goo blog サービス終了のお知らせ 

万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

相思鳥

2011年02月23日 | 身近な野鳥たち
近くの大学図書館にいく道すがら、氏神さまへ立ち寄ってきました。

ここの境内は結構広く、常緑樹が多いので野鳥の宝庫です。
首からしっかり双眼鏡をかけ、ポケットにはデジカメをしのばせ参拝。

早速木陰に何やら鳥の気配が。
双眼鏡で遠巻きに確認してみるとくちばしが赤いんです。
みたことない鳥でした。



相思鳥(そうしちょう)っていうそうです。
同じく野鳥観察にみえていた方が親切に教えて下さいました。
この写真はその方から頂きました。
特定外来生物で、元は中国原産の鳥だったようです。
その方によると、なんでもうぐいすの糞が美肌効果に優れており、その効用と同じ性質をもつ相思鳥で会社を興したもの採算がとれず大量に放鳥されたとか。
特定外来生物っていうと聞こえが悪いんですが、ファインダーを通してみるにはとても美しい鳥でした。
ちなみにツガイでいるんじゃなくって群れで移動するみたいです。

相(あ)ひ、思いあう鳥ってことなんでしょうか。
響きが美しいだけでなく、さえずりも素敵な鳥でした。

いろんな鳥を今日はみることができましたが、写真に収めれたのはわずか2羽だけ。

写真はカワラヒワです。

残念ながら後ろ姿ですが、とても美しい鳥です。

そしてこちらはジョウビタキの雄です。

おなかの色のオレンジがほんとに美しい鳥です。

鳥は見てるだけでほっとします。
会話ができるはずもないんですが、ファインダーを通して伝わってくるあたたかなものに癒されます。

気まぐれ野鳥観察。

新芽が出て、葉が生い茂る前までは初心者の私でも比較的観察しやすい環境にあるので、また通ってみたいなって思っています。

今日出会った方からこんな話をお聞きしました。

神社には今40匹ぐらいのネコがいます。
その野良ネコにえさをあげる人、寒さしのぎ用に段ボールを組み立てにくる人、ただ観察に来る人、そして据えてある段ボールを壊していく人。
みんなそれぞれが形は違えどネコに関わり癒されているのが人間です、と。














雛人形

2011年02月22日 | なごみ
とある方より先日素敵な贈り物を頂戴しました。



写真の奈良人形 一刀彫のおひな様です。

美術にはとことん無縁の私ですが、岩絵具で彩色され、金箔も塗られていてとても美しいです。

お顔はほんとに柔和です。

せっかく頂いたので、万葉装束用の何かに使おうと以前に購入した金糸もどきの布をベースに、過日額田王のベストの一部に使った畳の縁で縁取りしミシンをジャッとかけて敷物もどきを準備させてもらいました。

おひな様に座って頂きましたら、うん。なかなかいい感じでしっくりきています。

心落ち着く空間ができました。

大切にさせて頂きます。

ありがとうございました。日々感謝。





プレイベント終了

2011年02月20日 | なごみ


西三河フォークジャンボリープレイベント、終了しました。







本日ご来場頂きましたみなさま、心より御礼申し上げます。ありがとうございました!

本番は3月6日(日)です。

次はハイウエイオアシスでお会い致しましょう。


(写真は仕事明けだったにも関わらず駆けつけてくれた花れんライダーです。珍しく!?決まってますっ!)


明日は西三河フォークジャンボリープレイベント

2011年02月19日 | なごみ
明日は西三河フォークジャンボリープレイベントが刈谷駅前で開催されます。

休日のひととき、懐かしい青春の歌に耳を傾けてみませんか。

会場でお待ちしておりま~す。

あっ。ちなみに万葉装束は着ておりませんので、識別不能でしたらごめんなさい(笑)


    【西三河フォークジャンボリー2011プレイベント】

 ■日時:2月20日(日)13:00~15:00(雨天中止)

 ■場所:JR名鉄刈谷駅南口ロータリー前の「みなくる広場野外ステージ」

 ■出演
   13:00~ こばたく
   13:30~ シナモンセッジ
   14:00~ かちく
   14:30~ Kariyars


出演されるアーティストのみなさんは地元でご活躍の方ばかり!
kariyarsさ~ん、またご一緒できてとっても嬉しいです!かちくさんの初生ライブ!きゃ~!めちゃ楽しみです。うださん、先日に引き続き宜しくです!こばたくさん!どうぞ宜しくです!

