
一日遅れで先週の夕食当番の結果報告です。
先週は、妻のお腹の調子が今一ということで、和食系としました。
3月6日金曜日:鰆の塩焼きとアサリの味噌汁
(冒頭の写真です)
鰆はまだ旬、アサリもそろそろ美味しくなる時期です。
3月7日土曜日:鶏と厚揚げのさっぱり煮(ワカメサラダ)

鶏は油で焼きましたが、味付けは薄口醤油であっさり系にしました。
3月8日日曜日:キャベツのくたくた煮(山ウドの酢味噌かけ)

キャベツを鶏ミンチやシーチキンで炒め煮にしました。調味は醤油で和風味にしました。
3月9日月曜日:牛肉のしぐれ煮(生野菜のサラダ)

牛肉は牛蒡とよく合いますね。
まだ私よりかなり若いと思いますが、年齢と共に和食が恋しいです。和食と言ってもお肉も使われているので栄養面もバランスがとれているのではないかと思いますね。
いつもごちそうさまです。
頑張ります。
度々のご訪問有難うございます。
メニューを決める基本は、まずはタンパク質の確保です。
それから調理法、となります。
さっぱりしたものでも、肉類はやはり必要ですね。
おっしゃるように献立考えるのは大変です。
したがって私も、定番料理の繰り返しになります。
最近は宅配弁当も多くなってきました。
栄養バランスも考えてくれているようですし、毎日でなくても
頼めるようです。
いつかは頼むようになるのか、とも思っています。
今★とか、柿★とかの袋詰めを
買う気にはならないのは、我が家の定番だからですね~笑。
奥さま、お腹の具合はいかがですか?
献立を考えるのも、家族の体調が振るわないと
ますます悩んでしまいます・・・
やっぱり、健康一番です!
どうぞ、お大事に。
私も今年はよくごぼうを食べてます。
あっ、ふるさと・・・戦利品(汗)
煮魚嫌いだと思ってた我が夫、先日新たな発見がありまして・・・
それはまたのお話・・・うふふふふふ
ありがとうございます。
今回は一応献立考えて作りましたが、最近はスーパーで材料を
見ながら決めることが多くて、定番料理が続いています。
意外と副菜に困って、総菜に手が出ます。
先日のTV番組で、夕飯に3品以上作る主婦の割合はどれだけ?
というクイズが出て、答えが50%を越えていて、日本の主婦は
頑張っているんだと感心しました。
時々スーパーでも立派な牛蒡見かけますが、持ち帰るのが
大変そうで、あきらめています。
ご主人の新たな発見、なんでしょうね?