goo blog サービス終了のお知らせ 

万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

泊瀬朝倉宮。

2012年09月28日 | なごみ
ご縁を頂いている桜井市忍阪自治区から程近い、奈良県桜井市にある脇本遺跡にて、5世紀後半の池状遺構、護岸の石積みが発見されたと9月25日付け朝刊に掲載された。


(中日新聞より)
泊瀬朝倉宮は、第21代雄略天皇が治めたといわれる宮で、日本書紀、古事記にも記述がある。

万葉集では、「籠よみこもち 掘串もよ、、、」ではじまる万葉集4516首、巻20の内でも開巻冒頭、巻1-1番を飾る求婚の歌でその名が知られる。

現地説明会は橿原考古学研究所によると29日(土)10時~15時。

雄略天皇の宮がどのような形態を成していたのか。
池のほかには、宮を囲った堀である可能性も指摘されている今回の発掘現場。
是非、この目で5世紀の宮の全容を確かめたいものだが、あいにくこの日は既に所用が入っており現地説明会はあきらめるしかないのが、とにかく残念でならない。

それにしても、桜井市というところは初期万葉にこだわる私にとってはまだまだ底知れない魅力の眠る町である。

住民にして下さい(笑)




プレゼント。

2012年09月24日 | なごみ
私とプロデューサーさんとに、素敵なプレゼントを頂きました。



万葉歌と私をつないでくれた万葉うたがたり会さんのCDです。

なんと二人とも岡本三千代先生の直筆入り!



収録曲は、万葉歌を始めるきっかけを頂いた曲、万葉歌「サンバ DE ツバキ」(万葉うたがたり会さんのテーマソング)

名古屋の歴史フォーラムの舞台で聞かせて頂いた歌が、年月を経て今、手元にあるだなんて、、、。

夢心地の気分です。

M長さま、ありがとうございます!

忍坂街道まつり。

2012年09月23日 | なごみ
来たる11月4日に開催されます忍坂街道まつりのチラシが手元に届きました!
(既に先月お送り頂いたのに、、、今頃になってごめんなさいっ!)

いつもながら、私にまでお気遣い頂きましてありがとうございます!

なんでも1万枚作成されたとか、、、、。

自治区の意気込みを改めて感じます!

当日は、このチラシにあるように五色旗をイメージした幡やイベント旗が忍坂街道に靡き、皆様を会場まで案内して下さるそうです。

ちなみに幡も区民の方々の縫製による手作りです。

黄葉に色づく忍坂山の麓で、秋を堪能してみませんか?


      


詳細は、、、「忍阪の風HP」まで。





レコーディング

2012年09月22日 | なごみ
レコーディングにいってきました。

この日の予定は2曲。

1曲は、前回既にレコーディング済みの新譜。
というのは、この楽曲、新たにアレンジ違えたバージョンを作って下さいました!

今回はフルバンドの音に歌を入れてきました。

メロディラインは全く同じなのに、ほんとに音楽って不思議です。
また新たな楽曲として生まれ変わりました!

そしてもう1曲は過去のレコーディングでOKとなった楽曲。

レコーディングの際は、全員で必ず最終音源を現場でチエックしてOKとなります。

そして自宅で後日その音源を何度も聞き返すのですが、今回はどうしても納得がいかない部分があって自己申告して取り直しをお願いしました。

ところが、なかなか思うような音がとれません!

そんな中、プロシンガーの森氏がこう言われました。

「綺麗に歌おうと意識しすぎて、らしさが出てない」「この曲を作った時の気持ちに立ち返るべきだ」と。

「はっ」としました。

それから気持ちを立て直して、なんとか納得できる音源に近いものとなったんです。

ご指導頂ける環境で歌わせて頂いていることに深く感謝しております。

ありがとうございます。

明けて翌日。午前中は打合せでした。


(忍坂街道沿いにサワガニを発見。水が綺麗な証拠です)


(石位寺の裏には早くも彼岸花が)

石位寺には、まだ残暑の香り漂う百日紅(さるすべり)が夏を惜しむように花を少し残してくれていました。
この石位寺、先日はかの有名な女優さんである松坂慶子さんが来訪。
その様子が来月NHKで放映されることが決まっており、やはりそれだけ人を惹き付ける魅力あるお寺だということなんでしょうね。

またつい先日も民放の取材を受けられ、改めて脚光を浴びているようです。


(水鏡に映る石仏の収蔵庫屋根)

この日は午後から奈良県のインタビューがあるということで、秋のイベントの予行演習も兼ねて!?区民の皆様が手作りで縫い合わせた幡が立てられていました。



初秋の忍阪の風に靡く幡には、忍阪の心がぎっしり詰まっているようで、後ろ髪惹かれながらもその幡に見送られ帰路についた次第です。

駅迄お送り頂き、いつもながら恐縮です。

ありがとうございました!


(かえり道。近鉄特急の車窓から眺めた忍坂山。♪走り出のよろしき山の、出で立ちのくわしき山ぞ♪。縦にも横にも美しい山だと詠った古代人の感性のままにこの日もその姿がありました)


深謝。





アナウンスの録音

2012年09月11日 | なごみ
ご依頼頂いていたアナウンスの録音にいってきました。

先月来、ずっと宿題を抱えたまま申し訳ないと思いつつ、手がつかず。

1ストーリーが3~4分の原稿を3つ。

単純計算だとわずか10分前後です。

しかしながら、古来の名前が頻繁に出てくる原稿に手こずり(笑)、終わってみたら予定の2時間みっちり。

途中かみまくったり、原稿を作った作者の方に読み方を再確認したりと、、、右往左往(笑)

なんとか及第点が頂ける事を願うばかりです。

今朝は、猛烈な雨音と雷鳴に目が覚めました。
時計を見ると、3時30分。
ああ~。ため息、、、。

それにしても、外は少しずつ秋めいてきました。
朝夕の風には秋の気配を感じますね。
また道路を飛び交うのは、ムギワラとんぼ。

紅葉した忍坂山に早くも想いを馳せています。(笑)


(1年前の忍坂山)