万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

麻糸の再現

2010年08月01日 | 心に留まった万葉一首
春すぎて 夏来るらし 白栲(しろたえ)の 衣干したり 天の香具山(万葉集巻1-28 持統天皇)

あまりにも有名なこの句を、私は長年知っているつもりでいた。
読んでいたつもりだった。

意訳:
春が過ぎて新都、藤原宮から天の香具山を遠望してみると、干してある白い衣が風に靡いている。ああ、夏がやってきたらしい。

歌を詠んだだけでその情景が思い浮かぶこの句。この中の「白栲(しろたえ)」の表現を深く考えたことがなく、ずっとその言葉の持つ音の美しさから柔らかな素材の布を思い浮かべて詠んでいた。
ところが、数ヶ月前に詠んだ文献によれば、この「白栲(しろたえ)」は麻布であったという。
まさに目から鱗だ。
麻といえば、柔らかに翻るというより、しっかりした素材で表面も粗い。
今まで持っていたイメージとはかけ離れている気さえした。
しかしながら、この知識を得た私は逆にこの句にというより「白栲(しろたえ)」なる表現に、今まで以上の興味を持ってしまった。
そんなタイミングで見てしまったのは、先日訪れた鍵・唐古ミュージアム(奈良県)の麻紐の遺物。
そこで異常に興味を示す私に、ボランティアガイドの方が、ご自身が再現された麻糸を幸運にも見せてもらえる機会を得た私は、再現の手順を丁寧に教えて頂くことができた。

そしてついに麻糸の再現に自身で挑戦することになったわけです。

まずは植物採集から。
今回、和苧(からむし)を使うことにした。
からむしは、イラクサ目イラクサ科の多年生植物で南アジアから日本を含む東アジア地域まで広く分布し、古来から植物繊維をとるために栽培されていた植物である。
茎はまっすぐに立つか、やや斜めに伸びて高さ1-1.5mに達する。葉の大きさは最大15cmほどで、縁に細かい鋸歯(ギザギザ)があり、つやがない。若葉は細かいしわがあり縮んだ状態である。葉の裏側は細かい綿毛が密生していて白く、ふとしたことで葉が裏返ると白く目立つ。林の周辺や道端、石垣などのやや湿った地面を好む。地下茎を伸ばしながら繁茂するので群落を作ることが多い。(ウィキペディアより)

事前に集めた情報をもとにまずはからむし探しから始まった。朝6時に家を出発。徒歩にて近くの河川敷を歩いてみるもののからむしらしきは1本たりとも生えていない。かなり距離を歩いてみたが河川敷にはゼロだった。ならばと、今度は山沿いの下道を歩いて探すがここもゼロ。やはり一日では無理なのかと多少遠回りして神社下の小川が流れる道沿いを歩いて帰ることにした。すると、ちょうど自宅から100Mも離れていない道路脇に裏側が白い葉の群生を発見。何種類か持って歩いた写真と照らし合わせ確認すると間違いなく「からむし」の群生であったのだ。
早速採取開始。
片手で何とか抱えることができる程を採取し、帰宅。
早速枝打ち。
茎のみの状態にして、バケツに水を張り水に浸す。
幸いにも我が家には飲料不可能だが井戸水があるため、雰囲気重視で井戸水を使用した。
そして5日間、水替えをしながら浸す。
5日後に表皮をむき、繊維のみ取り出す。
繊維を手で扱き、乾燥させる。
これで完成。

手探りながらも初めてにしては何とか形となったのである。
干しあがった麻を触ってた感触は、感慨深いものがあった。
からむしによる麻糸は、自分が想像していた麻よりも多少柔らかさが出ていた。

麻にするまでは以外にも単純な工程であったが、この出来上がったものを糸にする作業には果たしてどれほどの時間を費やしていたのだろうと思う。
少しだけ撚りをかけてみて糸にしてみたが、思ったほど簡単ではない。撚りが浅いとすぐにほどけてしまう。撚りを強くすれば、その部分だけ気合の入った太さになったしまう。
古代人の時間の使い方は、こうしたことに労力と時間をかけていたのかと思うと、気が遠くなりそうでもあるが、少し羨ましくもあった。

                           (写真は完成した麻)



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いにしえ人と (花れん)
2010-08-02 06:56:23
「藤原宮から天の香具山を遠望してみる」

距離が摑みづらいですが遠くでも目に付く事から帆船の帆布を思い浮かべてしまいました(^_^.)

映画のワンシーンのように黄色いハンカチでは無いようですね(^v^)

そんな細かな部分にも着眼しそれを作ろう思うのはすごいですね
返信する
飛鳥京から藤原京へ (風香)
2010-08-02 14:52:19
この歌が詠まれたのは、旧都飛鳥から藤原京へ遷都した後だったようです。当時麻布を着ていたのは庶民。そういう観点からすれば、まさに自分の統治する大和全域にも夏が感じられる、という詠み方もできるような気がしますね。
今回は半分必要に迫られてもあったんです。でも出来上がった麻の感触を自分の手で確かめられたことにも感慨深いものを感じました。平城遷都祭も素晴らしい空間での催しですが、少し足を伸ばして明日香を訪ねてみるのも、また違った奈良が感じられてお勧めです。
いつか機会がありましたら是非足をお運び下さいませ♪
いつもありがとう。
お互い愛知の蒸し暑さに耐え抜いて参りましょう(笑)
理事長さまにも宜しくお伝え下さいませ♪
返信する
いいですね。 (くりんと)
2010-08-02 17:58:35
古代の生活の再現は、私の大好きなジャンルです。
もう少し近ければ、拝見しにいくのですが。
「からむし」ですか。
勉強になりました。
返信する
古代人の思い (風香)
2010-08-02 22:09:48
くりんとさん♪
いにしえ人の心を感じるには、こうした再現の場を自分で作ることが一番近道なのかもしれないと感じた次第です。
からむしを洗っている際、手についたその草木独特の香りを嗅ぎ、ほんの少しですが心を感じることもできたように思っています。
今回は糸にするには短い長さだったという反省点を元に、今週中に再チャレンジしてみたいと思っています。
お近くだったら勉強させて頂くのは私の方ですわ。
教えて頂きたいことが山ほどあります(笑)

PS 遷都祭に向けて、エンヤトット一座さんの応援グッズ!?を友人と作成することが今日決まりました!愛知の応援団はにわかに盛り上がっています(笑笑)←完全に友人を巻き込んでおります!当日くりんとさんに無視されないかだけが心配です!♪明日は明日のそよ風よ吹け~♪

返信する
RE:古代人の思い (くりんと)
2010-08-04 09:19:38
どんな応援パフォーマンスでしょう。
なんでしたら、曲順など事前にお知らせしておいた方がいいでしょうか。(笑)
返信する
愛知の応援隊! (風香)
2010-08-04 14:49:11
くりんとさん♪
それは嬉しい限りですね!
是非是非お知らせ下さいませ~♪
関西人のエンヤトット一座さんにふさわしい!?応援隊を組んで参上致しまする。あっ!ちょっと老けてますがご勘弁を!(笑)ステージからみえる客席に、おばちゃんパワーを感じたらそれが間違いなく私たちです(笑)
よろしゅうおたのもうします~♪
返信する

コメントを投稿