goo blog サービス終了のお知らせ 

万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

通し稽古。

2013年10月31日 | なごみ
ライブまであと10日。

声出しの最後の練習で通し稽古に行って来ました。

語りのボリュームで喉の状態が変わります。

万葉歌の背後にある多くを伝えたい。
独りよがりになりがちですが(笑)

今年はその歌が歌われた場面設定に重きを置いた語りを構成してみました。

本番は11月10日。

奈良県桜井市忍阪区主催の第2回忍坂街道まつりです。

当日は秋空が澄み渡りますように、、、。




斎宮誕生

2013年10月30日 | なごみ
新曲の取り組みの一環で斎宮史跡へ行ってきました。



名古屋からはアクセス良く行けることがわかり、意外と近かったんだなと実感。
一人旅にはもってこいの距離です。

通りかかったことはあるものの自分の足で歩くのは今回が初めて。

下調べ以上に整った環境に、いい意味で遥かに予想を裏切られました(笑)

駅の程近くにあるのが、斎宮歴史体験館。
入りたい気持ちをぐぐっとこらえて、こちらは博物館を見た後でと自身に言い聞かせます。

まず目の前に広がっていたのは1/10の復元斎宮。


斎宮の全体像がとても精巧に再現されていました。

案内地図片手に史跡公園を博物館の方向に向けて気の向くまま道を選んで歩みを進めます。
とにかく広いっ!
するとやがて奈良時代の古道に。


そしてようやく今回の1つ目の目的地、斎宮歴史博物館に到着です。


こんなに立派でいいのかと思う程!
いわゆる箱ものっていう部類、、、見学者はまばらです。。。
見る側にとっては、ありがたい環境でした(笑)
特別展「斎宮誕生」は、日本書紀や万葉集などの写本を含め文献と遺物の展示で、時代毎にみる斎宮のあり方が見られる展示内容でした。
斎宮に関しては、瓦の出土がほぼないそう。
理由は建物に関して瓦葺きではなかったそうです。
同時代の遺跡に対して特徴的であり、それだけ古代においても斎宮は、特別な「場所」であった証でしょう。

斎宮と斎王。

伝承時代の斎王としては、崇神・垂仁天皇の時代の豊鍬入姫(とよすきいりひめ)が最初となる。
ただ、まだまだ未知数な部分が多く歴史時代にはいって最初の斎王とされるのが、大来皇女である。
泊瀬斎宮(奈良県桜井市)で契斎を行なったとあるのが日本書紀四月条。
この時代までは、斎宮の記述はみられるのものの斎王とはまだされていない。
斎王の記述が認められるのは、続日本紀にみえる養老五年九月の「斎内親王」とある首(おびと)親王の娘、井上女王。
以降、後醍醐天皇の時代まで、連綿とした斎王制度が続く事になるのである。

まだまだ語り足りないですが、歴史的なことはこれぐらいにして。。。(止まらなくなりそうです(笑))
このあと常設展で第2の目的を果たした私は、歩みを元に戻して博物館をあとに再度来た道を戻り、いよいよ歴史体験館に!



体験館ですので、楽しんできました!

斎王といえば、斎王行幸!
あこがれの葱花輦(そうがれん)!
時代行列でもおなじみのあれです!

体重制限なし!よしっ!
乗ってみました!

(中から見た様子。意外と広い!)
旅の恥はかき捨て(笑)
怖いものなしです(笑)

次に平安装束の袿(うちき)の試着体験。
十二単の簡易版ってところ。

こちらは単衣の着物の上からもう1枚はおるのですが、見た目以上に重いです。
単衣の着物も私たちが普段使っている着物とは桁違いの重さでしたが、いい体験をさせて頂きました。

帰りの電車まで少し時間ができたので、ここでランチ。

程近くの無料休憩所内にあったお店で品定め。
伊勢うどんを頂くことにしました!





麺は極太でもっちもちのあっつあつ!つゆと言う感じでなくって混ぜて食べる感じです。
色の割にさっぱり。酢が少量加えてあるのでしょうか。しょうゆみそって言う表現がいいかわかりませんが、少しとろっとしてます。
これで350円也。以前に伊勢で食べたことがありますがなぜか断然こちらが美味し~い!
あなどるなかれ。
また食べたいっ!そう思わせてくれる一品でした。

身も心もほっこり~大満足~!

いよいよ本腰入れて、本題制作に突入することになりそうです。

最近、やっと新曲1曲の歌詞が出来上がりました。
毎日空を見上げていた甲斐があって!?か、ようやく少し近づけたように思います。

とはいっても、新たな取り組みの中では、私の中ではまだ序文の段階。
数日前からは、メロディをのせはじめました。が。

この歌詞の世界観をどうメロディで表現するのか。まだまだ模索中です。

また、秋空を見上げる日が続くことになりそうです。

FMハイホー。

2013年10月30日 | なごみ
奈良県にあるFMハイホー「昼ドキ814」で、忍阪区制作の万葉歌CD「文に麗はし」が先日紹介されました。
ありがとうございます!



