旧友と美濃の国へ行って来ました!
この日は、、、快晴なり!
メインイベントは明智鉄道の「きのこ列車」!
まずは名古屋からJR中央線で恵那駅へ。ここで明智鉄道に乗り継ぎです。

そして事前予約していた「きのこ列車」出発進行~!


急行とありますが、スピードは、、、ふふふ(笑)
きのこ列車は恵那駅から明智駅までの間、車内できのこ料理を堪能できるというもの。

先着30名とありましたが、この日は満員御礼らしくなんと食堂車3両、普通車両1両の4両編成。
たぶん100人近くの便になったのでは。
ほとんどの駅は4両に対応していない為、ホームから電車がはみ出るとか(笑)
電車は明智鉄道乗り放題です。が、1時間に1本です。

通行手形で乗り降り自由!
ゆったり~ローカルな旅!
すごくいいです!
ではお料理。オープン。

普段食べることができないきのこまで盛りだくさんです。
フライは松茸です!コリコリ~!豪華!他のきのこの名称は、、、覚えきれな~い!

ごはんはきのこ松茸ご飯。

そして土瓶蒸し付き!

おおきな松茸がはいっていました!

香りもすご~い!

外の景色もご馳走!

とっても美味しく動けない程に食べ尽くしたところで明智駅に到着。
昭和村や明治村のように一画だけが観光施設というのでなく明智の街全体が大正村となっている珍しい取り組みです。
入れば入る程にいい雰囲気。宝探しのよう。

こちらは旧郵便局。


木製のドア。
こんなお家に住みた~い!

黒電話。




あっという間に時間が過ぎていきます。


有料の資料館の中では「しいたけ茶」のおもてなしも。

ステンドガラスがはめ込まれた館内には日差しが差し込みほっこり。

ここが終着らしく折り返しの為、帰路の電車は、な、なんと30分前に車内に乗り込め無事着席。
明智村はおもてなしの心が素晴らしかったです。
大正時代の衣裳を身にまとって接客されていた明智村の方々はご年配の方も多く、みなさんとても物腰が柔らかくって笑顔があふれていました。
中でも、明智鉄道の優しい運転手さんが乗客1人1人に挨拶されているのはとても印象的だったなあ。

しかもどなたも自然な接客。
田舎だけど人同士のふれあいがそうさせてくれるのでしょうか。
風土が人を育てる。
開放感があふれていた明智村!

いい旅となりました。
またいってみたいっ!
次回は春に寒天列車~!
この日は、、、快晴なり!
メインイベントは明智鉄道の「きのこ列車」!
まずは名古屋からJR中央線で恵那駅へ。ここで明智鉄道に乗り継ぎです。

そして事前予約していた「きのこ列車」出発進行~!


急行とありますが、スピードは、、、ふふふ(笑)
きのこ列車は恵那駅から明智駅までの間、車内できのこ料理を堪能できるというもの。

先着30名とありましたが、この日は満員御礼らしくなんと食堂車3両、普通車両1両の4両編成。
たぶん100人近くの便になったのでは。
ほとんどの駅は4両に対応していない為、ホームから電車がはみ出るとか(笑)
電車は明智鉄道乗り放題です。が、1時間に1本です。

通行手形で乗り降り自由!
ゆったり~ローカルな旅!
すごくいいです!
ではお料理。オープン。

普段食べることができないきのこまで盛りだくさんです。
フライは松茸です!コリコリ~!豪華!他のきのこの名称は、、、覚えきれな~い!

ごはんはきのこ松茸ご飯。

そして土瓶蒸し付き!

おおきな松茸がはいっていました!

香りもすご~い!

外の景色もご馳走!

とっても美味しく動けない程に食べ尽くしたところで明智駅に到着。
昭和村や明治村のように一画だけが観光施設というのでなく明智の街全体が大正村となっている珍しい取り組みです。
入れば入る程にいい雰囲気。宝探しのよう。

こちらは旧郵便局。


木製のドア。
こんなお家に住みた~い!

黒電話。




あっという間に時間が過ぎていきます。


有料の資料館の中では「しいたけ茶」のおもてなしも。

ステンドガラスがはめ込まれた館内には日差しが差し込みほっこり。

ここが終着らしく折り返しの為、帰路の電車は、な、なんと30分前に車内に乗り込め無事着席。
明智村はおもてなしの心が素晴らしかったです。
大正時代の衣裳を身にまとって接客されていた明智村の方々はご年配の方も多く、みなさんとても物腰が柔らかくって笑顔があふれていました。
中でも、明智鉄道の優しい運転手さんが乗客1人1人に挨拶されているのはとても印象的だったなあ。

しかもどなたも自然な接客。
田舎だけど人同士のふれあいがそうさせてくれるのでしょうか。
風土が人を育てる。
開放感があふれていた明智村!

いい旅となりました。
またいってみたいっ!
次回は春に寒天列車~!