goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

調布市花火大会2019:締め

2019-10-18 08:23:27 | 写真

(調布市花火大会より)




 『今朝の天気』


(7:30頃)

 今朝の温度(5:00) 室温 リビング:25.1、洗面所:26.5 湿度(リビング):33%
 (昨日の外気温 東京、最高気温:18.4 、最低気温:14.9
  本日の予想気温 最高気温:19 、最低気温:15 )


 日々の天気報告とともに、9月7日に行われた調布市花火大会の写真の紹介をダラダラとしてきましたが、やっとすべての写真の整理が終わりました。ということで、今日は最後の数枚をご紹介して締めとしたいと思います。長らくお付き合いありがとうございました。



















 (本日コメント欄お休みをいただいております。)





9月の神代植物公園

2019-09-21 08:00:28 | 写真

(絵を描く人)


 19日の木曜日に神代植物公園に写真を撮りに行ってきました。
 この時期夏と秋のはざまの端境期で、ダリアがだいぶ咲き始めていますが、あまり花がありません。ということで、今回は花に限らず、植物公園の風景なども混ぜて、テーマなしで撮ってきた写真をランダムにご紹介していきます。


(植物公園に抜ける深大寺の裏通り)




(酔芙蓉)




(ツクツクボウシ)




(パンパスグラス)




(萩)




(おみなえし)



(芙蓉)



(絵を描く人)




(花と蝶)




(植物公園の森と小屋)




(ダリア)




(蓮の実の殻)




(植物公園・深大寺口側のそば屋さん)


 最後に深大寺参道のそば屋さんで恒例の蕎麦を食べて帰りました。今回は豪華に野草の天ぷら付きを。
 










調布市花火大会2019

2019-09-16 08:37:39 | 写真


 9月7日の土曜日に調布市の花火大会が行われました。

 昨年は10月でした。今年は9月の初旬と、過っては7月下旬と決まっていたのが、ここ数年時期が一定しません。打ち上げ数も年々減って、今年は10,000発ということでした。スポンサー探しに苦労しているんでしょうね。
 それでも、綺麗な花火を1時間ほど楽しませていただきました。

     

 一部すでに紹介済みでしたが、今年もベランダに椅子を置いて、三脚を設置、坐りながらレリーズのスイッチのオンオフを繰り返しました。結果かなりの枚数が撮れましたが、これは!というのがないですね。まだかなり残っていますが、一部整理が出来ましたので、その一部をご紹介です。









     







     


 以上です。残りも整理して、順次ご紹介したいと思います。よろしければお付き合いください。





8月の神代植物公園:スイレン

2019-08-22 07:50:51 | 写真

(神代植物公園、スイレン池の温帯性スイレン)


 『今朝の天気』


(7:00頃)

 今朝の温度(5:30) 室温 リビング:28.3 [26.9]、洗面所:29.5 [29.0] 湿度(リビング):58%
 (昨日の外気温 東京、最高気温:31.4 [29.8] 、最低気温:23.6 [23.9]
  本日の予想気温 最高気温:32 、最低気温:24 )

 (注)[  ]の温度は15年前(2004年)の同一日付の実績

 決して涼しくなったということはないのですが、昨日は少しは暑さも弱まったので、神代植物公園に行って、スイレンなどを撮ってきました。
 神代植物公園のスイレンは、スイレン池の温帯性のスイレンと、温室内の熱帯性のスイレンの両方がこの時期楽しむことができます。


(スイレン池の温帯性スイレン)



(温室内の熱帯性スイレン)


     
      (温室内の熱帯性スイレン)

 温室内には、ご紹介したことがある球根ベゴニアなどもあります。スイレン以外も撮ってきましたので、明日以降も順次ご紹介していきます。


(本日コメント欄お休みをいただいております。)  



カメラ教室:伊豆天城で水と岩風景を撮る

2019-07-13 09:19:04 | 写真

(伊豆・滑沢渓谷にて)

 10日の水曜日、バス旅での日帰りカメラ教室に参加してきました。
 先月同じ会社のバス旅のカメラ教室では、袋井の可睡ゆりの園のユリ(過去記事)を撮ってきましたが、今度は伊豆の天城での渓流と滝の風景写真の教室に行ってきました。




 撮影場所は伊豆天城の「滑沢渓谷」と「河津七滝(ななだる)」の2か所で、七滝では「初景滝」「カニ滝」「出合滝」の三つの滝を撮ってきました。
 


 参加者は17名、撮影場所が足場も悪く結構厳しいと所で女性は2名のみ。三脚などの装備からみていずれもベテランそうな方ばかり、先生も初めての人でしたが、詳しい説明もなく撮影が始まりました。
 ただ、主となる水風景の撮影では、高速・低速シャッターでの撮影になるため、特に初心者はスピード優先モード(Sモード)は使わず、絞り優先モード(Aモード)で、シャッタースピードの調整をしてください、との先生からの唯一注意がありました。
 それと、先生が岩の撮影が大好きということで、バスの中でも撮影例の紹介など岩の話ばかりあったので、私も岩にも注目して撮ってみました。




 以上4枚は滑沢渓谷の写真で、1枚目と2枚目、3枚目と4枚目はそれぞれほぼ同じ場所を撮っています。上は低速に、下は高速になるように調整しています。もっとも下の写真は高速にはなっていないですね。先生に聞いてみればよかったですが、Aモードでの高速は難しく、他の場所では高速のみSモードも使ってます。
 それと今回は岩のテカリや水の反射を抑えるため、PLフィルターを時々使って撮ってみました。どの写真で使ったか記録を付けていないのですが、PLフィルターの効果は確認できました。NDフィルターも持っていきましたが、今回は使っていません。ただ、1枚目の写真のようにNDなしでも条件によって、NDを使ったような写真が撮れることを今回経験してきました。



 上の写真は滑沢渓谷で、ローアングルから木漏れ日の光が水に反射する様を狙ってみた写真で、露出を落とし気味で撮ってみました。

 以上が滑沢渓谷での写真の紹介です。以下は七滝の写真です。
 まずは「初景滝」です。









 次は「カニ滝」



 最後に「出合滝」です。




 以上です。今回は足場の悪い所での撮影が多く、ほとんどの写真を三脚を使って撮ったため、あまり移動をせず一か所でジックリ撮ってきました。このため、いつもより枚数は少ないですが、まだご紹介できる写真はありますので、また整理してご紹介したいと思います。よろしければ、お付き合いください。