10月3日に行われた万葉の歌音楽祭。
万葉歌を通じて新たな出会いを頂いた場所でもありました。
明日香村在住のKさん。
万葉歌を明日香で歌わせていただくことになったことがきっかけでお世話になっている方です。
ご夫婦揃ってすばらしい方々です。その奥様と今年は同じステージに立つことができたことは、この上ない喜びでありました。
富山県高岡市在住のグループの方は昨年度初出場され、今年は見事犬養万葉記念館賞を受賞されたグループです。
そのグループの作曲を手がけてみえるKさん(こちらもKさんですね)は、昨年とても印象に残っていたものの話もできず悔やんでおりましたら、今年も出場され昨年度の音楽祭の思い出話やら越中万葉について、今年はたくさん話すことができました。
そのKさんに過日知人が撮影し作品にして残して下ったDVDをコピーしお送りしましたところ、昨日思いがけずお手紙等頂きましたのでお礼の電話をしました。
とても喜んで下さり、少年のようなお心の持ち主で(先輩に対して失礼ですが)話していて心が洗われるようでした。
またKさんが以前暮らしてみえたところが主人の実家の町でしかも字名まで同じであったことがわかり(岡山県です)二人で二重のご縁に赤い糸(!?)で結ばれていたのでは!と大盛り上がりしたことはいうまでもありません(笑)
Kさんご夫婦もとても気さくな方で素晴らしいんです。
そして、その作品を作ってくださったTさんご夫婦とのご縁も、不思議なご縁でした。
昨年の万葉の歌音楽祭終了後に開かれた「万葉の明日香路に月を観る会」に出演させていただいてからの事です。
当日は500人くらいの大観衆の中、歌わせていただき終了後帰途に着きました。
それから1~2日後だったでしょうか。
奈良の明日香が大好きな友人から「知人が撮影した写真の中に風香ちゃんが写っているよ。」という知らせを頂いたのがご縁でした。
この日はご夫婦で月見にお見えになられ、偶然私たちの歌を聞かれたとのことでした。
以降、奈良でのステージがある度に足をお運び頂き、その度DVDの作品を作ってくださりお送り下さるとても思いの深い方です。
また大和の古墳についての専門家でもあります。
そして、このご夫婦のお膝元に鏡王女墓があり今回私が歌を作る際にも、また出来上がった後にもたくさんのお写真をご提供頂きました。
ある程度のイメージをもてたのもこのお方なしでは考えられません。
Tさんご夫婦もお互いを認め合い、支えあうとても素晴らしいご夫婦です。
また奈良県在住の知人は、私の歌を聞いた後に鏡王女墓へ向かわれたそうです。
その方の感性は素晴らしく、逆に私は教えられました。
深い思いをありがとう。
今年の「秋山の樹の下隠り」の作品を通じてまだまだご紹介しきれない位、たくさんのご縁を頂きました。
本当にありがとうございます。
広がるご縁、つながるご縁に感謝。
写真はTさん撮影による犬養孝先生揮毫による鏡王女の万葉歌碑
万葉歌を通じて新たな出会いを頂いた場所でもありました。
明日香村在住のKさん。
万葉歌を明日香で歌わせていただくことになったことがきっかけでお世話になっている方です。
ご夫婦揃ってすばらしい方々です。その奥様と今年は同じステージに立つことができたことは、この上ない喜びでありました。
富山県高岡市在住のグループの方は昨年度初出場され、今年は見事犬養万葉記念館賞を受賞されたグループです。
そのグループの作曲を手がけてみえるKさん(こちらもKさんですね)は、昨年とても印象に残っていたものの話もできず悔やんでおりましたら、今年も出場され昨年度の音楽祭の思い出話やら越中万葉について、今年はたくさん話すことができました。
そのKさんに過日知人が撮影し作品にして残して下ったDVDをコピーしお送りしましたところ、昨日思いがけずお手紙等頂きましたのでお礼の電話をしました。
とても喜んで下さり、少年のようなお心の持ち主で(先輩に対して失礼ですが)話していて心が洗われるようでした。
またKさんが以前暮らしてみえたところが主人の実家の町でしかも字名まで同じであったことがわかり(岡山県です)二人で二重のご縁に赤い糸(!?)で結ばれていたのでは!と大盛り上がりしたことはいうまでもありません(笑)
Kさんご夫婦もとても気さくな方で素晴らしいんです。
そして、その作品を作ってくださったTさんご夫婦とのご縁も、不思議なご縁でした。
昨年の万葉の歌音楽祭終了後に開かれた「万葉の明日香路に月を観る会」に出演させていただいてからの事です。
当日は500人くらいの大観衆の中、歌わせていただき終了後帰途に着きました。
それから1~2日後だったでしょうか。
奈良の明日香が大好きな友人から「知人が撮影した写真の中に風香ちゃんが写っているよ。」という知らせを頂いたのがご縁でした。
この日はご夫婦で月見にお見えになられ、偶然私たちの歌を聞かれたとのことでした。
以降、奈良でのステージがある度に足をお運び頂き、その度DVDの作品を作ってくださりお送り下さるとても思いの深い方です。
また大和の古墳についての専門家でもあります。
そして、このご夫婦のお膝元に鏡王女墓があり今回私が歌を作る際にも、また出来上がった後にもたくさんのお写真をご提供頂きました。
ある程度のイメージをもてたのもこのお方なしでは考えられません。
Tさんご夫婦もお互いを認め合い、支えあうとても素晴らしいご夫婦です。
また奈良県在住の知人は、私の歌を聞いた後に鏡王女墓へ向かわれたそうです。
その方の感性は素晴らしく、逆に私は教えられました。
深い思いをありがとう。
今年の「秋山の樹の下隠り」の作品を通じてまだまだご紹介しきれない位、たくさんのご縁を頂きました。
本当にありがとうございます。
広がるご縁、つながるご縁に感謝。
写真はTさん撮影による犬養孝先生揮毫による鏡王女の万葉歌碑