間のクラシック番組、国内外の名曲を5分にまとめた番組
 そのほか、クラシック入門用のらららクラシックという番組などもありますが、私は観ていません。

 民放では、BSでのスポット番組がありますが、定時番組があるのは、今日のタイトルにもしましたが、「読響シンフォニックライブ」(日テレの地上波、月1回深夜の1時間番組)だけです。
 読響(よみきょう)は読売日本交響楽団の愛称ですが、私も2回ほどライブコンサートを聴いた記憶があります。過っては「読売日響(よみうりにっきょう)」の愛称(略称かな?)だった記憶があります。
 番組は1時間とクラシック番組としては短いため、コンサートの全曲紹介ではなく、1~2曲が放送されます。N饗も首席指揮者がパーヴォ・ヤルヴィに代わってからその傾向が強いですが、読響もあまりなじみのない作曲家や曲が多く放送されています。昨日聴いたのも2月に放送されたものですが、ジョン・アダムズのサクソフォン協奏曲でした。ジョン・アダムズは現在も活躍中の現代音楽家ということです。つまりは現代音楽ということで、曲はもちろん、作曲者も初めて知りました。先日も作曲者は有名な現代音楽家メシアンですが、「彼方の閃光」という曲を初めて聴いています。
 現代音楽というと、不協和音の連続する抽象表現がイメージされますが、そんな曲ばかりでなく、じっくり聴けば普通に楽しめます。18.9世紀のクラシック音楽が、メロディーや和音の美しさで、自然に曲を楽しめるのに比べると、現代音楽はリズムと音の強弱などを主体に曲を構成していると全くの素人ながら感じます。その分、現代音楽は気楽に聴いて楽しむのは難しいですが、一音一音をしっかり聴いていると、その曲の良さや面白さがどんどん積み重なってきて、曲に深く入り込んでいける楽しさを味わえます。このところそういった聴きなれない、私にとっての新曲を多く聴いています。N饗のコンサートでかなり紹介されていて、もう一度聴きたい曲が溜まってきています。録画したままで聴いていない番組も多く、おこもり生活でも時間は十分ではありません。

 さて、今日も話が長くなりました。日曜日になりましたので、8月の温度統計の中間報告です。

 「日別温度推移表」
 

 「日別温度グラフ」
 「







 今日は府中郷土の森博物館のスイレン池のカモの写真のご紹介でした。コロナと猛暑で全く外出していません。さすがに写真ネタも無くなってきました。涼しくなったらせめて神代植物公園にでもと思っています。
 今日のTVのクラシック番組の話、有料放送のクラシック番組を契約すれば朝から晩まで楽しめそうですね。もっとも、今でも録画した番組を消化できていないので、このままで良さそうです。有料放送ではWOWOWと契約していますが、ここではメトロポリタンのオペラが唯一のクラシック番組として放送されていて、それは時々録画していますが、まったく観れていません。






 
 

書道・最近の作品(隷書:禍因悪積・・・)

2020-08-22 08:35:05 | 書道
 四体千字文での臨書、隷書の練習結果のご報告です。


 (手本)


 (作品)



 【意味】
 
 禍因悪積(かいんあくせき)かはあくのつむにより:悪行重ね災い招く
 福緣善慶(ふくえんぜんけい)ふくはぜんけいによる:善行積めば幸い来る
 尺璧非寶(せきへきひほう)せきへきはたからにあらず:一尺の玉(尺璧)も宝にあらず 
 寸陰是競(すんいんしきょう)すんいんはこれにきそえ:わずかな時間も惜しんで勤めるならば、何事も出来ないことはない(これが本当の宝である)




 (本日コメント欄お休みをいただいております。)





朝比奈隆最後のベートーヴェン全曲演奏会

2020-08-16 09:41:56 | MyGarden

(MyGardenのオクラの花)




 『今朝の天気』


(6:45頃)

 今朝の温度(5:30) 室温 リビング:29.6、 洗面所:30.0、 湿度(リビング):56%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:36.1、最低気温:26.9
  本日の予想気温 最高気温:36、最低気温:29)


 今朝も晴天、先週は連日の猛暑で、コロナとともに熱中症対策も必須の週となりました。猛暑はまだまだ続くようですから、エアコンのお助けをいただき、おこもり生活をしっかり続けたいと思います。



(MyGardenのゴーヤ)


 本来なら、今頃はオリンピック閉幕後の興奮がそろそろ収まってきた時期なのでしょうが、クラシックファンにとっては、オリンピックも終わって、次は「ベートーヴェン」イヤーのイベントを!と思っている時期でもあったのかと思います。
 今年はベートーヴェン生誕250年の記念の年にあたります。そなこともあって昨年後半あたりからは、現地ドイツでのコンサートを初め、国内のコンサートと予定がぎっしりだったのです。海外のコンサートツアーは早々と満席になりましたが、私も年末辺りでコンサートに、と思っていました。どうやら、今の状況では年末でも難しそうですね。

