今一番逢いたい学者。
日本福祉大学名誉教授 福岡猛志先生。
その先生の講演会が、今年の尾張名古屋、やっとかめ文化祭であることを知り早くからチケットを予約。
定員50人はあっという間に売り切れだったことだろう。
直前まで迷ったがこんな時こそ気分転換が必要と、入院中の母を見舞い少し中抜けさせてもらうことに。
今日から始まったやっとかめ文化祭。まちなか寺子屋のイベントの1つは熱田神宮から程近くの日蓮宗 本遠寺で開催された。
天武・持統朝における古代尾張を知りたい!その一心である。
まずは皇室や尾張氏とのゆかりの深い熱田神宮へ。

先般の氷上姉子神社の参拝後とあり、より思いが深まる。


信長塀。

せっかく来たので、、、名古屋といえばきしめん!久しぶりに宮きしめんを頂くことに。

迷った挙句、白エビかき揚げきしめんをオーダー。意外にも(失礼)白エビの味がしっかりしてて美味しい!

おすすめです。
宮きしめんを堪能した後、いよいよ本遠寺へと向かう。
古代において周辺は熱田台地縁に位置し、万葉歌「桜田へ 鶴鳴き渡る」の制作途中に穴があくほど見つめていた古代の地形図を思い浮かべながら歩くのがなんとも楽しい。
ああ、ここからは下り、いよいよ海ね、、、、とこんな具合に。(笑)
相変わらずマニアック!
程なく到着。


尾張名所図会にも描かれている古刹。
堂内での講演会。
お恥かしながら初めて聴講する福岡先生の講演。
本日のテーマ。「古代名古屋 海のネットワークー尾張氏を手がかりにー」

お姿見ただけで涙が出そうなほど嬉しかった。それほどまでに一度お会いしたかった。
柔らかなでいやみのない語り口は、著書で語られている通りそのままのイメージ。
尾張氏の始祖をたどりながら、目子媛、継体天皇との関係を掘り下げ、河川を利用した古代ルートや日本海、太平洋の海上交易から見た古代尾張の実像に迫るという奥深い講演会であった。
奇しくも3日前に借りた本は「継体大王と尾張の目子媛」。
著者は今日福岡先生の口から出てきたそうそうたる教授陣ばかり。
なかなかいいラインのようである。
それにしても、聞き慣れた大和の話を尾張で聞くのははなんと新鮮なことだろう!
講演会の締めくくりに、先生が朗唱されたのは「桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」。
本日の感動が凝縮された瞬間だった。
「桜田へ 鶴鳴き渡る」のレコーディングを前に、まだまだもがいている自分も面白い。
日本福祉大学名誉教授 福岡猛志先生。
その先生の講演会が、今年の尾張名古屋、やっとかめ文化祭であることを知り早くからチケットを予約。
定員50人はあっという間に売り切れだったことだろう。
直前まで迷ったがこんな時こそ気分転換が必要と、入院中の母を見舞い少し中抜けさせてもらうことに。
今日から始まったやっとかめ文化祭。まちなか寺子屋のイベントの1つは熱田神宮から程近くの日蓮宗 本遠寺で開催された。
天武・持統朝における古代尾張を知りたい!その一心である。
まずは皇室や尾張氏とのゆかりの深い熱田神宮へ。

先般の氷上姉子神社の参拝後とあり、より思いが深まる。


信長塀。

せっかく来たので、、、名古屋といえばきしめん!久しぶりに宮きしめんを頂くことに。

迷った挙句、白エビかき揚げきしめんをオーダー。意外にも(失礼)白エビの味がしっかりしてて美味しい!

おすすめです。
宮きしめんを堪能した後、いよいよ本遠寺へと向かう。
古代において周辺は熱田台地縁に位置し、万葉歌「桜田へ 鶴鳴き渡る」の制作途中に穴があくほど見つめていた古代の地形図を思い浮かべながら歩くのがなんとも楽しい。
ああ、ここからは下り、いよいよ海ね、、、、とこんな具合に。(笑)
相変わらずマニアック!
程なく到着。


尾張名所図会にも描かれている古刹。
堂内での講演会。
お恥かしながら初めて聴講する福岡先生の講演。
本日のテーマ。「古代名古屋 海のネットワークー尾張氏を手がかりにー」

お姿見ただけで涙が出そうなほど嬉しかった。それほどまでに一度お会いしたかった。
柔らかなでいやみのない語り口は、著書で語られている通りそのままのイメージ。
尾張氏の始祖をたどりながら、目子媛、継体天皇との関係を掘り下げ、河川を利用した古代ルートや日本海、太平洋の海上交易から見た古代尾張の実像に迫るという奥深い講演会であった。
奇しくも3日前に借りた本は「継体大王と尾張の目子媛」。
著者は今日福岡先生の口から出てきたそうそうたる教授陣ばかり。
なかなかいいラインのようである。
それにしても、聞き慣れた大和の話を尾張で聞くのははなんと新鮮なことだろう!
講演会の締めくくりに、先生が朗唱されたのは「桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」。
本日の感動が凝縮された瞬間だった。
「桜田へ 鶴鳴き渡る」のレコーディングを前に、まだまだもがいている自分も面白い。