足を運んで下さる皆様、どうぞお気をつけてお越し下さいませ。


レコーディング。

2011年02月18日 | なごみ


1曲レコーディングが終わりました。

12月、1月に引き続き、今回が3回目でした。

前回のレコーディングを終えた時点では、この1週間前の日程で調整してました。

が、結果的に今週ということになったんです。

これはきっとプロデューサーのK氏とスタジオオーナーでありプロ歌手であるM氏の粋な計らいだったに違いないと確信しました。

1週前ではまだ歌が仕上がってなかったんです。あのまま歌っていたら。

今週、それも日曜日あたりから、ぐぐっと歌が近づいてきたように思います。

それからも歌い込みました。

そして挑んだレコーディング。

バックの音がよく聞えてました。

プロデューサーでありプロのドラマーであったK氏の生ドラム、生ギター、そしてプロピアニスト、吉田氏の奏でる流れるような旋律のピアノ。そして更に重ねて頂いた音。最終のミキシングはプロであるM氏によるもの。
すべてが響き合ってる感じがしました。

ぐっとくる感情を抑え、今回レコーディング前に寄らせて頂いた奈良の風土を心に浮かべながら、そして携わって下さった皆さんのご尊顔を思い浮かべながら集中して歌えました。

表立った形となるのはこれからですが、まずはレコーディングが無事成功したのは、ほんとにみなさんのおかげです。

ご縁をつないで下さったMさんご夫婦、そして今回のご依頼主であるMM氏、プロデューサー兼ドラマーのK氏、スタジオオーナーのM氏、さらにはあたたかいお言葉をたくさん頂いた奈良の地元の方々、また今回の歌用に新作衣裳を作ってくれたミセスふみこ、そしてこの為だけに新作万葉アクセサリーをご準備してくれた天音さん、地元風土についていろいろご指導下さったなんちゃっておじさんにまずもって御礼申し上げます。ありがとうございました。
またブログを通じてたくさん応援して下さったみなさん!改めて御礼申し上げます。

みなさんありがとう!!!!!!

支えて下さったみなさんのおかげで今日という日をむかえることができました。

全ての人に感謝!




(写真は今回の歌をモチーフにして作ってくれた天音さんの新作万葉アクセサリー。額田王をイメージして作ってくれました。中央は七宝焼だそうです。天音ちゃ~んサンキュ)




明日は大阪でレコーディング。

2011年02月15日 | なごみ
昨年夏よりはじまった今回の取り組み。

明日のレコーディングでまずは1曲完成予定です。

私の心もすでにスイッチオン!

レコーディングモードに切り替わってます(笑)

過日ダメだしもらった歌も、4日程前に送った音源でようやくプロデューサーのKさんから及第点がもらえました。

いよいよ1曲完成間近です。

これが終わったらすでに書き上げ、今はプロデューサーのKさんの手元にある新曲のレコーディングに取り組むことになりそうです。

ふぁいと~いっぱ~つ♪

気合いを入れすぎないでいってきま~す♪

奈良♪ なら♪ 近鉄特急~♪ たまに大阪~♪(ちなみにこんな歌はありません)

すべての人に感謝♪




メディアスFM 収録。

2011年02月13日 | なごみ
東海市のコミュニティラジオ局、メディアスFMの収録に土曜日夜、行ってきました!


尾張、三河地方を中心に活躍するバンド「かちく」さんの番組、「かちくがいっぱい」へのゲスト出演です。

ナビゲーターであるかちくのうださんは、噂通り一瞬にして相手を包み込んでしまうようなとってもあったか~い方で
した!

うださん、あっという間の楽しいひとときでした。とっても楽しかったです!ありがとうございました!

またディレクターの新海さん、大変お世話になりました!

そしてメディアスFMのスタッフのみなさん、着替え等でご案内頂きほんとにお世話になりました。

そして今回ご紹介頂いたシンガーソングライターのエイジさん、ご縁をつないで下さってありがとうございました。


すべての人に感謝!


ありがとう!


放送は2月28日(月)メディアスFM83.4MHZ  夜7時~8時「かちくがいっぱい」の番組です。 

音源確認よし!