 「音を楽しむ生活」、やはり音楽は好きなクラシックが中心です。前回もお話したように、録りだめたDVDなどを少しづつ聴いていますが、時間はたっぷりあるのでどうせなら作曲者別になど少しは系統だって聴いていこう、それならまずは「ベートーヴェン」ということにしました。ところが、早速ベートーヴェン交響曲第1番を聴いて、次に第2番をと思ったのですが、これが録画したDVDが1枚しか見つからず、しかもその1枚が古くて傷でもあるのか読み取り不良で再生できませんでした。
 そうなんです。ベートーヴェンの交響曲、2番は極端に演奏機会が少ないのです。最近は在庫が増えすぎるので録画は控えていますが、過ってはTVのクラシック番組はほとんど録画していたのです。それでも2番は1枚しか見つかりませんでした。
 それでもとさらに調べると幸いもう1枚みつかりました。それは、2000年に行われた朝比奈隆(大阪フィル)のベートーヴェン全曲演奏会のDVDでした。1番は他の指揮者で聴いたのですが、それならいっそと、朝比奈の全曲演奏を全部聴くことにしました。






 この年、朝比奈隆は92歳、いやーお元気でしたね。年をとると座って指揮をする場合も多いですが、背筋もピンと力強い指揮ぶりで、さすが朝比奈のベートーヴェンでした。
 東のN饗、西の大フィル・朝比奈隆、本流ともいえるドイツ音楽を日本でけん引した二大巨頭といっていいのでしょうか。古い録画で画質は今一ですが、NHKのBS2での放送で、当時から音質は非常に良くて、圧巻の9曲を2週間でゆっくり堪能しました。
 特に凄かったのが、3番「英雄」の第2楽章です。ベートーヴェンと朝比奈の息の詰まるような静かな戦いというか、ベートーヴェンが朝比奈に乗移って指揮をしているような緊張の連続でした。7番のようなテンポの速い曲より、じっくりと深く聴かせる朝比奈の真骨頂かもしれません。昨日は2000年12月29日に演奏された第九を最後に聴きました。終戦記念日、過去にとらわれるより、「歓喜の歌」で未来志向にと、夏の第九を楽しみました。なお、この演奏会から丁度1年後の2001年12月29日朝比奈さんは永眠されました。


 


 今日もいつもどおり長くなりました。日曜日ということで、8月の温度統計の中間報告です。

 【8月10日から15日の天気】

 

 「温度推移表」
 

 「温度グラフ」
 


 今日は、MyGardenのゴーヤとオクラの写真のご紹介でした。収穫したゴーヤで、久しぶりの「主夫業」もしてみました。

 

 ゴーヤはもっと大きくなりそうでしたが、欲張ると黄色なって硬くて食べられなくなります。市販の半分ほどの長さですが、味はまったく変わらず美味しいです。煎り豆腐のレシピを応用してゴーヤチャンプルーにしてみました。

 ところで、朝比奈のベートーヴェン交響曲全曲演奏会ですが、NHKの放送、2番は第3,4楽章だけでした。おそらく放送時間の関係で、2番の第1,2楽章をカットしたのでしょうが、世紀の演奏会、天下のNHKもセンスなしでした。このDVD聴くのは当然初めてではありませんが、すっかり忘れていました。2番は結局中途半端になりました。CDをダビングしたものがありますので、それを今週聴くつもりです。

 おこもり生活続きます。また来週お会いしたいと思います。



8月の東山魁夷:緑の湖畔

2020-08-15 08:48:16 | 絵画鑑賞

(2020年東山魁夷カレンダー8月「緑の湖畔」より転載)




 今年の絵画紹介は、昨年12月1日に行った長野の東山魁夷館のリニューアルオープン展(過去記事)で購入してきたカレンダーからの紹介です。8月は「緑の湖畔」という作品です。

 この作品、調べてみましたが、1983年制作ということ以外はその制作経緯は全く分かりませんでした。ポーラ美術館に1991年制作の「緑の湖畔」という同名の作品が所蔵されてますが、この絵とは雰囲気がかなり違います。
 絵の建物など全体の雰囲気から北欧の風景にも思われます。私自身の一昨年の北欧4カ国のツアーでもよく見かけたフィヨルドや湖畔の風景です。魁夷は1972年に北欧4か国を旅行していますが、この作品の作成時期はそれから10年後ですから、その時のスケッチを元にということも考えらえますが。



 (本日コメント欄お休みをいただいております。)