これを記念して、現在FMハイホーさんからCDプレゼントを受付中です。

愛知県はもちろんエリア外ですので放送を聞く事はできませんが、応募は全国つつうらうらどこからでもできるみたいです。

限定1名様との事。

あなたも運だめしにいかがでしょうか。

応募はこちらから。

FMハイホー

針仕事。

2013年10月26日 | なごみ
早いもので10月もあっという間に終わろうとしている。

来月のライブにむけて歌の練習もさることながら、万葉集を歌う上で衣裳も大切。

先日通し稽古をしていろんな問題点が発覚。

今日は衣裳の手直しで針仕事。



台風一過が過ぎて、秋風吹き抜ける縁側でチクチクと。



ああ、風が心地良い。

小さな幸せ。

あこがれのミュージシャン。

2013年10月17日 | なごみ
あこがれていました。

背中に楽器を背負う姿に。

いつかやってみたかった!

ということで、、、ジャジャ~ン!



ミュージシャンもどきです!

楽器は、、、ベースです!

先日の音合わせの折に、お手伝いを口実に背負わせて頂きました~!


(石位寺 礼拝堂より)

念願叶う!ありがとうございま~す!


(久しぶりに母とランチ)


松茸~!



猛禽現る。

2013年10月12日 | 身近な野鳥たち
今年の夏は一段と暑かったせいか、つい先日まで森にでかけても見る事ができたのはひよどりぐらいで、一体鳥たちはどこにいってしまったのか、、、と思う程だった。

残暑の厳しさにも、風が変わったな、、、と感じた頃から、メジロやエナガ、シジュウカラなどがみられるようになったのはつい最近。


(キツツキの仲間コゲラ)

(一生懸命にコンコンとつついています)

そんな中、ここ1週間ほど前にノスリをみることができた。

おお!いよいよ猛禽の季節到来。

オオタカも戻ってきてくれるはず、、、と首を長くして待ちわびるこの頃。

昨日、母と買い物にでかけようと車椅子から乗用車の座席へと移動しかけたその時。

森に1羽の猛禽の姿が。



もしや!オオタカ!?

姿からはオオタカだと思ったが、定かでない。

戻ってきてくれてたらいいのだが。

この姿に触発されてきょうもバードウオッチング。

風が強い日は、木々のざわめきが人間の足音をかき消してくれるので、意外にも身近で観察できるチャンスが広がる。

そう思いながら歩くと、目の前にザザッと1羽の猛禽が飛び立った。

あまりに突然の出来事で、双眼鏡に目をやる余裕もなく、肉眼でのみの観察。

たぶんノスリだった。

その後、上空観察。


(これはノスリ。羽を広げるとノスリ斑があるので、私でも判別しやすい)
ノスリとチョウゲンボウだろうか。数羽が出現しては遠く飛び去り、、、を繰り返し、しばし風に乗る勇姿に私は釘付けに。

鳥ってすごい。

どこまでも羽ばたけるのだから。




詩文を詠む。

2013年10月06日 | なごみ
最近、どこにいても空ばかり見上げています。



歌に詠まれた世界観を今の言葉に置き換えてどう表現すればいいのか。

そればかり思って見ていました。

作者が一番表現したかったこと。

今朝、ようやくその情景と言葉が沸いてきました。。。

ようやくはじめの一歩が踏み出せたようです。







異空間。

2013年10月01日 | なごみ
母の介護生活も足掛け30年。

最近ではお医者さまにもびっくりされるほど(笑)

今日もトラブル発生!
まあ、ここでは語り尽くせない程に日々いろんなことがあります。

特に父を看取ってからの4、5年は動きも悪くなり車椅子への移乗も大変になりつつあります。

そんな日常を支えてくれるのが、公的サービスの利用。

しかし、いきなりスムーズに利用できた訳でなく、利用開始するまでには5、6年かかりました。
まずはヘルパーさんによる入浴サービスを利用しました。
次にはじめたのがデーサービスの利用。
ここ最近は私が留守をする時に、ショートスティの利用もはじめたのですが、、、、なかなか難しいです。
自宅のようにリラックスしてという訳にはいかないので、、、、最近はまた利用できない日々が続いています。
やはり自宅が一番みたい。

介護というのは、実に理不尽なことが多いです。

ケアマネージャーさんとの連携。とても重要なんですね。
昨年までお世話になっていたケアマネさんが退職され、今年からは、父の介護でお世話になったケアマネさんに再度お世話になっています。
事情も全て知ってくれているので、常に最善のプランを提供してくれるのが何よりありがたく、介護者である私のサポートも引き受けて下さって、介護は大変ですが以前より肩の力を抜いてできるようになりました。
いろんな方々に支えられています。ありがたいことです。

ポチッ!

スイッチを入れると、私は万葉の世界へ。
向き合うのは、いにしえ人たちです。

たとえ30分でも異空間を持つ事ができる私自身の時間。

大切な時間です。