2011年02月12日 | なごみ
今日は、メディアスFM、かちくさんの番組の収録に行かせて頂きます。

かちくさん、どうぞ宜しくお願い致します。お世話になりま~す♪

今、番組内でかけていただける音源の確認してます。

2曲。

いろいろな選択肢がありましたが、今の自分のおかれている環境にぴったりの2曲を選びました。

最近は今取り組んでいる新曲と洋楽の練習に明け暮れていた私にとって、何だか久しぶりに聴いた万葉歌でした。

思わず頬に涙がつたっています。

歌に感動してではありません。

全てがつながっているなあって改めて感じてるんです。

みなさんほんとにありがとう!

感謝!

NHK「歴史秘話ヒストリア」

2011年02月11日 | なごみ
古(いにしえ)に 恋ふらむ鳥はほととぎす けだしや鳴きし 吾が念へる如

                     万葉集 巻二 一一二 額田王


来週2月16日(水)のNHK歴史ヒストリア(NHK総合テレビ/夜22時~22時43分放送)は、

「感動!『万葉集』ヒットパレード~なぜ日本人は歌が好き?~」と題し放映予定です。

その中で上記句の詠み人であり、往時一流の宮廷万葉歌人であった額田王にも当然スポットライトがあたるようです。

今参加させてもらっているプロジェクトの地元も額田王にちなんだお土地柄である故に、今年1月初旬にNHKの取材が入りこの中で紹介されることになりました。

今取り組んでいる楽曲は、その風土と共に万葉歌として、上記の句を用いて仕上げた内容なんです。

この日は奇しくも大阪でレコーディング。
なんというご縁でしょう。
こうした風土のあるところと関わらせて頂いているっていうだけで感動です。

毎回、今回のご依頼主である地元の長である方も大阪に足を運んでレコーディングに同席して下さっています。
またご縁をつないで下さったTさんもいつも同席して下さっています。
もちろんプロデューサーのK氏も。

ほんとに感謝しています。いつもいつもありがとうございます。&ほんとにお世話になってます。

日頃支えて下さっているみなさんの為に私がこの日にできるのは、何としてでも完成度を高めてレコーディングに挑み、早めに終えること!

地元のみなさんと同席してのテレビ視聴!
しかもそのお膝元である奈良の地元で。
スタジオオーナーの森さん。
お時間許せば是非エプロンつけてご一緒に奈良までご同行願います(プロに向かってなんて失礼な(笑)sorry!
)
感動を共有致しましょう!
ちなみに放映されるのは、笑顔の素晴らしい地元民のみなさまと素晴らしい石仏さまです。

現実味を帯びて参りました。

頑張ります!

みなさんも是非テレビ見て下さいね。












ドはドーナツのド♪

2011年02月08日 | なごみ
前回行われた大阪でのレコーディングから10日程経ちました。

この10日間は今迄のうたいびとの人生の中で一番もがき苦しんだように思います。
裏を返せば、万葉歌を歌い始めて指導者がいるわけでなく、いかに自由気ままに歌っていたことかということでした。

前回のレコーディングでの指導内容。

一つの音を正確に捉えなさい等多くの宿題を頂いて帰ってきたんです。
そしてプロの指導通りまず自宅でやったこと。

それは自分の譜面に対してもう一度ピアノで正確に音をとらえることでした。

何度か弾いてみてわかったこと。

ドはドーナツのドだったんです。

もちろんレはレモンのレでした。

その音を確認し、従来の音の捉え方がいかに不安定であったか。
癖だと思っていたのはごまかして歌っていた音だった等いろんな問題が表明化しました。


これを修正するのは現在進行形です。
そして基礎からたたき直しています。

そして2日程前。ようやく形らしくなってきたと自分で思ったので、今回プロデュースしてくれているK氏に音を送ってみましたが、及第点は頂けなかったです。

なぜか。それは音に執着し過ぎて、今度は本来の歌が置き去りになってました。

良き指導者の方々に恵まれているおかげで新たな自分に気づかされています。

また指導者の方たちとのご縁をつないで下さっている方々の温かさにも日々心から感謝しています。

来週はまた大阪でレコーディングです。
まずは1曲、いよいよ完成する予定です。

支えて下さっているみなさんの深い思いに触れ、もう少し頑張ってみようって思えるようになりました。
みなさんから教えられています。

日々感謝。

ありがとう。