霞がかった春の日に墨吉(住之江=大阪)の岸に出て腰を下ろして釣り船が波に見え隠れするのをみていると、昔のことが思い出される。
水の江の浦島の子がかつおを釣ったり鯛を釣ったりして心勇んで7日間も家に帰って行かず海の境を通りすぎていくと、海神の少女に思いがけず漕ぎ会い求婚しあって事は成就した。
契り交わして常世に至り、海神の宮の中の幾重にも囲まれたりっぱな宮殿に手を携えて二人で入り、不老不死の身となった。
ところがある日愚人が
「しばらく家に帰っていないので父母に事情を説明してまた明日にでもここに戻ってくることにしよう」といったので
海神の少女は
「常世にまた帰ってきて私と今のように逢っていたいのならこの箱は絶対にあけないで下さいね」といった。
強く妻と約束した言葉だったが、住吉に帰っても家も里も見当たらず、不思議に思い考えたが家を空けて3年足らず。垣根もなく家もなくなるなんてことがどうしてあるんだろう。この玉箱を開けると元通り家があるんだろうかと思い少し開けてみた。
すると中から白雲が立ち上り、常世の方へ靡いていったので浦島は驚いて立ち上がり、走り回り大声を叫んで袖を振り、ころげまわり足摺をしたがたちまち人心地を失ってしまった。
若々しかった肌もしわがより、黒々とした髪も白く変わってしまった。
やがて後に息も絶え、ついに命も落としてしまった。
その水江の浦島の子の家があったところが目に浮かんでくるようだ。
現代語訳を途中まで読んだところで、もしや・・・と思いました。
みなさんもすでにお気づきかと思いますが、これがかの有名な浦島太郎伝説で万葉集に載っています。
絵本で読むものは、かなりいい意味に脚色されていますね。
この万葉集には古代からの魂ふりの習俗かと思われる場面も見られ、昔読んだ伝説でしかなかった浦島さんでなく、民俗学から見てもなかなか興味深い表現がたくさんあることに気がつきました。
ちなみにこの歌次の句に反歌があってこう続きます。
常世にずっと住むはずであったのに、軽はずみな心によってこうなってしまった。愚かなことよ。と。
水の江の浦島の子がかつおを釣ったり鯛を釣ったりして心勇んで7日間も家に帰って行かず海の境を通りすぎていくと、海神の少女に思いがけず漕ぎ会い求婚しあって事は成就した。
契り交わして常世に至り、海神の宮の中の幾重にも囲まれたりっぱな宮殿に手を携えて二人で入り、不老不死の身となった。
ところがある日愚人が
「しばらく家に帰っていないので父母に事情を説明してまた明日にでもここに戻ってくることにしよう」といったので
海神の少女は
「常世にまた帰ってきて私と今のように逢っていたいのならこの箱は絶対にあけないで下さいね」といった。
強く妻と約束した言葉だったが、住吉に帰っても家も里も見当たらず、不思議に思い考えたが家を空けて3年足らず。垣根もなく家もなくなるなんてことがどうしてあるんだろう。この玉箱を開けると元通り家があるんだろうかと思い少し開けてみた。
すると中から白雲が立ち上り、常世の方へ靡いていったので浦島は驚いて立ち上がり、走り回り大声を叫んで袖を振り、ころげまわり足摺をしたがたちまち人心地を失ってしまった。
若々しかった肌もしわがより、黒々とした髪も白く変わってしまった。
やがて後に息も絶え、ついに命も落としてしまった。
その水江の浦島の子の家があったところが目に浮かんでくるようだ。
現代語訳を途中まで読んだところで、もしや・・・と思いました。
みなさんもすでにお気づきかと思いますが、これがかの有名な浦島太郎伝説で万葉集に載っています。
絵本で読むものは、かなりいい意味に脚色されていますね。
この万葉集には古代からの魂ふりの習俗かと思われる場面も見られ、昔読んだ伝説でしかなかった浦島さんでなく、民俗学から見てもなかなか興味深い表現がたくさんあることに気がつきました。
ちなみにこの歌次の句に反歌があってこう続きます。
常世にずっと住むはずであったのに、軽はずみな心によってこうなってしまった。愚かなことよ。と。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます